• ベストアンサー

僧侶 お経 木魚

僧侶の方に質問です。お経を読む際に木魚を叩くことが多いと思いますが、腕を骨折して使えない場合はどうするのでしょうか。また、もともと腕に障害がある場合は僧侶になれないでしょうか。お分かりになる方がいらっしゃったら是非教えてください。

noname#100032
noname#100032

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 腕を骨折して使えない場合は、木魚を使わずにお経を読みます。 腕に障害があっても僧侶になれます。

noname#100032
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 現役の方から教えていただき大変助かりました。

その他の回答 (1)

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.1

木魚は、単に、楽器というか、装飾品のようなものですので、必ず無いといけないと言うルールは無いと思います。 達磨さまは、腕を自分で、切断したそうですので、うでが無くても、お坊さんには、当然なれます。 なお、お坊さんがたくさん居るときは、木魚の人、鐘の人など、手分けして行いますから、腕を使わずに済む方法をすれば、良いだけです。 なお、お檀家の家へ行きまして、木魚が無ければ、無いように、読経するだけのことです。木魚がないので、お経が読めませんとは、言いませんね。

noname#100032
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 確かにどの御宅でも木魚があるとは限らないですものね。

関連するQ&A

  • 僧侶はお経の漢文、漢語を知らなくてもいいのか・・・

    亡き義父の3回忌のときのことです。 お経の本を見ながら、 僧侶の方が読まれるお経の心地よい声に聴き入り お経の有難みをしみじみと感じておりました。 法要のあと、食事があり、 そのときに僧侶の方にお経のことを尋ねてみたんです。 「くりかえしある、この言葉は、なんという意味なのですか」と。 そうすると、 お経全般における、抽象的なご説明をされました。 私はそんな全体的な意味を訊いたのではなく、 たくさん書かれてある漢文の意味を知りたかったのです。 私は、僧侶の方は、そういうこともすべて理解していて その上で、お経を読まれているものとばかり思っていましたので がっかりしてしまいました。 そんなものなら、 わざわざ僧侶に来ていただかずとも、 自分でお経をあげても、全く問題ないのではなかろうか・・と そんな風に思いました。 でも、ほんとうのところはどうなのでしょうか・・・ そんな漢文をきっちりと理解すること、というのは 大切なこととは違うのでしょうか・・ 僧侶になられる方の意図するところは、 そんなものではないのでしょうか・・・ 一般的に、普通に考えた場合、 私がもし、僧侶になるとするなら、 必ず、言葉の意味をすべて調べ上げ、 意味をきちんと理解して、お経をあげると思うんです。 でも、実際は、そんなことではないのでしょうか・・ その辺がわからず、 ただ、意味を理解していない僧侶の方のお経を聴いても 有難くない、と思い、 嫌悪感すらもってしまっている始末です。 このままでは、これから先もずっと そんな嫌悪感を僧侶の方に持ってしまって お経を聴き続けなければなりません・・・ 私のこの考えは違っていますか? 詳しくご存じの方、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 木魚(もくぎょ)を買えるのは何やさん?

    いつもお世話になっています。 今日 明日中に、木魚(お経のときにぽくぽくっと鳴らすもの、用途は 子供の劇です。) を購入したいのですが、どのお店にあるかご存知の方はいらっしゃいませんか?楽器店?また、東急ハンズやLOFTはない地域なのですが… (最寄の 仏具店には電話してみたのですが 定休日でした。) 車も無く、何件も、探す時間も無いので、できたら 推測ではなく(すみません)、こういう店で売っていた、と ご覧になったことがあるというかたか、購入されたことのあるかたに おこたえいただけると、ありがたいです。勝手な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 愛犬の供養・お経

    先日、質問させて頂きました愛犬へのお経について・・ ペット供養のお経は【観音経】が良いと聞きましたが、 霊園にてご供養して下さる僧侶様は【浄土真宗】の方でした。 浄土真宗で大事なお経は、『大無量寿経』、 『観無量寿経』、 『阿弥陀経』の3つだそうです。 『般若心経』 や 『観音経』 などを読んだり書写したりする事はないそうですが・・ 愛犬の供養の為にお経のCDを購入しようと思っています。 変な言い方ですが、この場合どちらを優先して購入すればいいでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • スーちゃんの葬儀にいた背広姿のお坊さんって?

    キャンディーズの田中好子さんの葬儀の様子をテレビで見ました。 生前のメッセージ、感動しました。 さて、葬儀で最前列で木魚をたたいてお経を読んでいた男性がいましたが 僧侶の格好ではなく、スーツ姿でした。 ああいう場でお経を読むのは僧侶じゃないんでしょうか? 葬儀でスーツ姿でお経を読む人を初めて見ました。 あれは何なのでしょうか? そういう宗派があるんでしょうか?

  • 何のお経であるか教えて!(浄土宗)

    小生、浄土宗なのですが、盆供養の際、僧侶が唱えていた一節が 何のお経であるのか、ネット検索や信徒用日常勤行聖典にも載っておらず、 よく分かりませんでした。ご存知の方教えて下さい! 「いっさい しょうれい しょうごくらく でんだい じょうしょう  がくごだい ぎょうざん つたいし いんろう さんむ ゆうほ~ さい」 (耳で聴いているだけなので多少、音が間違っているかと思います。)

  • お葬式に僧侶が6人いらっしゃいました。

    お葬式に僧侶が6人いらっしゃいました。 うち2名は女性でしたで、この2名を含む3人は祭壇の脇に並んでらしたそうです。 実際、お経をおとなえしていたのは、前の男性3人。 脇にいらした、3名の方はどうゆう役割の方なのでしょうか。 宗派がわからなかったのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえてください

  • 古いお経の印刷した扇子が出てきた!

     母の遺品にお経を印刷した扇子が2本出てきました。  何せお経様は、大切にしないと罰が当たると言って聞かせられ大きくなりましたので、これをどうしてら良いのか悩んでおります。  燃えるゴミに簡単に出せば、良いと言う事も聞きましたが。  お炊き上げと言うのが有る事を聞きましたが、特に僧侶関係の方にアドバイスをお願い申し上げます。

  • 菩提寺の困った僧侶について

    毎年法事の時期になると憂鬱になることがあります。 私の実家の菩提寺の僧侶の事です。 40代半ばの僧侶ですが、私の知る限り昔はその方の祖父が法事の際には来られていて、その後父が来られ、今はその息子に代替わりしております。 祖父・父はいかにも僧侶と言った落ち着いた方で、特に何も気になることは無かったのですが、約15年ほど前から息子の代に代わり状況は一変しました。 先日もお盆の法要で実家へ来られたのですが、毎回の事ですが仏壇の飾りつけ(?)にダメ出しをされます。 それはそれは細かい注文を付けてこられ、母は毎回それを覚えて次回の法要時には改善しております。すると更に注文が増えると言った感じです。 例えば以前は我が家にはキュウリやナスの牛や馬は飾ってなかったですが(祖父・父の代には何も言われませんでした)、「何で馬や牛が無いのか?ご先祖が戻ってこれないではないか。」と言われ、次回用意したところ、「馬に尻尾が無い」と言われ次回トウモロコシの毛で付ける、と言った感じです。 梯子も作ったり、生米を用意したり、とにかく毎回「あれが無い、これが無い」と注文が増えます。 今年は「仏壇の前のスペースが広いんだから、お盆の時くらい台を用意して飾りつけしなさい」と言われました。 父も母も「どんな台ですか?」と聞いたのですが「何でもあるでしょう?」と意味の解らない返事。 父が「台って言っても色々ありますやん?」と聞くと、「ビールケースでも何でもよろしい」と言われました。 父が「じゃあ何でもよろしいんですな?」と聞くと、「何でもよろしいってあなた…。常識ってものがあるでしょう!」ってなやり取りになってしまいました。 親戚一同唖然としておりました。 また、今回は右手をケガされていたそうで、「右手が痛いから木魚が叩けない、左に移してくれ」と言い、母が木魚を移動させました。 それくらい元気な左手でして欲しいものです。 もしくは「申し訳ないですが右手を怪我してしまい動かせない」くらいには言えないのかと。 その後も母に色々指示を出して仏壇の中の物の配置を事細かに変えさせていました。左手で出来ないのかと思いました。 途中指示が思うように通らないからいらだったのか「だ~か~ら~!」と僧侶らしからぬ発言も。人にやらせといてそれは言ったらあかんでしょと。 以上、長々と書き連ねましたが、とにかく毎回文句が多い僧侶で親族一同ほとほと参っております。 そりゃあいっぱい修行もしてこられたのでしょうから仏教に関する知識は豊富でしょう。しかしそれをわからない素人に対して同じレベルを要求するのはいかがなものでしょうか。 菩提寺を変える事など出来るはずもなく、代替わりすることを祈るのみです。

  • リズムに乗って下腹を木魚代わりにお経を…便が止まらず…心臓麻痺の可能性??

    ずっとお正月は、風邪気味で寝込んでいました。 しかし、精神力で風邪を克服しようと、布団の中で(頭の中で)お経を唱えていました。 木魚代わりに、下腹をリズムにのって軽く叩いていました。 30分くらいそれをやると、その振動が頭に伝わってきて、恍惚感を感じました。 それを2時間やりました。 頭がさえて眠れないこともありました。 朝は、ケロッグ オールブランをカップに半分、牛乳かけて食べてから、 風邪は出来るだけ自然に治そうと、カモミールのお茶を飲んでいました。(本来なら、これに蜂蜜入れてレモン一個しぼるのが風邪のレシピとなっているのですが。) 飲む時は、のどの腫れが癒せるように、2杯のコップのカモミールを時間をかけてスプーンですくって飲んでいました。 食後は、栗を5つくらいたべて。 そしたら、一日に何度もおトイレに行くことになりました。黒いのが出ます。 質問なのですが、先ほど、「木魚代わりに、下腹をリズムにのって軽く叩いていました。 30分くらいそれをやると、その振動が頭に伝わってきて、恍惚感を感じました。」 と書きました。きっとこれで腸が刺激されたのだと私は、思っていますが、 振動が直接伝わってくるので、 これをやりすぎて、心臓麻痺になるっていうことはありませんか? 体をドラム代わりにして叩いているのと同じなんですよね。 よろしくお願いします。

  • お経の息継ぎについて

    毎日、仏壇に向かい読経を行っています。 「般若心経」とか「妙法蓮華経観世音菩薩普門品げ」「修証義」を唱えておりますが、読経途中での息継ぎは、適宜、しています。  お経のCDを聴くと、複数の僧侶が読経していますので、交代で息継ぎをするので、全体として切れ目なく読経しています。 一人で読経する場合は、適当なところで息継ぎをしていいのでしょうか? ご教示ください。

専門家に質問してみよう