• 締切済み

タンニンの抽出方法で

私は卒業研究の初日を終えた者のですが、(縮合型)タンニンの抽出の過程で、pH調整の後,“n-ヘキサン抽出”を行った結果失敗しました。原因として、担当教官より『タンニンとほぼ同じ構造とのほうが溶けやすい』と教えられたのですが、その〔タンニンとほぼ同じ構造〕を持った物質って何がありますか? あったら是非参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Hypnos7
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.1

蒸留エタノールで抽出するってことなんじゃないですか。 カテキン取り出すみたいなことですよね。 フラスコにお茶の葉入れて、蒸留エタノール入れ放置。 ろ紙で濾過後、巨大カラムで分画ですか? 教授は、極性の事を言っているのだと思います。

関連するQ&A

  • ヘキサン抽出物質

    ヘキサン抽出物質は「pH4以下の試料水からヘキサンに抽出され、80℃で揮散しない物質」とありますが、なぜpH4以下なのでしょうか。酸性条件下にすることで目的物質以外の物質がイオンになって水相の部分に解け、目的物質が抽出されやすくなる、といったような理由があるのでしょうか。

  • HPLCの液ー液抽出について

    HPLCにて液ー液抽出を試みています。 そこで質問なのですが、液ー液抽出があるHPLCの場合、キャリブレーションやコントロールはどのように調整すれば良いのでしょうか? 通常は純粋やHPLC用のメタノールなどで標準物質を溶かして調整したものをキャリブレーションと用い、サンプルと同じ溶媒にて調整したものをコントロールとして測定しているのですが、現在はpHや溶媒などが一定でないサンプルを使用しています。 液ー液抽出する場合、pHや溶媒によって影響を受けますよね? サンプルのpHや溶媒が一定でない場合、純粋などで調整したバイアルをキャリブレーションとして用いてよいのでしょうか? また、どのように対応したら良いのか教えてください。

  • 植物から有用成分の抽出方法

    ネットなどを見てると、「○○にはリグニンが含まれる。」「○○に含まれるソラニンは・・・」等植物に含まれる物質(たんぱく質?)に関する記述をみるのですが、それに関していくつか素人質問させていただきます。 1.サンプルから特定の物質を抽出するにはどのような方法を用いているのですか。植物に含まれる量は微量だと思うので、大量の葉っぱ等を採取、ミキサーで粉砕して何かの処理をしているのでしょうか。 2.抽出した物質がその物質であるということはどうやってわかるのですか。分子の構造モデルを見たりしますが、なぜ、そのような構造になっているとわかるのでしょうか。X線か発光分析などをするのでしょうか。 3.植物には複数の高分子成分が含まれていると思うのですが、不純物との分離はどのようにしてするのでしょうか。 4.抽出した物質というのは肉眼でみることができるのですか(最終的に結晶か何かの形になるのでしょうか)。 例えばワサビは独特の辛さがしますが、この成分を抽出し、何であるかを特定するまでの過程を例にとってご説明いただくとありがたいです。 私は金属物理を仕事で少々やっておりますので、XRD,XPS、SEM等の分析に関しては原理等はわかっておりますが、植物・生物学・有機化学・その分析技術に関してはまったくの素人です。

  • 溶媒抽出

     未知試料混合物を溶媒分画によって酸性、中性、塩基性物質に分画する実験を行いました。初めに、HClで抽出して、そこで得られた水層(1)をpH12に調整してから、クロロホルムで抽出して、有機層(2)(塩基性区)を得ました。また、初めにHClで抽出したときの有機層(1)をNaHCO3で抽出して、水層(3)と有機層(3)(中性区)を得ました。さらに水層(3)をpH2に調節してから、酢酸エチルで抽出し、有機層(4)(酸性区)を得ました。  質問は、溶媒をクロロホルムと酢酸エチルの2種類使った理由はどうしてでしょうか。同じものを使ってはいけないのでしょうか。比重のことや、pHのことなどをあれこれ考えてみましたが、どうしてもわかりません。  

  • ペプチド成分の抽出

    細胞・組織抽出液から ペプチド(500-10,000 Da程度)成分のみを得て実験に用いる計画を立てています。 サンプルの組成としてはタンパク・ペプチド・リン酸塩・アミン・脂質・糖などが考えられます。電解質などは逆相クロマトで簡単に除去できると思うのですが、糖・脂質の除去でいい方法がないかと悩んでいます。 (脂質はヘキサン抽出が使えそうですが収率がかなり悪いようなので躊躇しています) 現在の環境では逆相クロマト(c18カラム等)、 分子量でカットするフィルター(10k,50k等)、あとは一般的な生化学研究実験室相当の環境があります。生体組織、サンプルからペプチド性物質のみを比較的簡単に且つ効率よく抽出する方法はどのようなものがあるでしょうか? 特にペプチドと糖の分離についていい方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 担当教官がアカデミックへ進んでほしいと願うのはなぜですか?

    担当教官がアカデミックへ進んでほしいと願うのはなぜですか? 私はいま、博士課程の学生ですが、 修士過程のときに、担当教官にアカデミックへの道を進んだ方が良い、 或いは進んでほしい、といったニュアンスのことを言われました。 特に自分の研究室に残って仕事をしてほしい、(つまりソルジャーがほしい) という感じではなく、他の上位の大学に移って良いので 博士課程へ進んでほしそうな感じでした。 大抵の担当教官は、自分の教え子にアカデミックへの道を進んでほしいと気持ちをもっていると思いますが、 一方で自分の担当教官以外の教官に話を聞くと、アカデミックの道は極めて難しいですよ。 という話を聞きます。 なぜ、自分の担当教官かそうでないかで、ここまで意見が変わるのでしょうか?

  • RNAの抽出実験

     大学の実験で動物の細胞からRNAの抽出を行いました。  webで検索したところ、DNAとRNAは酸性の環境にしてやるとDNAとRNAの構造の違いから分離することができることが分かりました。  僕が大学で行った実験ではTripure Isolation Reagentという試薬を使用しました。また、その実験では特にpHを調整しませんでした。  ということは、Tripure Isolation Reagentという試薬は酸性なのでしょうか?  Tripure Isolation Reagentについて検索をかけたのですが、よくわかりませんでした。  みなさん回答お願いします。

  • 研究に対する心構えについて

    国立大学の大学院の化学系で研究しているものです。 このごろ真剣に研究をしているのですがいい結果が でません。いい結果が出ないだけならいいのですが 毎回やっているような操作でもときに失敗して ジレンマがでてきます。 こういうとき担当教官とどう相談したらいいのでしょう? 自分の失敗、よくない結果におされて怒られそうで あんまり言う気になりません。担当教官は そんなことを言う人でないとわかってはいます。 だからそれだけよけいにいい結果のみを持っていきたい と思ってしまい、ぜんぜん実験の報告ができていません。 悪い結果を知らせたくはないのです。 こういう心構えは決してよくないとは思っていますが どうしようもないので何かアドバイスお願いします。

  • TLCの展開について

    色素化合物(azobenzene,methyl yellow,indophenol,sudanI,sudanII)について 溶媒a)n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1 溶媒b)n-ヘキサン:酢酸エチル=5:1 溶媒c)n-ヘキサン:アセトン=10:1 のそれぞれで薄層クロマトグラフィーを行いました。 展開の結果として、溶媒aのときはsudanIIが、溶媒bではsudanIとsudanIIが、溶媒cではindophenolが点のまま展開するのではなく、尾を引くように展開していきました。 展開速度については、それぞれの物質の間の極性の差による相互作用で説明ができると思うのですが、点の上がり方に差がでる理由がよくわかりません。 本には、(1)ロ紙の吸着性があらわれる場合(2)展開過程に単一物質が部分的にほかの物質に変わる場合 というのが書いてあったのですが、ロ紙については今回使用していないのでないと思うんです。 なのでおそらく(2)の場合だとおもうのですが、それぞれの物質がどのように反応して変化したのかがよくわかりません。また、尾を引くように展開した理由が本当に物質の変化によるものだけなのかも定かではありません。 なので、わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 鉱物油、食用油の判別

    棒の表面に油状物質が付着しており(来歴不明)、臭気から油と想定された。鉱物油なのか食用油なのか判別したいのですが、量が多くないので、GC-MSによる定性分析を考えました。 こうした未知の物質の前処理としてn-ヘキサンか石油エーテルで抽出を考えましたが、化学分析に余り知見がないので、困っています。ご教授の程、宜しくお願い致します。