• ベストアンサー

16世紀の頃のおとぎ話の価値観について

cosmos-ktの回答

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

「魔笛」という音楽の場合には、コメディ的な要素が入っているということでしょう。特に、歌劇ということですから、面白おかしくするためのコメディ的な要素で脚本が書かれているものを選んだ、もしくは脚本にしたものだと思います。 その後、グランドオペラになってから、重厚かつ壮大なスケールで描かれた作品も出てきます。例えば、ワーグナーの「指輪」とか・・。 一番、その頃の「おとぎ話」もしくは、各地の「民話」に近いものを探して見ると分かるかもしれません。

moritan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『魔笛』の夜の女王のアリアについて

    モーツァルト作曲のオペラ『魔笛』の曲、「夜の女王のアリア」の声楽用の楽譜を探しています。(2曲目の方のアリアです)ソプラノアリア集などに載っているとは聞いているのですが、どれに載っているのか分かりません。 詳しい方、教えて頂けると幸いです。

  • 高い声の曲と低い声の曲を教えてください。

    クラシックのオペラやリートで、女性の非常に高い声や男性の非常に低い声が入った曲を聴いてみたいです。 モーツアルトならば、魔笛の『夜の女王のアリア』は、高いFの音だったと思います。 同じ魔笛で、ザラストロのアリアでは、低いDの音 があります。 もっと高い音を使う曲や、低い音を使う曲があれば教えてください。

  • 旅の王子って?

    またまたオペラを題材にした質問です。モーツアルトの魔笛の主人公は旅の王子ですが、実際にこの物語のようにヨーロッパの中世に王子が供もつれづに旅をしたりすることはあったんでしょうか? おとぎばなしにはこういう王子がよくでてくるように思います。私の空想だと、お供がいないような王子だから、自分の国では後継ぎには程遠い立場なので、どこかの男子に恵まれない王家の婿ねらいで武者修行の旅をしていたように見えます。ハッピーエンドで終わる物語の場合、ねらいどおりに、お姫様をゲットしてめでたしめでたしですが、こんなことって実際にあったんでしょうか? それともおとぎばなしの中だけ?

  • オペラ魔笛のザエストロ

    オペラの魔笛に登場する夜の女王はパミーナの母ですが、 高僧ザエストロはパミーナの父なんでしょうか??? ご存知の方、教えて下さい。

  • 【曲名を知りたいです】モーツァルト「魔笛」の夜の女王のアリアのパッセー

    【曲名を知りたいです】モーツァルト「魔笛」の夜の女王のアリアのパッセージが使われている、英語の歌の曲名を、どなたかご存じではないですか? おそらく歌詞は英語だったと思います。 かわいらしいポップスのような雰囲気の曲で、“夜女”の部分は確かレファラレラシソラの音程でした。部分的に聞きかじっただけなので、作曲者もわからず、Youtubeでも探すことができずとても気になります。 心当たりのある方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • ドンジョバンニとコウモリ

    今度、ドン・ジョバンニとコウモリを見ることができることになりました。 両方とも全曲収録のCDを借りてきました。ドンジョバンニとこうもりの中でも特に有名でこれだけは聞いておきたい曲というのはどれでしょうか。「人によって違う」のはわかりますが、例えば魔笛だと夜の女王などはとても有名ですよね。そのような一般的なのでいいので教えてください。本当は全曲全部聞いておいたほうがいいんでしょうが、時間がないので残念です。本物が見れるのでとても楽しみで、少しでも味わえるようにしておきたいのです。 オペラの初心者ですが、大好きです。 よろしくお願いします。

  • アニメのタイトルが思い出せず、困っています。

    アニメのタイトルが思い出せず、困っています。 以下、覚えているものです。 たしかギャオが単独だった頃、2時間くらいの長さで無料放送してたのを 見ました。 (原作は小説?だったような?) 内容として ・魔法の力が暴走すると?人が怪物になる(結構グロイ) ・主人公は男、少女が一緒 ・少女が呪文?をとなえると、主人公の体に(裸になる) 文字がでて、装甲を身にまとう。でっかい銃で戦う。 ・銃は魔方陣みたいなのが出て、呪文詠唱あり。破壊力すごい。 ・魔法の力を研究所みたいなところで抽出してたような・・ それが暴走するとやばい、みたいな感じ。 ・怪物になったやつらを倒す部隊もあって、そいつらも 装甲と銃で戦う。 見たストーリーは、 刑事?の女が暴走した怪物を倒すために 主人公と少女をやとう(でもまわりからこの二人は嫌われてる。)。 医者が怪物になったはず・・。 怪物と戦う部隊の中の1人に妹がいて、たしか妹が怪物に殺されたような。 その部隊の1人と、主人公がラストでバトル。 かなりうろ覚えなんですが、もう一回みたいんです。 でもキーワードいろいろ検索しても全然わからず・・。 どなたかわかる方いましたら、よろしくお願いします。

  • 昔(40年以上前)のアニメーションの題名(学校での映画鑑賞教育)

    昔、「学校教育の一環としてある映画鑑賞会」で見た映画(アニメ・カラー)が強く印象に残っていて忘れられません。ストーリーは主人公が夜のサーカス小屋に忍び込みます。しばらくして周りの静まりかえっていた状況が一変し、明るく、いろいろな仕掛けが動き出します。そこに女王様の幻覚?を見て、願いを聞き入れて、その女王様を救出するべくなぜかロケットに乗って悪者を退治に出かけます。断片的ですいませんが、ご存じの方おられましたら題名等お教え頂けたら幸いです。

  • 人を安全に気絶させる殴り方

    不穏な題名ですみません! (また、カテゴリに悩んだ末「医療」に投稿したのですが ずれていたら申し訳ありません) 趣味で書いている小説で、 「悪い奴らに襲われかける主人公。しかし間一髪で助けが来て、敵をみんな倒してくれる」 というシーンを入れたいと思っています。 そこで、「主人公を囲む敵たち。その頭を後ろからバコバコ殴って昏倒させる味方」 のような描写を入れたのですが、 たった今ネットサーフィンしていたらたまたま、 「頭を殴って気絶させるのはめちゃくちゃ危険。 なかなか気絶しないし、成功しても死んだり障害が残ったりする」 という文章を見かけてしまったのです!! それではホラーになってしまうので、頭以外を殴らせようと 「安全 気絶 殴り方」などの単語で検索したのですが、 望んだような検索結果がありませんでした。当然かもしれませんが…。 なのでご存じの方、以下のような条件に近い方法を教えてくださらないでしょうか? 完全に当てはまらなくても構いません。 ・敵が気づかないうちに忍び寄って殴らせたいので、背後から殴れる部位 ・特殊な道具(クロロホルム、スタンガン等)は無し ・障害が残ったり、命が脅かされる危険性が低い ・気絶とまでいかず、倒れて「うう…」と呻くぐらいでも大丈夫です ・できれば複雑すぎない方法 もしくは、「あくまでフィクションなんだから、 登場人物が敵の頭を殴って気絶させていても気にならない」 ということであれば、このままでもいいかなと思っています。 ちなみに、現代設定の恋愛小説の一場面です。 よろしくお願いします。

  • 昔のアニメの名前が・・・

    最近ふと思い出し 気になって気になって・・・夜も寝れません!! 覚えている限り言います。 ロボットアニメでガンダム系ではないです。  ロボットとの対戦で賞金を稼ぐストーリーだと思います。 登場人物は 主人公(男) + ロボットの所有者? 女  第一話は ロボットを乗せたトラックを運転していた女の子が気絶して 主人公が飛び乗り ぎりぎり助かるという物で・・・・ ロボットですが 赤い機体だったような これは間違いの可能生大 ビデオで撮ったものを見ていたのですが それが7~8年前だったと思います。  今とてつもなく見たい!! どうかこの情報だけで!!