• ベストアンサー

豊臣秀吉は関西弁?

take-plusの回答

  • ベストアンサー
  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.3

#2です。 >駿河弁と三河弁てけっこう似てるので 家康公は浜松城に住んでたこともありますし、晩年は静岡市(駿府城)にも住んでました。 家康自体は田舎の岡崎生まれですので、死ぬまで三河弁(岡崎弁とも)を喋ってた可能性はあります。駿府に人質に出されていた時に言葉遣い等教育されていたかどうかは定かではないですが、その当時は田舎の弱小大名ですので、家来も農民がほとんどだったでしょうし、農民と同じような言葉遣いをしていたと想定されます。 ですので、駿府も浜松も三河弁が浸透した可能性はあります。特に浜松は三河武士など下級階級の人間も多く移動しましたし、三河とも近いのでので、三河弁も浸透したと思います。 逆に晩年の駿府(静岡)は一部の側近程度が江戸から移っただけですので、そんなに三河弁が浸透しなかった可能性があります。いずれも推測ですが。 秀吉ですが、農民(足軽)の子供ですので、汚い言葉遣いだったでしょうが、大名になり無理やり貴族言葉(上方言葉)を使おうとした可能性はあるでしょう。ただ、幼い頃教育を受けてなかった秀吉ですので、上方言葉を使えていたかどうかは分かりません。恐らくは上方言葉は使えなかったでしょう。聚楽第で大政所で喧嘩をする際、尾張弁で喧嘩をしたという記述も史実としてあります。 ただ、先ほど(#2)で尾張弁・名古屋弁と分けたのは尾張弁を喋る年配の方の中には名古屋弁にはない綺麗な言葉遣いをされる方がおりますので、敢えて対比のために分けさせていただきました。 >しかし、大名の子供も方言を使っていたのでしょうか? 秀吉の子、秀頼は上方言葉を使ってた可能性が高いと思います。それは関白公の息子ですし、茶々(淀君)は近江の出で大名の子ですのでそれなりの言葉遣いであったと思います。 その他の場合ですが、基本的に大名の言葉遣いと庶民の言葉遣いは違ってたと思います。東京でも下町の言葉遣い(寅さんなど)が標準語と若干違うように農民の喋り方と大名、家臣の喋り方は違ってたと思います。ですので江戸時代に入ってからは上方言葉というか、殿様言葉というか、江戸で交わされてる言葉というか、そういう言葉を使っていたと思いますが、僕は歴史の専門家ではございませんので分かりません。 逆に戦国時代では家来=その地域の農民ですので領土を広げたりしてお城を変わる際は元の領地で浸透してた言葉を新たに城を築いた土地でも浸透させることが一般的だった思います。 江戸幕府で三河弁がいつまで流行ってたかどうかは詳しくは分かりません。ただ、家康の子供でも紀州や水戸に大名(御三家)をして行った子供達は領地民に三河弁を浸透させようとはしてなかったと思います。

kojikoji22
質問者

お礼

またまた回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりもうしわけございません。

関連するQ&A

  • 豊臣秀吉について

    豊臣秀吉は、なぜ自分が生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉なら自分の死後、家康が天下取りに動くことは分かっていたと思うのですが。上杉を家康領の隣に国替えしたのは、家康を牽制するためですか?

  • なぜ高野山には豊臣秀吉のお墓しかないのですか?

    なぜ高野山には豊臣秀吉のお墓しかないのですか? 徳川家康と織田信長のお墓は高野山から少し離れた場所に作られています。 2人以外の末裔の子孫は豊臣秀吉の高野山に一緒に祀られている。 徳川家康は比叡山延暦寺を焼き払ったので同系列の高野山金剛峯寺に嫌われて受け入れて貰えなかったのは分かります。 織田信長はなぜ受け入れて貰えなかったのですか?

  • 豊臣秀吉と徳川家康の関係について。

    豊臣秀吉が「天下統一」をするにあたり、すごく徳川家康のことを気にしていましたよね。徳川家康は実力者だったということは理解できるのですが、なぜ家康は秀吉が死ぬまで天下乗っ取りを待ったのでしょうか。今回の大河ドラマからだとお互いの力はおんなじくらいで勝負は五分五分だったみたいな印象をうけました。 皆さんの見解や、俗説など教えてください。

  • なぜ豊臣秀吉は自軍の目印に瓢箪を使ったのでしょうか

    なぜ豊臣秀吉は自軍の目印に瓢箪を使ったのでしょうか? あと徳川家康、織田信長は自軍の目印に豊臣秀吉みたいに何かを飾って目印にしていたのですか? 自軍旗以外でお願いします。

  • なぜ現日本政府の紋章と豊臣秀吉の紋章が同じ桐紋なの

    なぜ現日本政府の紋章と豊臣秀吉の紋章が同じ桐紋なのですか? 徳川家康の徳川家の紋章ではなく、なぜ豊臣秀吉の豊臣家の紋章を日本政府が使ってるの?理由はあるの?

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人だと誰が1番好き

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人だと誰が1番好きですか? 理由も教えてください。

  • 豊臣秀吉の韓国での評判

    豊臣秀吉が大好きです。 天下人になるための努力や知恵、親しみやすい人柄など魅力を感じます。 ここでお聞きします。 朝鮮出兵をしたことから韓国では侵略者という評価をされており、徳川家康が人気が高いということも知っています。 (1)全く秀吉の人気が無いのでしょうか? (2)現代の日本人が秀吉を愛することについて韓国の人たちは苦々しく思っているのでしょうか?

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人で、「ババ抜き」をやったとしたら?

    トランプのババ抜き・・・ 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人でババ抜きをしています。 さて、ババ抜きはご存知のように最後まで「ババ」を持っていた人が負けです。 そこで、この3人が最後までババを持っていて負けたとしたら、それぞれどんなリアクションだと思いますか? ・織田信長がババを持って負けたとしたら? ・豊臣秀吉がババを持って負けたとしたら? ・徳川家康がババを持って負けたとしたら? どなたかひとりのリアクションでも結構です。

  • 日光東照宮が徳川家康の神格化で、豊国神社が豊臣秀吉

    日光東照宮が徳川家康の神格化で、豊国神社が豊臣秀吉の神格化なら、織田信長の死後の神格化は何神社で織田信長は何神になったんですか? 徳川家康は死後に何の神様になりましたか?豊臣秀吉も何の神様ですか?

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康それぞれ行った事!!

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康それぞれ行った事!!比較 しながらのまとめを教えてください!!!中1の歴史です!!! 詳しく書いてください~~~ すっごく急いでます!