• ベストアンサー

キハ58活躍の場

先日JR四国で運用されているキハ58系列が今年の10月をもって定期運用を終了すると聞きました。JR東日本では新潟地区に少数残っているだけですし、JR西日本や九州も定期列車は数少ないと思います。財政面でもJR四国は他のところよりも厳しいと思いますが、キハ58系を廃車してどうするつもりなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3058)
回答No.3

 鉄道の車両は安全の為に定期的に点検整備が必要です。古い車両は、新しい車両に比べて、回数が多くしないといけません。また古い規格の部品は確保も大変です。古い車両を長く使うとコストの面で不利になります。  JR四国に導入されている新しい車両は、キハ58に比べ、軽量で燃費が良く、長い目で見れば、古い車両を使うより、新しい車両にした方がコスト的に有利となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

どうとか、って、別にゴミになるだけです。 現在JR四国のキハ58/65は「どーでもいい予備的な運用」をこなして いるだけで、無くなってもどうと言う事はない状況なんですよ。 同じことは、JR西日本のキハ58(高山線で定期運用についている) にも言えますが、こちらも姫新線に新しい気動車が入ると需給が緩む ので、ほぼ確実に定期運用からは撤退します。 いずれにしたところで、エンジン回りにアスベストが盛大に使われて いる車両ですから、早めに手当てしないと、アスベストを処理して くれる業者すらいなくなる可能性がありますし・・・。 ただ、「客寄せパンダ」的な面は無いわけじゃないので、当面はこん な風に残る可能性はありますが・・・。 http://crep.ne.jp/photo.cr?owner=7baf7502-3f2a-102b-9b51-00114331ed99&photoid=cf515aa2-b25e-102b-b553-00114331ed99

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

JR九州もJR西日本も、基本的には定期列車ではキハ58系は使っていません。JR東日本のキハ58系は、エンジン交換を行った中身はキハ58とは別物。JR四国のキハ58系は、生ける化石でした。燃費が悪く、メンテも手間がかかるDMH17系エンジンをいつまでも使うよな財政的余裕はJR四国にはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JRディーゼルカーについて鉄分が濃い質問ですみません。

    JRディーゼルカーについて鉄分が濃い質問ですみません。 ローカル線をのんびり走るディーゼルカーが昔から好きです。 (いわゆる一般型のディーゼルカーです。) そのディーゼルカーの形式で以前から不思議の思ってることがあり 質問させていただきました。(カテゴリが違ってたらすみません) 国鉄時代の一般型のディーゼルカーの形式のつけ方は整然としていましたが JRになってからJR各社が「番号の取り合い?」をしているように見えます。 具体的には・・・ ★JR九州さんのキハ200及びキハ220に対して JR北海道さんがキハ201と付番。 ★JR北海道さんが客車を改造してキハ141&142と付けてますが、 JR九州さんはキハ40を強馬力化してキハ140と付番してます。 (私のような部外者がいうのも変かと思いますが) キハ140、キハ141&142ってどちらかがぜんぜん違う番号にしたほうが わかりやすいのでは・・・・ もしJR西日本さんがキハ41を強馬力化してキハW141とか命名したらと思うと どうなるんでしょう(苦笑) ★JR西日本さんがキハ120でデビューしたあとJR九州さんがJRキハ125と付番。 (キハ120もキハ125もどちらも両運転台車) キハ120は両運転台ですね。もしJR西日本さんがキハ120の片運転台ヴァージョンを作るなら キハ125としたいところでしょうが、キハ125はすでにJR九州さんが命名済み。 そもそもキハ125のように下1ケタが5~9って片運転台車の形式番号に見えますが。 3ケタ番号でこんなに番号が飽和状態になるなら JR四国さんのように1000とか2000って4ケタで付番したり jR東海さんのようにキハ11とか国鉄時代すでに廃車になった形式名を 再利用するほうがスッキリするのではって思ったりします。 マニアックな質問で恐縮ですが質問させていただきました(冷や汗)

  • JR西日本・キハ141?

    こんにちは。 「また聞き」なので詳しいことは全くわかりませんが キハ141なる車両がJR西日本で登場するのですか? 本当ならどこに投入されるのですか?

  • 国鉄(今のJR)のキハ55という車両について

    国鉄(今のJR)のキハ55という車両について、知りたいことがあります。 ウィキなどで調べてもわかりませんでしたのでこちらで質問します。 私が昔いつも利用していた路線(西日本の某ローカル線)の普通列車に キハ55が1両だけつながっていることがありました。 普通列車は当時朱色一色でしたが、キハ55はキハ58という急行につかう冷房つきの 車両と同じ色でしたが、キハ55には冷房はなく、この車両が朱色一色になったのはほんの一部で、大多数は急行色のまま晩年まで残っていたのか不思議だと思います。 行楽シーズンに臨時快速が走ったことがあり、それに乗ろうとして駅で待っていたら、キハ55を先頭が先頭でその後ろ何両かは朱色一色の車両で、キハ55の正面には 「快速」と書いたマークがついているのを見たことがあり、今思えば珍しい光景 だったと思います。 何故キハ55は冷房もなく、晩年急行に使うこともほとんどなかったのに 急行用のキハ58と同じ色だったのでしょうか? 関係者でなければわからないことだと思いますので、想像でのお答えでかまいません。 また色に関することでなくても、キハ55に関する思い出話なども歓迎です。

  • JR四国の観光列車はなぜグリーン車?

    JR四国の「伊予灘ものがたり」や、「アンパンマントロッコ」といった観光列車はなぜグリーン車なのでしょうか? 特に「アンパンマントロッコ」は、以前は普通車の指定席でしたが、リニューアルの際にグリーン車に格上げされています。 JR東日本やJR西日本、JR九州の観光列車はいずれも普通車(指定席)ですが、なぜJR四国の観光列車はグリーン車なのでしょうか?

  • 高山本線のキハ58運用について

    最後の定期運用をしている高山線のキハ58を乗車&撮影したい のですが、11月の運行スケジュールをご存知の方教えて下さい。 時刻表の列車番号でも構いません。 また、近接撮影ポイントでお薦めの場所があれば教えて下さい。 よろしく御願いします。

  • JR西の体質改善車両

    JR西では主に国鉄時代からの車両に体質改善工事(延命化工事)をして車内内装や外観をリニューアルしている車両をよく見かけます。 近畿圏では103系・113系・201系。 あと広島支社や岡山支社でも113系やキハ40系列などを見かけます。 今後この工事の候補として近畿圏の221系・205系あたりかなと思うのですが、この工事は何か根拠みたいなものはあるのでしょうか? JR西の客相に聞いても定かな回答を得られませんでした。 私的には117系や北陸地区の普通列車は何故されないのか疑問です。

  • JR西日本所属の24系の東京ブルトレ運用

    JR西日本所属の24系ですが、 関西発着、臨時・団体、「あさかぜ」、「瀬戸」以外の寝台列車で使用されたことはありますか? 西日本所属の24系の方向幕には「さくら」、「富士」、「はやぶさ」などがありましたが、3列車ともJR九州所属の24系又は14系で運用されていましたので、なぜ西日本所属の24系にそんな行き先が・・・と思っていました。 なぜ管轄外の寝台列車の行き先を収録していたのですか? 回答お願いします。

  • 7月運転の「急行しらゆき」についてです

    JR東日本新潟支社HPによると編成は国鉄色キハ58とキハ28の2両ずつの4両と出ています。 ところで新潟支社管内には国鉄色同系は2両しかないと思いますが、 盛岡支社にはキハ58しかないはず。秋田か小牛田の車両を国鉄色に変更するのですか? はたまたJR西日本・金沢支社の2両を借りるのですか?

  • キハ181系リバイバルトレイン

    このほど一部には熱狂的なファンを持つ良しも悪しもキハ181系がミャンマーに格安販売?されました。過去にリバイバルトレイン(団体)として運用したことがあり 関東地方の私はあの豪快なターボ音と白煙を体験した事がなく残念です。車両自体が有るかも不明ですが1回限りの復活運用 西日本から上野まで。こんなこと考える私はアホーでしょうか?

  • なぜJR西本州でないのか

    JRグループでJR西日本はJR四国やJR九州を統括しているわけでもないのに西日本というのでしょう。 本州=日本とでも思っているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 自己肯定感の向上や外見の改善に悩む男性へ、本音で話すことの重要性や努力を継続することの大切さを伝えます。
  • 信頼されていない感じやいじりによるストレスについて述べ、自分を信じて頑張ることの意義を考えます。
  • 継続的な努力や自己改善に対する不安や挫折感について触れ、自分のペースで取り組むことの重要性を述べます。
回答を見る