• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塾が厳しい)

塾の厳しさと受験生の成果

fee0001の回答

  • fee0001
  • ベストアンサー率24% (37/154)
回答No.1

>「何でこんな問題もできないんだ」「出来ないほうがどうかしてる」 >など、酷い事を散々言われます。 ここまで言われるのでしたら厳しいのでは無く言葉の暴力では無いでしょうか。 本当に厳しい塾だったらそんな事を言う前に間違った箇所を教えもう一度やらせるでしょう。 現に質問者さんもここに相談するほど悩んでいますよね?勉強を教える塾で関係ないストレスを受けるのでしたら塾の意味はないとは思いますよ。 そんな状態で勉強して成績が上がると思いますか?ストレスなしで勉強した方がよっぽどためになると思いますよ。 今は高校受験という大切な時期、受験が終わってからでは無く今すぐやめ別の塾に行った方がためになると思います。 もし私が塾でそんな目にあったらすぐに止めると思います、ひどいことを言われたりその事を悩んでいた時間を勉強にまわせますから。

816abc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね・・・ 私も今すぐにでも塾を変えたいのですが、 比較的に今通っている塾は、月謝が安いので親に言いにくいんです。 でもやっぱり受験後、他の塾に移ろうと思います。 決心がつきました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塾の夏期講習について

    今年受験生になった中3女子です。親にも勧められ、受験のために今年、塾の夏期講習に行こうか迷っています。私は今まで一度も塾に行ったことがなく、成績は、特別悪いわけではないと思います…。(学年では定期テストなどいつも10位くらいで成績は1年から今まで国・社・理・英が5、数が4です)特に私は数学がとても苦手で、基礎がなんとなくわかっていても、応用になるとほとんどわかりません。なので基礎をもっと固めて、応用問題にも取り組んでいこうと思っています。そこで質問なのですが、今の私の成績などから見て、今年の夏から塾に行って成績はあがるのでしょうか?塾の夏期講習では、基礎の復習よりも、受験に向けた応用ばかりを学習するのでしょうか?その塾は、講師と生徒がマンツーマンと書いてあったのですが、その場合塾の授業の単元以外での苦手なところを講師の先生に質問したり、教えてもらうことが出来るのでしょうか?質問が多くて申し訳ないのですが、塾に行った経験が全くないのでわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 塾?参考書?

    私は、今度高3になります。受験に向けていろいろ考えているのですが、迷っていることがあります。 4月から塾に行く事にしました。部活もあるのですが、慣れるためにまずは1科目だけとろうとおもっています。私は国立志望で、2次試験では必須の英語と国語か数学の選択です。センターでも2次試験でも使う教科を塾でとりたいのですが、英語はどっちかというと得意で、国語は苦手です。数学は応用問題は苦手です。数学の方が勉強しやすそうなのでいいな、とも思ったのですが国立の2次試験は難しいと聞いたので、応用が苦手の数学はやめておいた方がいいのかな、と思いました。参考書で勉強も考えたりもしています。 センターや2次試験についてアドバイス・知っていることがあったら教えてください。 あと、受験に役立つおすすめの参考書も教えてください。

  • 塾に行かなければ行けないのでしょうか?

    私は4月から高3です。今の偏差値は50くらいなのですが、偏差値63でB判定(合格率60%)の大学を目指そうと思っています。 そこで質問なのですが、私は今塾などには通っていません(進研ゼミはしています)。志望校に受かるには塾に行ったほうがいいのでしょうか?受験経験者の方など教えてください。

  • 予備校→塾

    もうすぐ都立高3受験生となります 10月ごろから河合塾に通っています 来年度からは個別の塾に通おうかどうか迷っています 個別のほうがたくさん質問できそうでいいなと感じています 大学受験の際は個別と集団、どっちがいいんでしょうか?

  • 塾での勉強方法は?

    一児の父です。 学生だった頃は小学校~大学まで塾はほとんどなし。そういう時代でした。予備校の経験は ・中3の進研ゼミ ・高校1年生の夏季講習 ・大学浪人時代に1年間予備校 高1の夏季講習は、今思うと全く身についてませんでした。予備校での勉強は、受験対策として既に高校で習った内容の復習応用を兼ねた問題演習がメインのため、(1)予習で問題を解く(2)授業で答え合わせ(3)定期テスト時に復習 の繰り返しでした。完全に問題演習型です。 今日の受験をこなすには、日常の学習塾は当然のように言われてます。どうやって勉強しているのですか?小中高の話です。高校限定ではありません。 (1)学校の授業のような事を塾でも独立にする (2)授業の進度に合わせて塾でもう一回授業の復習 (3)説明はあくまで授業で聞き、塾では問題演習、つまり上記駿台のような体制 あまりピンと来ません。将来、子供は塾に通うと思いますが、自分も知っておきたいのです。

  • “塾・予備校”選びで非常に悩んでいます・・・

    高3の大学受験生です。 東京都の多摩地区(23区外の地域)で、塾・予備校を探しています。 前々から塾・予備校に入ろうとしているのですが、 どこの塾・予備校が良いのかわからず非常に悩んでいます! MARCHレベルの大学を受けたいと考えています。 おすすめの塾・予備校を教えてください!

  • 私立の医学部に行きたいのですがどこの塾に行けばよいのでしょうか?

    4月から高3になり、私立の中堅どころの医学部を受験しようと思っています。 駿台に行こうと思っていましたが、国公立志望ではないので都内の医学部専門塾のほうが良いのでは、と思いお聞きしたいのですが具体的にどこの塾が良いか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 応用問題のとき方がわからない!

    中3受験生の者です。 先日学校で実力テストという、 定期テストとは別のテストをうけました。 そこで、理科と数学なんですが… 応用問題のとき方がわからないんです! 私は中2の初めごろまで塾に通っていたんですが、 自分には塾が合わなく、また金銭的な理由でやめました。 また塾に通う気はないんですが、 「やっぱり塾にいってないと応用問題は難しいのかな…」 と最近思っています。 応用問題は、基礎がちゃんとわかっていれば解ける! というのは十分に承知してます。 でもやっぱりテストとかとなると速く解くことも求められるし… 友だちで塾に通っている子はテストが終わった後、 「この問題塾でやったからすぐわかったよ!」 と言っていたのを聞いて度々落ち込んでいます…。 それに私自信も1年生のころ、理科の問題で 学校では教えてもらわなかったけど塾では教えてもらって いたから解けた応用問題とかが結構ありました…。 今私は一応、進研ゼミと、Z会の理科と数学だけやっています。 志望校は県のトップ校なので、応用力は絶対に必要だと思うんです! 塾に行かなくても、大丈夫でしょうか? また、塾で習うような難しい応用問題などを 身につけることのできるような参考書やサイトがあったら ぜひ教えてほしいです!お願いします! 長々とわかりにくい文章ですみません…

  • 塾と有名私立校

    現在高校受験直前の中3の子供がおります。 夏休みから友だちの通っていた塾に行きだしました。 本人も家族も公立を目指していますし、塾にも伝えています。 塾での毎月のテストで、だんだん成績がアップしてきました。 (但し学校の成績はいまいち伸び悩みです) 塾は、有名私立高校をどれか必ず受けるのが基本と言われても、公立と滑り止めの地域の私立しか受けませんと言っていたのに、 塾がアピールしたのか、周りで受験する子が多くなってきたからか(実際は受けない子も多いです) 年末より、どういうわけか、子供がその気になってきてしまいました。 けれど、そこは遠くて新幹線で約2時間。塾の引率、宿泊代そして勿論受験料がかかります。 地域私立高の受験はその2日後にあります。 私としては、受かっても入学しない学校を受験する事、 大事な時期かつ感染症も流行するこの時期に高いお金をかける事に意味が見出せません。 塾も子もそして最近は父親も、有名私立高校を受験するというのは学習に対するモチベーションがあがると言い出します。 私一人が反対しているし、締切も近いので、押し切って受験するのかなとは思うのですが、 そこで、質問したいのは、 子供は単純ですから、難しいと有名な学校の名前を出され、塾の先生から見込みあるよ!がんばってみようよと言われたらその気になってしまいます。 いくら成績が上がってきたとはいえ、合格圏に入っていない子供にどうして、 塾の先生は、有名私立校を受けさせようとするのでしょうか。 合格圏内にある子供なら、塾の宣伝にはなるでしょうが、 引率代を少し上乗せしたとしても、そんなにもうからないだろうし、 そういう私立校の受験者数を上げるのに加担するので、学校から見返りがあるのでしょうか? また、高校受験、有名私立高校受験、塾に対して、思うことがあればコメントいただけませんでしょうか。

  • 塾について

    現在中学2年です。 私の中学は県内で特に偏差値が低く、450点あれば5位には余裕で入れるレベルです。私はその中の4.3.2位をうろうろしているのですが、最近偏差値70前半の高校に行きたいと思い始めました。そこで質問があります。 今の私の学力でその高校に行くのは非常に厳しいと思います。なので塾を検討中なのですが、塾に行って勉強して、その高校を受験できるくらい学力を上げることは可能ですか? 今の私の勉強は、テスト期間に2.3時間勉強するだけです。勉強する習慣がついていないため、テスト期間以外ではついだらだらしてしまいます。最近は問題集も解いていますが、応用問題では分からない所を教えてくれる人がいないので、あまり進みません。 塾に行くことの利点・欠点も教えてもらえると助かります。