• ベストアンサー

個人レベルから組織へ移行するには

現在、法人にてシステム開発やWeb制作を行っており、丸4年になります。 法人と言っても社員ゼロ。 案件があればできるだけ一人でこなし、一人で難しければ外注要員を雇う、 というようなスタイルでやってきましたが、 法人として安定した企業にしていきたいと思っております。 技術はありますが、自社の商品やサービスがあるわけでもないので、 どうしても受注生産となってしまい、安定収入がない状態です。 なかなか「個人レベル」から「組織」へ移行できないでいます。 経験者の方がいらっしゃいましたら、どのように「組織」への変貌をとげたのか、 お教え願えたらと思います。

  • rally
  • お礼率61% (339/553)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MONMONV
  • ベストアンサー率92% (13/14)
回答No.3

経験者ではないですが、いろいろな企業をみてきた者としての参考  意見としてコメントします。 ・法人として安定した企業 ⇒ 『個人レベル』から『組織』へ  という結びつきは避けた方がよいと思います。 御社の今後の方向性『技術はありますが、自社商品やサービスがある  わけでもないので・・・』とあるように、技術力を生かした自社商品 やサービスの構築だと察します。 とするならば、それを構築するにはrallyさん1人でできるのか?  できるとするならば組織である必要はないと思います。できないとす るならば、何から投資をするかになるでしょう。   文面から勝手ながら推測しますが、今の状況は   御社とお客様という結びつきよりも rallyさん=お客様   という色が濃いのではないでしょうか。  私がたずさわった人の多く(特に技術力に自信があり)の方は   組織にするにあたり、同じ技術者を組織の中に入れる傾向に   ありますが、その場合TOPの方からみると不足する点が先に   目についてしまう傾向にあるようです。  人員的なことからコメントするならば、同じ技術者の投資をする   のであれば間違いなくrallyさんほどの技術力はないと思った   方がよいでしょう、又技術者でない方を投資するのであれば   rallyさんの日常業務の中でrallyさんでなくてもよい部分の   業務をしていただくといった考えもよいと思います。   (例えば留守中の電話番・・極端ですが!)     rallyさんの考える組織の方向と違っていたら   申し訳ございません。

rally
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃてることは、当てはまることが多いと思います。 「自社で商品やサービスを開発」という方向に進みたいと思っています。 そのために足りない要素を洗い出し、自社で無理なら組める所と組む。 技術者から経営者となると、どうしても自分でやってしまおうとするところがダメですね。 経営者としてのスキルが必要だと感じます。 最後に勝つのは「項羽」じゃなくて「劉邦」ですからね。 #知らないと知らない例えすみません。興味があれば調べてくださいね。

その他の回答 (2)

  • hirunedo
  • ベストアンサー率22% (34/150)
回答No.2

開発ではありませんが、同じような個人株式会社です。同じ悩みですが、自分で心がけていることがあります。 まずは、いきなり社員を雇うのではなく、他の個人株式会社・個人事業主と組むことです。いろいろな場所に顔を出して人脈を拡げていくことが必要かと思います。同業だけでなく、異業種と組むのも大事です。仮想的にある程度の規模になれば、大きな仕事も取れますし、お互いに仕事を回せます。 次が営業力の強化です。案件を持っている=顧客に近い会社と組めれば、営業を代わりにやってくれるのと同じです。 さらに仕事の幅を拡げていくことが重要でしょう。「ウチはこれしかやらない」のでは、それ以外の顧客が寄りつきません。拡げすぎもダメですが、顧客の必要なものはなんでも用意できるようになりたいものです。 事業計画も大事ですが、実際に大きくなった会社は、顧客から言われていろいろやっているうちに大きくなったというのも多いです。

rally
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 「他の個人株式会社・個人事業主と組む」に関しては、可能な範囲で進めております。 同業や異業種に関わらず、組んで仕事を行うこともありますが、長続きしないんですよね。 結局、案件単位の単発に終わってしまい、また個人に戻ってしまいます。 つながりを保つために、何らかの集まりなども開催した方がいいのかも知れませんね。 個人事業を含めて、5年になりますが、少しずつつながりが深くなってきている企業もいますので、 その辺から案件を増やしていって、人を増やし、組織化していくという方法もありですね。

  • ton_jiru
  • ベストアンサー率27% (11/40)
回答No.1

業種は違いますが、私も同じような1人親方の経営者 兼 技術者です。 一番の問題は同じレベルの人間がいないため、倒れたら終わるということです。 そのため、安定の策略として徹底的に自分に保険をかけています。 話がズレていてすみません。私もお伺いしたいくらいです。 作業員は雇用できても、正社員は難しいと痛感しています。

rally
質問者

補足

「自分に保険」というのを具体的に聞きたいですね。 組織へ移るための方法について、身近な社長様へいろいろと聞いてみました。 どなたも最初は数名で立ち上げたとのこと。(私は一人なので、そこから違うのかな?) まずは大きな会社に常駐する形で仕事を取り、常駐しながら社員を増やしていく。 自分がいなくても回るような仕組みを作って、いづれ自分は抜ける。 また別の常駐先を確保するか、自社で開発する案件も取りつつ、現在にいたる。 話を聞いた企業は社員数十名から200名近くの社員を抱える会社もあります。 この方法は、10年前ならOKですが、時代の流れや「私のやりたいこと」を照らし合わせて考えると、違うと思いました。 私の場合、何らかの商品やサービスを開発し、ビジネスモデルを立案。 事業計画を綿密に立てて、足りないものを集める。(お金、人材、etc.) ビジネスが軌道に乗れば、安定していくと思います。 まあ、これが「正解」だとは思うんですが、経験者の声も聞きたくて・・・。

関連するQ&A

  • 法人で外注費がある際の消費税について

    簿記などわからずで恐縮ですが 例えば 100万円(税込105万)で受注した案件で 外注法人A社30万(税込31.5万) 外注法人B社40万(税込42万) に頼んで計73.5万の請求が来たとします。 うちの会社は 受注した売り上げ総額に対して5万の消費税を納めるのか 差分である30万に対して 1.5万円の消費税を納めるのかどちらでしょうか? 通常年間で計上するのだと思いますが もし1年でこの案件だけだった場合として仮定するとどうなのか知りたく ご存知の方おられましたらよろしくお願いします

  • スマートフォンのアプリケーション制作の外注について

    今、私の会社でスマートフォンアプリの制作を行おうとしていて、概要や受注は自社で受け持ち、プログラムに関しては外注に振ろうと考えています。通常の企業に仕事を振るのもありなのですが、出来ればSOHOに頼みたいと思っています。そこで、そういうプログラムを振るのに適しているSOHOサイト等をどなたかお知りではないでしょうか?良かったら教えて下さい。

  • 会社の組織つくり 参考になる本

    会社の組織図を作ることになりました。 とても小さな会社でお店を経営しています。 これまでは社長ひとりと他アルバイトというスタイルでした。 社員も取るようになり(私)、会社をもう少し組織化したいと思います。 少人数なので複数兼務となるのですが、社員数も増やしていく予定ですし、現状は細分化されていないため、各人の業務内容が不明瞭で、その人が休むと仕事がストップするというような状態、さらには放置の案件も多くあり、組織図を作りたいと考えています。 効率能率が良く、チェック機能がある組織図を作りたいです。 トヨタやユニクロなど参考になるかと思ったのですが、組織図だけ見ても大大会社すぎてよくわかりませんでした。 組織作りについて、参考になる本などご存知でしたら是非教えてください。 根本は同じなような気がするので、業種は問いません。 図で見てきれいにまとめられているものというよりは、トヨタの5Sの精神といいますか、 仕組みがわかるような内容のものがあればいいなと思っております。 宜しくお願い致します。

  • ポータルサイトを運営するには?

    下記質問のご返答宜しくお願い致します。 ポータルサイトを作ろうと思っています。 他にない分野ですので、法人などが登録しユーザーが閲覧や利用、会員登録をしてもらう一般的なものです。 例えば、ぐるなびや楽天など規模の大きなものも、最初は少人数で始めたと思われるのですが、当初制作や運営は全て自社で行ったのでしょうか? 今まで弊社は、外注にてサイトの制作、更新等は自社、管理もレンタルサーバー屋さんと分かれておりました。 今回の企画について外注業者に話すべきか思案しております。最初から人を雇うのは、リスクがありますし、内容良いと外注さんも欲を出してくる為、コスト増の可能性もあります。 何の業種でも結構ですが、お詳しい方からのお返事お待ち致しております。

  • 【法人税・消費税】外注先の一人親方の研修費用を自社

    【法人税・消費税】外注先の一人親方の研修費用を自社が負担した場合 こんにちは 建設業で、現場応援をよくお願いしている一人親方にお願いする仕事の範囲を増やしていただくために、講習会に参加してもらいその費用を自社で負担しようと思います。 この場合、この費用は (1)【外注費の追加」として、法人税では損金算入、消費税は課税仕入 と考えてよろしいでしょうか。それとも (2)外注先への寄附として、法人税では限度額を超える部分は損金不算入、消費税は課税対象外 と考えるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 欠陥をもってしまっているワンマン的な組織

    私はオーナーの親族である立場ですので、知っておくべきということで質問させていただきます。 いろいろ質問させていただきましたが、この場で回答いただきありがとうございました。これでおおむね最後くらいになりそうです。 現在は2代目技術系社長のもと運営されてますが、もうすぐ世代交代になりつつあります。 技術の人で経理の数字以外は結構いい加減な状態になってます。 ここで質問したいのは、組織概念についてです。 今は、社長から次期社長候補へ移管しましたが、見積もり受注等顧客対応と技術製造の中心を一人でする体制でした。ワンマンで一人でこなすというイメージなんでしょう。2代目がなんでもできると思うタイプで、ですがパソコン触らない人です。 組織をフラットにするという目標はありましたし、本人はそうなっていると思ってますが現実には工程ごとにサブリーダーが存在してます。職人気質の会社で年功序列的な秩序は存在します。生産機能第一主義ですので他は付属物という感じで仕事の違いという概念は低いです。 本人の知識、関心のないのは販売、事務です。販売は1代目が築いた昔の外注体制を維持のみで、会社としての販売方針はありません。また事務も決算、銀行対応などトップに集中していて、職務内容もきわめてレベルの低い状態です。事務担当に至ってはサブリーダー格もない状態です。 人の意見を否定し、新しいものを取り入れる感覚がないので、かえってワンマン的に見えてしまってます。 社内の空気は不満がたまっているように思えますし、組織概念が少ないので危険といえば危険ですし、現に問題が起こってます。 質問は ・工程のサブリーダーなどは、フラットなので管理職とかという裏道でできているというのはよくないのでしょうか。ある程度明確に存在を認識すべきでしょうか。その人たちにはどの程度、公式非公式に権限を明示すべきでしょうか。 ・生産機能以外、どの程度権限移譲など整備すべきでしょうか。 ・経営の情報の伝達、参画はどの程度にすべきでしょうか。ワンマン的なものの継続でいいのでしょうか。 ・業務が顧客対応と技術製造の中心ということで一人に集中しすぎてないでしょうか。分担すべきなのでしょうか。本来事務の人がやればいいものまで囲っているように思えますし、現場のサブリーダーとの関係も不明瞭です。

  • ホームページ制作の外注について

    ホームページ製作を個人で受注してしていますが、もう少し本格的に営業していこうと思っております。 営業先や顧客もある程度見込みはあります。 ただ営業と製作をすべてひとりでまかなうか 営業だけに専念して制作会社に丸投げする方法をとるか迷っています。 製作技術はHTML+CSSをしてきたことはあるのですが、ショッピングカートをつけるページなどは制作したことがありません。 制作を丸投げしているところも多いと思うのですが、どのようにして外注しているのでしょうか?

  • 発注元がフリーWebデザイナーを評価する基準

    Web制作の仕事を外注に回している発注元の方、 もしくは受注をされているフリーおよび制作会社の方に質問です。 2人でWeb制作会社を営んでおり、制作はほぼ自分が一人で担当しております。 一応法人という強みはありますが、活動形態はフリーに近いです。 今のところはトラブルになるほどのミスもなくこなしており、 同じクライアント様から外注依頼ももらっておりますが、 たまに数時間ほど納期が遅れてしまったり、誤字やリンクミス、 致命的なものではないとはいえ、システムの不具合を出してしまったりすることもあります。 指示やエンドクライアントの意見によって制作物のクオリティが落ちていくこともありますが、 誰のせいであろうと制作物のクオリティが他より劣れば 制作に携わった自分自身の評価が下がるのではないかと思います。 担当者的にはOKでも、周りの社員の方から「この人はデザインがいまいちだから外注やめた方がいいよ」なんて 言われることもあるかもしれません。 出来る制作者は二転三転する意見の中でも自分より質の高いものを提供出来ると思いますし、 それを目指す、指示する人の意見をまとめて制作物を生み出すのが制作者だと思いますので、 デザインなどの勉強は日々行っています。 ほぼ自分判断で作れる状態で作った場合で、 制作物のクオリティは、ネットでよくある良いデザインのサイトをまとめたポータルなどに 載るにはもうちょっと努力が必要か?ぐらいです。(あくまで自分基準です) 修正や追加の対応スピード(出来れば数時間、遅くとも翌朝には提出)、 電話などのやり取りに関してはそれなりに高評価なのかと感じています。 制作も専業に比べればハイレベルではないかもしれませんが、デザインからシステム構築、外部CMS、 外部ECサイトカスタマイズおよび運用、(+してDTP)など一通りこなせます。 担当者様も親身に接してくれています。 そこでお聞きしたいのですが、上記感じることは全て自分たちの基準であり、 相対的に他のフリーのWebデザイナー様に比べてどれくらい優れているのか、 劣っているのかがまだ判断できない状態です。 ●発注元の方 Webディレクター様は発注先を選ぶ際、何を重視しているか? ミスやクオリティが微妙なものが出た際はどれくらい信頼を失うか? また、欠点は多くても発注し続けているデザイナーとはどういう方か? ●受注する方 クオリティ的にはそこまで優れていないと自分で感じるし、ミスなどをしてしまうこともある、 それでも仕事を継続してもらえている、というフリーおよび小規模会社のデザイナー様は 自分がなぜ評価されていると思うか? など、発注元や発注先の方々のご意見を頂戴したいです。 Webディレクターの方は、制作経験があるかないかも伺えましたら幸いです。 案件や会社、担当者の方によって意見はまちまちだと思うので、 あくまで主観や個人的感想でかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の運営資金について

    5人程度の小さな会社を経営してます。今まで工場制作、現場施工のみで運営してきましたが、なかなか経営は安定せず、今年秋より専属営業社員を雇用し受注の安定を目指しています。 それに伴い販路、販種が増加し、設備投資、雇用促進のために銀行から借り入れた資金が底をつき始めてます。 受注は順調なのですが運転資金に困ってきています、現在材料購入や外注費の先払い等の売り上げ回収は4か月先くらいです。 それまでの資金調達でベストな方法があれば教えてください。 自振手形は使用してません。

  • 単発の常駐型案件での人員募集方法

    現在、単発の常駐案件でJava開発ができるプログラマを探しているのですが、今までごく限られた仲間内で仕事を回してきたため、新規で且つ単発案件の人員を集めるのに勝手がわからずに困っております。 ※仕事を探しているのではなく、私が案件の発注側です。 案件のマッチングサイトはいくつか見たのですが、ほとんどが持ち帰りで制作できる会社を募集する内容で、常駐型の案件を募集できるサイトがほとんど見当たりません。 例えば楽天ビジネスなどには常駐型案件の募集カテゴリがあるのですが、やはりここも持ち帰り型の案件が圧倒的に多く、常駐型は発注側・受注側ともに殆ど人が居ない状態です。 どうも人材派遣エージェントなどは自社案件を専用に掲載するサイトを持っており、私のように単発で募集するような人が利用できるサイトは見当たらないように思います。 さて、前置きが長くなってしまいました。 上記のように単発で(この場合の単発は「短期間」ではなく、募集案件が1つだけという意味です)常駐案件の人員を探す場合、おすすめの方法は何があるでしょうか? 今まで試したのは、 ・昔の知り合いや会社に連絡  → 残念ながらすぐには動けないとの返事。 ・さぶみっとや楽天ビジネスなどのマッチングサイトに投稿  → 持ち帰り型の制作会社ばかりで反応なし。 ・mixiのコミュニティで募集  → コミュニティの最終書き込みが3か月前になっていたりする。mixiにはもう人が居ない?こちらも反応なし。 と、どれも空振りでした。 なにかいい方法があればご教示ください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう