繰延税金資産の意味が理解できない

このQ&Aのポイント
  • 繰延税金資産の意味が理解できず、決算書の読み方を勉強中の初心者です。
  • 会計上の費用と税務上の損金の扱いの差異は理解できるが、繰延税金資産の先送りや計上について疑問がある。
  • 具体的な事例や資産に計上しなかった場合の影響を知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

繰延税金資産の意味がどうしても理解できない

最近、決算書の読み方を独学で勉強し始めたのですが、繰延税金資産のところで行き詰っています。 10冊近い本を読んだりWeb(教えてgooを含めて)で調べたりしているのですが、どうにも意味が理解できません。 会計上の費用と税務上の損金の扱いに差異がある、と言うところまでは雰囲気は分かるのですが、その先、「税金の前払分を資産に計上する」とか「費用の先送り」とか、初心者には飛躍した(ように感じる)表現ばかりなので、「先送りしてなんになるのか?」「差異を資産に計上することにどういう意味があるの?」「そもそもなぜ資産に計上するの?」などなど、クエスチョンばかりです。 具体的な事例や資産に計上しなかったらどうなるのかなど、具体的な説明があればもう少し分かるような気がするのですが、ご教授いただけると幸いです。またはそのようなサイトがありましたら教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.2

翌期に費用になるとはいえ、実態としては40の税金を支払っているのだから40は資産としては当期の期末時点では存在しないのですよね? この40は当然当期の税金として納めることになりますが、時期のズレが原因であって、翌期は逆に40少なくなりますよね? 40納める=40の費用と考えるのではなく、先に払うことによって将来40少なくする効果があると考えるのです。 先に払ったら後で払わなくて良いという事は、代金の前払と同じで費用ではなく資産になります。

sekichan2006
質問者

お礼

追加でフォローしていただきありがとうございました。 正直感覚にフィットしなくて納得感がないですが、そういうものと思い込んで進めるしかなさそうですね。。。

その他の回答 (1)

  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.1

会計上 収益 100 費用 100 税引前利益 0 この費用は税務上は当期に費用にならず、翌期に費用になるものである場合(費用の先送り) 税務上 収益 100 費用 0 税金 100×40%で40 税引前利益が0なのに税金が40発生し、税引後が-40になります。 (会計上利益が0なのに40は先に支払うことになる=税金の前払いと考えられる) 会計では0なのに税務上の都合で税引後が-40になってしまう。これではは会計上まずいので、「繰延税金資産/法人税等調整額 40」と処理して会計上税引後の利益を0にします。 その結果 税前0、税金0、税引後0となります。 翌期の会計上 収益 100 費用  0←仮に0とします。 税前利益 100 税務上 収益 100 費用 100←前期税務上で費用とされなかったものが認識される 税金 0 会計上利益が100、税金0、税引後利益100 利益が出ているのに税金が0になってしまうので、前期の仕訳を逆にきってズレを解消させます。 その結果 税前100 税金40 税引後60 となります。 会計上の利益-「税務上の税金」ではなく、「会計上の税金」にして より良い財務諸表を作りましょうと言うものです。 会計上の税金って変な言葉(汗

sekichan2006
質問者

お礼

大変ご丁寧に解説いただきありがとうございます! P/Lにおける期をまたがっての動きがよくわかりました。 ただ呑み込みが悪くてB/Sの動きがやはり理解できないのですが、説明いただいた例で当期に繰延税金資産40を積む理由はなんでしょうか? 翌期に費用になるとはいえ、実態としては40の税金を支払っているのだから40は資産としては当期の期末時点では存在しないのですよね? 翌期の業績が悪ければ、最大40は返還される可能性があることを示すためでしょうか? それとも架空の40を計上しないと、貸借がバランスしなくなるから? すみません、B/Sの基本思想を理解できていないような気もしてきているのですが、ご回答いただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 繰延税金資産の回収とは?

    繰延税金資産の回収とは具体的にどういうことなのかよくわかりません。税金の前払いというところはわかるのですが、回収という意味がよくわかりません。 会社の資料に減価償却を定額から定率(逆かもしれません)にすることにより費用が増え、繰延税金資産の回収効果が出ると書いてあったのですが、なぜなのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 繰延資産

    前期末3/31(決算日)に500万円で調達したもの(法人税法上電子計算機の賃借に伴って支出する費用に当たる)場合、決算時は全額繰延資産に計上し、翌期の財務諸表上は、繰延資産償却500億円/繰延資産500億円(商法)全額P/Lに載せ、(法人税法)の損金算入の上限を超えた金額は税額計算上は損金の否認をするのでしょうか?

  • 全経簿記上級149回の繰延税金資産について

    繰延税金資産を安易に計上するのは良くない。とありますが繰延税金資産を計上できる条件はなんでしょう という問題ですが 将来損金算入が確実である場合にのみ資産性を認めて繰延税金資産を計上するべき と、私が解釈してみたのですが合っていますか? 解答には、将来の納税額の減少が確実に見込まれることが資産性を認める場合の重要な条件である。とされてます。 なんだか理解が難しくて意味が分かりません ご解答よろしくお願いします

  • 繰延税金負債とは何か教えてください

    繰延税金負債がどういうものか具体的にイメージできません。 繰延税金資産についてはなんとなくイメージができます。 下記に私の繰延税金資産の考え方について書きますので、 その形式でどなたかご教示いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。 繰延税金資産(実効税率は40%とする) (1):会計上計上した減価償却費は100である (2):税務上の減価償却費の損金算入限度額は80である (3):税務上損金不算入となる20について実効税率を乗じる (4):20×40%=8、この8を繰延税金資産として認識し、BS計上する (5):また、PL上は法人税等調整額として、8を利益に加算する

  • 繰延税金資産の取り崩しの説明について

    決算報告にあたり会社の上層部にどのように説明すれば良いか悩んでいます。 今期は税引前利益までは黒字だったのですが、清算する子会社に積み立てていた繰延税金資産を取り崩したことにより 税引後の当期純利益は赤字となりました。 この部分を経理の素人である上層部へどのように説明すればわかってくれるでしょうか? 次のような説明を考えましたがしっくりきません。 「PLでは費用となっているが税金計算においては費用とは認められないものは、税金計算上 所得の加算となり、支払う税金は増えます。 ただしPLではその増えた税金は法人税調整額として法人税の額を減額すると同時に将来の税金の前払いとして資産計上(繰延税金資産)します。これを繰延税金資産の積み立てと言います。 通常、繰延税金資産は、当期に認められなかった費用が、実際に費用となった年度に過去に減額した税金を増やします。 これを繰延税金資産の取崩しと言います。 今回は会社が清算するにあたって、過去に積み立てた繰延税金資産を取崩さなければならないので、その分利益の減額となりました。」 最後の部分を素人にどうやって説明すればよいでしょうか。 回収可能性とかいう言葉を使ってもよくわからないと思うんですよね。 お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。

  • 税効果会計の繰延税金資産について

    日商1級商業簿記の総合問題を解いています。 前T/Bに繰延税金資産4,800があり、 決算整理事項として、 「税効果会計上、当期末に13,200の将来減算一時差異が生じている」 と書いてあります。 (実効税率40%で、その他有価証券に関するものを除く) 13,200x40%=5,280と計算して、 繰延税金資産 5,280 / 法人税等調整額 5,280 と仕訳する思ったのですが解答では、5,280ではなく 5,280-4,800=480を仕訳しておりました。 この解答では、なぜ繰延税金資産を引いたのでしょうか? 5,280が将来減算されるが、前T/Bの4,800では480足りないので、 足りない分を繰延した、と考えるのでしょうか? 私の考えに間違いがあるようなのですが、それが分かりません。 以下の考えについて指摘頂けないでしょうか。 ------------ 繰延税金資産4,800が前T/Bにあるということを考えると、 前期以前で、損金不算入により将来減算一時差異が発生していた。 となると、将来、損金算入が認められればその期に4,800は法人税等調整額にプラスされる。 当期に算入されたと書いていないので、4,800はB/Sに載ったままで良い。 当期に発生した13,200の将来減算一時差異により、 当期の課税所得が増えるため税金が5,280多くなる。 そのため、当期の法人税等から5,280を控除するために法人税等調整額を5,280とする。 同時に、繰延税金資産を5,280計上する。 ------------- よろしくお願いいたします。

  • 繰延税金資産について・・・どうしてもわかりません。

    1.簿記3級を目指して独りで勉強しているものです。偶々パナソニックのPLを見て勉強をしていました。 平成24年度第3四半期連結累計期間(平成24年4月1日から12月31日) 1.1 これを見ると売上高が5兆4397億円。営業利益が1220億円。税引き前損益が-2694億円。 法人税等が3686億円。で純利益が-6238億円となっています。赤字なのに法人税等が3686億円とあまりに巨額なので注記を見ますと繰延税金資産の評価引当金の計上額が4125億円含まれいるとあります。この繰延税金資産の評価引当金の計上についての初歩的な質問です。 2.繰延税金資産については教えてGooでも多くの質問・回答がなされてますがどれを読んでもどうも初学者の為か納得がいきません。ついては私が今まで理解したことを書きますのでそこでの誤りがあればご指摘いただきさらにその先をご教示いただくとうれしいです。 3.今まで理解したこと。 3.1 企業には財務会計と税務会計の二種類ある。財務会計は収益-費用=利益、税務会計は収益金-損金=所得という計算を行い、課税は利益ではなく所得に対して掛る。 3.2 収益と益金、費用と損金は概念が異なるので一致はしない。従って利益と所得も一致しない。 収益から益金に参入できるもの出来ないもの、損金に算入できるもの出来ないものの4種類の調整(申告調整)を経て初めて利益と所得は関係づけられる。 3.3 会社は財務会計で計算した利益に基づいて財務会計からみた理論上の法人税額を計算し取締役会で承認を取った後申告調整を行い納税する。 その場合、所得と利益の関係で所得が利益より多い場合がある。(所得>利益) この差額(例えば所得が100で利益が70の場合は差額は30)はBS上は繰延税金資産として計上し、PL上では法人税等調整額としてマイナス(益)する。 4.私の疑問 4.1 例えば当期税引き前利益が1000、理論上の法人税が30%として1000x0,3で300。繰延税金資産計上に伴う法人税等調整で-400すると当期純利益は1000-300-400=300となります。 疑問1:繰延税金資産が計上されると当期利益がふくらんで見えるとどこかに書いてあったのを覚えているのですがありますが、むしろ縮小するのではないでしょうか? それとも法人税等調整額の欄はもともとマイナスの欄なのでその数字にマイナスをつけるという事は1000-300-(-400)=1100という計算をすることなのでしょうか? 疑問2:繰延税金資産計上は会社が黒字であることを前提に認められる制度だから会社が黒字を出す見込みがないと繰延税金資産の計上が認められなくなる恐れが生じる。そのような場合には繰延資産計上をやめなければならない。つまり翌期にそのような事由が生じた時には改めて400を法人税等調整額として(今度は単に)引き算してやらなければならない。 つまり翌期の税引き前利益を10として理論上の法人税額を3とすると10-3-400=-393が翌期の純利益となる。 パナソニックで起きたことは簡単に言うとこういう事が起きたと考えていいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 繰延税金資産の具体的事例について

    繰延税金資産を貸借対照表で計上している上場企業の具体的事例について、その背景にどんな意味があると推測するのが妥当なのかについて、教えて下さい。 超一流企業の三菱商事の連結決算書の貸借対照表を見たところ、繰延税金資産は0円となっていました。これは、三菱商事および連結子会社が、税務上の欠損金が、昨年度もその前の年度も全く発生しなかった、という理解でよいのでしょうか?同じ業態(総合商社)で同規模の三井物産の貸借対照表では、繰延税金資産は相当額の計上がありますが・・。 また、同じく超一流企業のトヨタ自動車の貸借対照表を見ると、繰越税金資産は結構な金額が計上されています。これは、赤字の子会社がそれなりにあるということを意味するのでしょうか?

  • 税効果会計の繰延税金資産について

    こちらは協同組合です。 この度、外部検査が入り、以下の3点について回答を求められております。 どのように回答をすれば良いか、お知恵を拝借したいと思います。 (1)当方の平成15年度の繰延税金資産について以下の理 由からその資産性を否認され見直しを求められていま す。    ア. 平成15年度決算期末の法人税法上の繰越欠損金   が多額であること。    イ. 今後将来、減算一時差異額を解消するような多額   の課税所得の発生するスケジューリングがないこ   と。 (2)繰延税金資産の回収可能性について、「期末に重要な 税務上の繰越欠損金のある会社等は、翌期に課税所得 の発生が確実に見込まれる場合には、その範囲内で翌 期の一時差異等のスケジューリングの結果に基づき、 繰延税金資産の回収可能性を判断する」こととされ、  平成16年度の決算では、当期の課税所得を適正に見 積り、繰延税金資産の回収可能性を判断するように求 められています。 (3)引当金の一部について、将来減算一時差異として計上 した一部の金額が「いつ解消して繰延税金資産を回収 することができるのか見込みがないまま計上してい  る」とされ、その解消可能性を慎重に判断することを 求められています。 以上の3点について回答をしなければならないのですが、どのように回答をすればよろしいでしょうか。 お知恵を借りたいと思います。   

  • 税効果会計(繰延税金資産、繰延税金負債)につきまして。

    税効果会計(繰延税金資産、繰延税金負債)につきまして。 お世話になります。 税効果会計について理解しがたい部分がございますのでお教え願います。 以下201003の金額と考えてください。 収益1000 費用800 利益200 企業会計上支払うべき税額は200×40%=80円 益金800(受取配当金の益金不算入200による) 損金500(貸倒引当金繰入の一部否認200、交際費の損金不算入100) 所得300 201005に実際支払う予定の法人税額300×40%=120円 201005に実際支払う予定の法人税額120-企業会計上支払うべき税額80円=40円 上記のような場合に、 繰延税金資産40円/法人税調整額40円とすればいいと思っていたのですが、永久差異 と一時差異があって、一時差異の部分にだけ税効果会計を適用すると本で読みました。 上記の場合における一時差異は貸倒引当金繰入の一部否認200円だけと考えて、 200円×40=80円 よって、 繰延税金資産80円/法人税調整額80円 とするのが、正しいということでしょうか? 利益と所得の差額に40パーセントをかけるだけでは、駄目ということですよね? そうなると計算がかなりややこしくなりそうな気がしますが、別表の中身をみながら一時差異、 永久差異を把握しながら、計算しないといけないという事ですよね? 認識があっているのか確認したかったのでお教え願います。