• ベストアンサー

大半のセルアニメのメディア形態がBDに移行する時期はくるのか

hana_Zの回答

  • hana_Z
  • ベストアンサー率17% (28/157)
回答No.1

これは個人的見解ですが、 DVDの画質で十分かもしれません。 PS3など、強力なアップコンバータで出力すれば、 HDTVでも遜色なく鑑賞できます。 (まぁ、ソースにもよりけりですが) なので、HDソースより、 これからはアップコンバータの性能が重要になってくると思われます。 BDは微妙ですね。 HDが本格的に主流となれば、メディア主体ではなく、 音楽のようにデータ主体になるかもしれませんね。 アメリカなどではドラマをiTunesStoreで買えますし。 DVDの時とは違って、今はBDが無くても高画質で映像が見れるので、 BDってそれほど普及しないような気がするなぁ。

maxsununix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DVD化したビデオ番組にはブラウン管TVそれとも液晶TV?

    長年VHSで録画した大量のビデオをDVDに再度録画し直しブラウン管テレビで鑑賞しています。 先日、20年も使い続けたそのブラウン管テレビがついにご臨終となってしまいました。 じつは我が家のもう一台のテレビも同じくブラウン管テレビでこちらはまだまだ健在です。 どうしてもTVが2台必要なので、今回液晶TVを買うか2011年迄はたとえ中古品でも ブラウン管TVを買って使うかでかなり悩みました。 数年前、34型のプラズマTVを購入した友人宅にVHSデッキを持ち込み、ビデオを 鑑賞したところ、画像のあまりの汚さに大変驚いた経験があります。 そこで今回、ネットで検索してこうした情報を調べましたが、どうやらソースがアナログの 作品ならば、やはりブラウン管テレビで鑑賞した方が画像は比較的美しいという意見を 幾つか目にしました。 以前レンタルしてきたビデオを個人観賞用にビデオテープにダビングしたものを、 現在DVD化する際にDVD-HDDレコーダーでデジタル化してているわけですが、 これをブラウン管テレビで見た場合は、元のビデオの画質とはむろんほぼ見分けが つかない同質の画像です。ただしDVD化されたデジタル画像とはいえ、元の情報は アナログ形式なので、もしもそうしたDVDを解像度の高い液晶テレビで鑑賞した場合、 以前わたしが経験したようなプラズマTVとVHSデッキのような非常に悪い組み合わせ のような、ブラウン管テレビと較べ画質のあまい美しくない映像となるのか…。 わたしにはその部分がまだ良く分かりません…。 アナログ放送に対しては、液晶TVよりもしろブラウン管テレビの方が美しいと 多くの方々が語っておりますが、DVD化されたデジタル画像とはいえ、元の情報が アナログ形式の場合はどうなのでしょうか…。 家の環境はケーブルTVなので地デジも鑑賞可能ですが、DVD化したものを 鑑賞するウエイトが半分近いので、TV番組は通常のアナログ放送をブラウン管 テレビで観て満足しています、少なくとも2011年迄は。 DVDに再度保存し直した多くのビデオテープのコレクションをこれからも 比較的美しい画像で(むろん元の画質以上にはなりませんが)楽しむには、 液晶TVとブラウン管テレビどちらがより最適なのか、 どなたかそれを分かりやすく説明し教えていただけませんか。

  • VHSをDVDに録画したいのですが・・

    去年 地デジTVとBDレコーダーを購入しました。それまでVHSのまんまでいましてVHSテープをDVDに焼きたいのですがこの場合VHSデッキをBDデッキにつなげばいいのでしょうか・・?TVにはつながなくても良かったんでしょうか・・?配線は赤、黄、白の配線コードでいいのでしょうか・・? そしてこの場合BDデッキ本体に一旦録画してからDVDに焼くのでしょうか? それから今までとりためたビデオムービー(家庭用ビデオ)のテープがかなりあるのですが、このテープも同じようにDVDに焼きたいのですが・・ (このビデオはHDのビデオではなく、縦5cm横8cmくらいのDVテープ・・というのでしょうか・・)ソニー製のビデオです。HANDYCAM DCR-HC41 という機種です。 接続ですが、DV 端子というのでしょうか?その配線もあるのですが、その配線を利用したほうがいいのでしょうか?それとも赤、黄、白の配線コードを使う方がいいのか?良く分かりません・・・?   今時、いろいろとこのような質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • BD→DVD?

    この度、ボーナスで思い切って、ブルーレイディスク(以下BD)対応のレコーダーを購入しました。 早速、AmazonでBDのソフトを購入して鑑賞したのですが、流石に画質は見惚れる程綺麗でした・・・。 で、問題なんですが、自室はこれでOKなんですが、リビングと車載にはDVDデッキしかありません。 折角買ったソフトなので家族で鑑賞したいと思っています。 このBDを、画質を落としてDVD-Rに焼く方法は無いのでしょうか? もちろん、悪用の意図は全くありません。 あくまで、自己保有の資産(ソフト)を有効に使用する為の技術的な質問です。

  • ブラウン管TV(アナログ)が壊れました。

    ブラウン管TV(アナログ)が壊れました。 地デジ対応のハイビジョン液晶(またはプラズマ)TVに買い替えようと思っています。 我が家はブラウン管TVにVHSビデオデッキで、ブルーレイレコーダーはもちろんDVDプレーヤーもありません。 地デジ対応のTVでもビデオ端子にVHSデッキをつなげば、ビデオテープの再生は可能だと思うのですが、今後ビデオデッキが寿命により壊れてしまった時のことを考え、今まで十数年に亘って撮り貯めたVHSテープをDVD若しくはブルーレイディスクにダビングしたいのです。 ハイビジョンTVに接続した、VHSデッキとDVD(またはブルーレイディスク)間でダビングは可能なのでしょうか? 数社のカタログを集め、色々と検討しているのですがいまいちよくわかりません。 よろしくご教示お願い致します。  

  • フルHDテレビでDVD見るなら

    フルHD液晶テレビでDVDを見るなら、52インチより37インチの方が、画質の荒さが目立ちませんか?もちろんPS3でアップコンバートします。 またDVDを見たとき、37インチならブラウン管と比べて鑑賞に耐えられる画質になりますか?

  • BDレコーダーとTVは同一メーカーにするべき?

    我が家のブラウン管テレビとビデオデッキが老朽化してきましたので、 流行りの液晶TVとBDレコーダーの購入を検討しているのですが、 その際、双方のメーカーを同じにした方が良いのでしょうか? ちなみにTVの方はソニーのKDL-40V1が気になるのですが、 BDレコーダーはシャープのBD-HDW22が気になっております。 しかしメーカーをバラバラにしてしまうと、ブラビアリンク等のリンク機能 が意味の無いものになってしまう、と聞いたので悩んでおります。 そこで皆さんのご意見をお聞かせ頂きたく、書込みさせて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • フルハイビジョンビデオカメラで撮影したものを、サクサク編集してBD,D

    フルハイビジョンビデオカメラで撮影したものを、サクサク編集してBD,DVD,DVテープに保存出来る快適なノートパソコンはありますか。 メーカー名と型式を教えて下さい。なお、DVテープに書き出しは不可かも?

  • ビデオテープからBDに移し変える時に

    先週ブルーレイレコーダーを買いました。 ブルーレイレコーダーとビデオデッキとつないであります。 結婚式のビデオをHDDに残す時、どのモードで残せばいいんでしょうか? 17年前のビデオですから映像的にもきれいじゃないですよね。 これをBDに残すべきなのかDVDに残すのかもわかりません。 先週までビデオデッキしか扱っていなかったので 全く世界が違うばかりでどうやっていいのかわかりません。 どなたか教えてください。

  • 新規購入するデッキとデジタル編集機の選び方

    もうすぐCATVを導入します。 テレビは、2年前に購入した、D3端子はついていますがブラウン管の32型ワイドテレビです。 デッキが壊れたのでDVDはコンピュータで見ていますが、CATVを導入後はデッキを購入しTVで見たいと思います。 なお、ほかに家にあるのはDVDプレイヤーとスーパーマルチコンボのコンピュータとビデオ一体型14インチTVです。 CATVの番組や今までの思い出のテープやCDなどをきれいな画像でDVDに焼き付けて保存したいのですが、デッキはこれがお勧め、というものを教えてください。また、デジタル編集機はプロスペックのDVE-775か、PRANTECのCRX9000のどちらがお勧めでしょうか。 よろしくお願いします。

  • テープからディスク

    撮りためたS-VHS,VHSテープをDVDにダビングしたいです。 DVDレコーダーを買うか、ビデオキャプチャのデジ蔵っていうプリンストンって言うメーカーから出てるのがいいかなと思ってます。 なるべくきれいに残るようにダビングしたいです。 手軽なのがいいです。 それかほかにいいのありますか? 予算は安く済ましたいです。テープは35本位です。 DVDレコーダーを買うなら、ブルーレイレコーダーを買います。 でも、まだまだ先でいいです。テレビもブラウン管の4:3だからです。 S-VHSデッキが使えるうちにダビングしたいです。 どなたか、詳しい方アドバイスお願いします。