• ベストアンサー

改造申請書類に添付する強度証明書に付いて

タイトルの通りの質問になります。 小型二輪の形状の範囲内でのフレームなどの変更については、 強度証明という書類が必要になると聞いたのですが、具体的に どのような方法で強度を証明すればいいのでしょうか? 変更に使用した材料の強度が荷重を上回ればいいとは思うのですが、 破断実験機などの特殊な機材を用いずに材料強度を調べる 方法はあるのですか? また、加わる荷重は積載荷重以外にも路面からの衝撃なども 考慮しなければならないのですか? ご存知の方、いらしたら回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiko3323
  • ベストアンサー率37% (226/595)
回答No.2

それを本職としています。 素材、厚み、荷重方向、荷重割合、などからJIS規格に準じての応力や破断強度を求めて提出します。 通常荷重割合は、自重の2.5倍とするケースが多いようですが、各陸運事務所によって異なることもあるようです。 各部品によって、提出を求められる強度算出部位が違いますので、必要に応じて提出する必要があります。 文書で説明できる程、容易なものではありませんし、 公認屋さん個々に、独自のノウハウがありますので、 親切丁寧に教えてくれる所はありません。 本気で知りたいのならば、とりあえずご近所の公認屋さんを探して、一度は自分のバイクの公認でも取得してもらって下さい、その際「申請書と強度検討書の全部のコピーはもらえますか?」と聞いて下さい、気のいいお店なら出してくれるかもしれません。 もっと本気なら、公認屋さんに就職するしかありません。

kounet0120
質問者

補足

お返事遅くなって申し訳ありません。 >素材、厚み、荷重方向、荷重割合、などからJIS規格に準じての応力や破断強度を求めて提出します。 通常荷重割合は、自重の2.5倍とするケースが多いようですが、各陸運事務所によって異なることもあるようです。 各部品によって、提出を求められる強度算出部位が違いますので、必要に応じて提出する必要があります。 フレームの変更なのですが、溶接部分などの加工精度による強度についても指摘されるのでしょうか? (材質、構造的に)計算上は問題なくても、加工精度がアレだと問題になってくるとおもったのですが、実際どうなんでしょう・・・ >文書で説明できる程、容易なものではありませんし、 公認屋さん個々に、独自のノウハウがありますので、 親切丁寧に教えてくれる所はありません。 ですよね・・。それで飯食ってるのに、素人が自分でバシバシ 申請できちゃうようになると、大変ですもんね^^; >本気で知りたいのならば、とりあえずご近所の公認屋さんを探して、一度は自分のバイクの公認でも取得してもらって下さい、その際「申請書と強度検討書の全部のコピーはもらえますか?」と聞いて下さい、気のいいお店なら出してくれるかもしれません。 なるほど。ソースを見えれば一発なんですね。そのケースについては。 とても参考になります。 上記一点について、よろしかったらご回答お願いします。。

その他の回答 (2)

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

> 安全率とは、具体的にどういった数値なのでしょうか? 「強度の許容と最大負荷荷重の割合」というあなたの理解で良いですが、 安全率という“言葉”を知らないとなると、機械設計の基礎的知識が無いということになります。 最初に習う言葉ですから。 改造するんですか? 道は遠いかもね。 参考図書を紹介しておきます。 交文社「改造自動車等取扱いの解説」 日本自動車車体工業会 編 今も買えるかはわかりません。 業務用の改造車(ミキサー車など)の解説本なのでバイクのことは載ってません。 しかし改造の際に必要な手続きや必要書類についてはかかれています。

kounet0120
質問者

お礼

>「強度の許容と最大負荷荷重の割合」というあなたの理解で良いですが、 安全率という“言葉”を知らないとなると、機械設計の基礎的知識が無いということになります。 最初に習う言葉ですから。 改造するんですか? 道は遠いかもね。 機械設計の資格こそ取らなかったものの、高校生のときに 勉強した程度です。 安全率については習ったかどうかも覚えてない程度の知識です。 >参考図書を紹介しておきます。 交文社「改造自動車等取扱いの解説」 日本自動車車体工業会 編 ありがとうございます。探してみます。 >業務用の改造車(ミキサー車など) なるほど、特装屋さんなら精通していますよね。 そういえば、消防車の改造やっている会社に知り合いがいるので、 彼に聞いてみます。 ありがとうございました。

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

材質と構造がわかれば強度計算できます。 それで安全率が1.6以上であればOKです。 材質の強度はJISハンドブックに載ってます。 静荷重だけで、動荷重は項目に無いようです。 仮に壊れたとしても、それは製作者の問題で法律にクレームをつけるのはナンセンスですからね。

kounet0120
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 ネットにもそれらしい文献が見当たらず、途方にくれていましたが、 解決への道筋が見えてきた気がします。 とても参考になりました。ありがとうございます。

kounet0120
質問者

補足

連投申し訳ありません。 >それで安全率が1.6以上であればOKです。 安全率とは、具体的にどういった数値なのでしょうか? 単純に、強度の許容と最大負荷荷重の割合という解釈でいいのですか? よろしかったら回答お願いします。失礼します。

関連するQ&A

  • 破断強度について(せん断ではなく引張?)

    設備屋なのですが、既設設備が破損したため改造すべく既設が なぜ壊れたのか検討中です。 形状は添付の様なクレビス形状となっています。 構造は溶接ではなくCAC704の一体ものの削り出しです。 横荷重がかかるので、単純に考えるとせん断で破断するとなるのでしょうが、 添付の様に引きちぎられて破断してしまいました。 このような破断面となった場合、破断強度はせん断ではなく引張で考えれば いいのでしょうか? 穴位置を回転中心として、力のつり合いを考え破断面に引張荷重がかかったと 考える? それとも、せん断部の板厚が非常に厚いのに対し根元の板が薄いのと CAC701という粘っこい材料のため引きちぎられた? その際の計算の方法は? どなたか知見のある方?このような破断強度を示したホームページ等ご存知でしたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • 「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章…

    「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章の意味がわかりません。  学校で習いましたが、真応力ひずみ曲線を見ると、一度塑性域まで加工を加えた材料については、再度加工する際に降伏点が上昇するのはわかります(塑性ひずみが残るので)。  ただ加工硬化について調べると出てくるタイトルのような文章についていまいち意味がわかりません。例えば同じ鋼種でも圧延等で引張強度が上がりますが、引張強度とは破断に至る際の強度のことですよね?  もとの材料をA、引張強度の上がった材料をBとすると、仮にAを破断させようとすればその過程で塑性変形を受ける→Bと同じ様に引張強度が上昇するのではないでしょうか。  AとBで違うのは「破断するまでのひずみ量」であって「破断する際の荷重」は同じではないのですか?AとBで応力ひずみ曲線が変わるのですか?  色々調べたのですが普通はあっさり納得するものなのか、これは当然理解している前提の資料ばかりです。わかりにくい文章で申し訳有りませんが、どう理解すればよいのか教えて下さい。

  • 三角フレームの強度計算

    立て看板のフレーム強度について計算したいと思っています。 巾600×長さ1150の看板を 三角形状のフレームで支えているのですが、 支持点となる部分の強度計算でつまづきました。 看板に受ける荷重を973Nとした時に フレームの各ポイント(支持点)には どのような荷重がかかることになると計算できるのでしょうか? 看板の角度によって 変わるのだろうとは思うのですが、計算方法が判りません。 外形図をUPしましたので、宜しくお願いします。 看板図面 http://motor.geocities.jp/fork_i/_gl_images_/kanban.JPG

  • 衝撃荷重が鉄鋼材料の疲労強度を低下させるのは何故…

    衝撃荷重が鉄鋼材料の疲労強度を低下させるのは何故ですか? 繰り返し衝撃荷重を受けるときの安全率は12くらいとか、疲労寿命は1/10まで低下する事があるなど、衝撃荷重の危険度が数値化されていますが、低下のメカニズムのほうを知りたいです。力学や工学の参考書には出ていませんでした。まさか未解明?

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?

  • 突合せ溶接配管の溶接強度

    いろいろ調べてみたのですが、見つからなかったので質問をします。 板材同士の突合せ溶接の強度に関しては機械設計製図便覧などに載っているのですが、 配管同士のものは載っていません。 下図のような形状で、部材中央に下方向の荷重がかかる場合の溶接強度はどうなるでしょうか? なお、材料はSGP20A(外径27.2mm 内径21.6mm)、溶接継手はFSGP20×20とします。 荷重がかかる部分の材料の長さは400mm、荷重は500Nと仮定します。 よろしくお願いします。

  • 丸軸の破断する荷重を求めたいのですが...。

    はじめまして。 S45C材のローラーが回転中に軸の根元から破断しました。 折れた部分には繰り返し荷重がかかり、衝撃もあります。 軸径はφ36mmで両端をベアリングで受けています。 この場合にφ36mmの軸が破断する荷重を求めたいのですが、 ただ単純にせん断荷重を求めるだけではいけないと思うのですが...。 このような形状です。    ___ ----|  |---- ----|__|---- △     △ アドバイスをお願い致します。

  • ねじの強度設計の安全率について

    ねじの強度計算時にて、材料の引張り強度に対して ねじの安全率で、割った値を許容値としてる場合が 有りますが、安全率の根拠が良く分かりません。 文献を幾らか見たのですが、漠然と「静荷重=3倍、 衝撃荷重=12倍を目安」と表記されてます。(私が 調べ切れてないのか・・・) 根拠的な事を教えて頂ければ幸いです。また、参考文献など有れば、教えてください。 すいませんが宜しく御願い致します。

  • 部品強度について

    現在、部品の強度の調査を求められていて困っております。 自分は全く材料強度について知識がない為(独自に調べてはみましたが)どうして良いのか・・・。 下の条件で材料の強度を算出したいと思っております。 ・片持ち梁状態 ・材料:S45C ・断面形状:1.3mm×20mm ・加重:A部に静的荷重1000kgf A部 1000kgf ↓ | -------------------------------| | | | | | ←---------20mm------------→| | | | | -------------------------------|   |   | 解りにくいですが・・・上図のような感じです。(画面奥行き方向に1.3mm厚みがあります。) この時にこの部品は破損せずに耐えられるのでしょうか。 ※素人故、情報が足りないかもしれませんが、そこも含めて御指導願いたく思っております。誠に勝手ですが、考え方を学びたいので、途中計算式など明記していただけると助かります。

  • コンクリートの強度単位

    荷重や材料の強度の単位の表し方がkg/m2からkN/m2に変わっています。Nで表現されてもピンときません。Nよりもgで表した方が感覚的にも分かりやすいと思いますが。どのようなねらいがあって変更されたのですか?教えてください。