• 締切済み

母親と不仲です。(長文)

fusem23の回答

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.5

あなたが、両親に不平等な扱いを受けたと感じるのであれば、それはもう過去のことですから、認めてしまいましょう。 戸籍から名前を抜こうという考えは、まだ母親を許しておらず、母親からの愛情を期待しているのでしょう。 多分、どんなことをしても、今の感情から抜けられないですよ。 母親が年老いて、自分を頼って来たら、また同じ事が繰り返されるような気がします。 あなたは、親の愛情を必要としないように、自分の精神を作り変えて行かなくてはなりません。 そのためには、正常な人間関係を作っていくことです。 そうすれば、親になることに、何の不安も無くなりますから、心配しないでください。

関連するQ&A

  • 母親との不仲。(長文です)

    うちの家族構成は父、専業主婦の母、姉(5つ上)、兄、私(末っ子)です。 母親は上2人には優しく、特に姉は就職した後も仕送りする程の可愛がりようです。 長女と言う事で、教育にも力が入っていたし、お金も凄く使っていました。 一方で私には適当でした。(末っ子なので仕方無いと思っています) それが適当どころがある事きっかけで、虐待に近い態度になっていったのですが、それがしょうも無い理由で、母はピアノが小さい頃からピアノニストが夢で、私も姉もピアノを習っていたのですが、丹念に育てた努力家の姉より、手抜き体質の私の方が上手かった事がきっかけで、原因なのです。 姉も私も3歳からピアノをやっていたのですが、私はコンクールで入賞し、ピアノの先生の期待も私の方が大きく、姉は音大を目指していたのですが、才能が今ひとつで、結局もう一つの夢だった道へ進みました(今はその道で立派な仕事をしています。) 姉がピアノを辞めるに当たって、ピアノの先生が 「妹さんに期待しましょう」 と無責任な事を言った為、そこから私に対する今まで以上の異常な期待?で、少しでも間違えれば殴る、蹴るが日常でした。 ピアノを弾かなければご飯を食べさせて貰えないなど…。 そんな中でのピアノ練習だったので、当然ピアノを好きな訳が無く、音大にも行きたく無いと思っていましたし、医療職が昔からの夢だったので、そのつもりで、中3の時に辞めたい、とピアノの先生に直談判し、今までひどい暴力の元弾かされていた事を明かし(実際に、殴られて顔にあざや傷があったのを先生は知っていたので)ピアノの先生が泣きもって母親を説得して、辞めさせて貰えたのです。 それから、母親は私の発言、やろうとする事全てに反対と嫌味を言うようになりました。 「ピアノを弾かないお前は生きている価値が無い。」 と言われたり…。 高校3年の進路の時も、私の進路には興味が無いから、と三者懇談にも来てくれませんでした。 家庭の財布は母親が握っていたのですが 「お前に使う金はドブに捨てるのと同じ」 と言われ、上兄弟には何も言わずに払ったのに、私の時は願書を破り捨てました。 いつも父親がかばってくれていたので、何とかやってこれているのですが、母親が懇談に来なかった事がきっかけで、父親が不憫に思い、専門から家を出してくれました。 未だに母親とは仲が悪く、年末年始に帰るとぼろ糞言われます。 相変わらず腐っているな、と思いつつ、親子として最低限付き合っていかなくてはならないとも思っているのですが、最近、就職に関して、地元に戻って来いとうるさいのが分からないのです。 今更ですし、年を取って寂しくでもなったと言うのでしょうか!? 地元で就職しても、母が嫌いなので老後の世話をする気はありません。 ですが、父の世話は必要であれば、恩を返す意味でもして行きたいと思っています。父親は心臓病で、あと数年で仕事を辞めます。 父親は 「もし、自分が寝たきりになっても、お前が母親といるのが可哀想だから帰って来なくて良い」 と言うのですが、あの母親に嫌味を言われて過ごしている父親が不憫で仕方ありません。 父が心配なので地元で就職しても良いと思う反面、母親とは暮らしたくないのです。 上の兄弟2人は親の面倒を見る気は無いと言いますし…。 自分は見捨てられない気もして訳が分からなくなりました。。 夫婦仲は冷め切っていて、お互い無関心で成り立っているようなのですが、自分も振り切って良いものか悩んでいます。 なんだか滅茶苦茶な内容ですみません。 何かご意見頂けると嬉しいです。

  • 兄弟不仲

    父が4年前に他界し、現在母(59)、兄(32)、私(28)の3人で生活しています。 父が他界する前は、自営で不動産をやっていたのですがうまくいかず借金で生活している状況で、そのころから母、私で生活費を家に入れ生活している状況でした。父の死後、財産放棄で借金をなくせたのですが 今現在も母のパート代、私の給料だと赤字生活です。 昔も今も兄は生活状況を知っているのに知らん顔で、1円たりとも生活費を入れてくれません。兄は人一倍の食費はかかる、潔癖症で洗濯物も毎日山ずみ、のくせに、出したものは出しっぱなしetc で顔を見るのもイヤな状況です。  以前は暴力もたびたび振るわれ、一回話しあい今後手を出したら縁を切ると言ってあります。 家を出たいのですが、母親は精神面に弱く以前は入院もし 今は毎日薬を飲んで安定している状況なので心配で出れません。 「生活費を入れないなら出てって」と何度も言っても変わらず 実家でスネをかじって生活するのが当たり前と思ってる兄をどうしたらいいでしょうか?母親と生活できるように市営、区営住宅に申し込んでるんですがなかなか当たりません;  

  • 年老いた両親の不仲(長文です)

    今年80歳の父と71歳の母です。私は今年41歳。48歳になる姉と2人姉妹です。私は24のときに家を出て、現在まで両親とは離れて暮らしています。姉はおととしくらいまで両親と暮らしていましたが、やはり現在は家を出ています。 私が物心ついたときから、父は母に対して見下したような感じで、また暴言が多く、母はずっとそれに耐えてきました。いつも、影で震えながら泣いていたのです。 先ほど、たまたま家に帰っていた姉から怒りで興奮したメールが届きました。父がちょっと夕飯の仕度の遅れた母に対し、ものすごい形相で文句を言ったとのこと。姉が「お母さんがいなければ何もできないくせに何を言うの?」と言ったところ、「火をつけるようなことを言うな!」と逆ギレしたそうです。実は、姉は大きな手術を終えたばかりです。今日退院して、実家で少しの間、療養することになっていました。そんな日に、こういう争いを起こすとは。 父は私が高校生のときに株で失敗し、持ち家を売却して、母の実家に私たち家族4人で転がり込みました。母は4人きょうだいの長女で、長女としての責任感が強く、そういった理由で実家に戻るということが弟や妹たちに対し、どれほどの罪悪感、申し訳ない気持ちでいっぱいだったか…屈辱だったか、想像に絶します。現在は母の両親は他界し、母より先に実家で生活する権利を得ていた母の末の妹夫婦と2世帯の暮らしです。妹夫婦に対し、母はとても肩身の狭い思いをしているようです。(母の妹は遊び人系で、自分の夫の食事の用意を母にさせたりしています。母は上記のような経緯があるため、いつも妹の言いなりになっています) 父も当時は、私たちに泣いて説明してくれました。借金を返済するために、自殺も考えていたと、あとで母から聞きました。 それなのに、、、傲慢でわがままで亭主関白の腐ったような感じの父は、それからも母を傷つけるような暴言ばかり繰り返してきました。そのことは、株で失敗して財産を失ったということよりも、母の人生を台無しにしてきたように思います。 今日のことで、姉は「もう絶対に離婚させる」と息巻いています。このままでは母の気が狂ってしまうと、メールの文字が怒っています。母も泣きながら「ずっと離婚したかった」と話しているそうです。 父はほんとうは優しいところもあるのですが、最近年をとって、このような傲慢なところが冨に出てきているようです。私も以前、父を少したしなめたことがあり、その時は反省したようでしたが、もうそんなことはすっかり忘れてしまっているようです。 私も長年の父の暴言という呪縛から母を自由にしてあげたいと思いますが、この老齢で、離婚というのは、どんなことが待ち受けているのか、 たとえばかなりのダメージがあったとしたら、それを乗り越えてまでするものなのか、進むべき道がわかりません。 もう一度、父の気持ちが落ち着いた頃に、母への態度を改めてほしいと話してみるつもりですが、この年齢での離婚という、その選択の是非についてお知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 家族! 長文ですが回答お願いします!

    私は中学2年で14歳です。4月がくれば3年生になり10月がくれば15歳になります。そして3年生になるっていうことは受験生になります。私は今は10人兄弟です。去年、母のはとこ夫婦が亡くなり5人の子供が居たのですが施設にあずけるのも可哀想だし亡くなった二人の両親も高齢ということもあって私の父と母が5人の兄弟を引き取り10人家族になったのです。5人の兄弟が来るまでは5人家族で兄が2人と父と母との5人家族でした。そして今では10人家族になり前より賑やかになりました。43歳のサラリーマンの父と40歳の医師の母と6学年上の兄と4学年上の兄と2学年下の妹と5学年下の弟と7学年下の妹と12学年下の弟と13学年下の弟になり10人もになると本当に賑やかです。私と兄は保育園は私立に行きました。そして小学生の妹や弟は保育園も小学校も私立です。そして2学年下の妹は4月から中学生になるんですが引き続き私立に行くそうです。私の兄と私は頭が馬鹿だったので私立の小学校には行きませんでした。町内の塾には通っていましたが… でも小学生の妹や弟はよく私立の小学生が行ってる塾に現在通っています。そして私は10人家族になり5人家族だった去年よりも凄く成長しました。私は5人家族のときは末っ子で下が居なかったので兄弟の面倒を見るという習慣が無かったため自由にしてきましたが10人家族になり私には下が5人できたので下の子の面倒を見ることができて末っ子で甘やかされてきた私には下を見るという習慣が去年までは全然なかったため面倒を見るごとに戸惑いもありましたが今ではいつもしているので戸惑いはありません。そして妹2人と弟3人がいるからこそ今小さな子を見れるようになったことに本当に感謝しています。私はもともと小さい子が苦手だったのでいとこも小さな子がいるんですけどほとんど関わっていませんでした。それは構ってもしも泣いたらどうしょうとか言う思いがあったからです。でも去年からかわりました。小さい子は何もしなかったら泣かないのです。でも最初は義理の兄弟の下の弟は私の親や兄でも泣いていましたが日が経つにつれて泣かなくなりました。そして私が抱いたりしても泣かなくなり私はほっとしました。そして今は下が1歳と2歳なんですがとても可愛くてしょうがないです(^0_0^) 最初は5人増えて親や親戚の目線はすべて下の子に行くとはわかっていました。でももう中学生なのでヤキモチとかはありません。でも10人家族というので嫌なときもありました。でも今では8人兄弟ということに誇りを持っています。そして私を産んでくれた母やここまで育ててくれた家族や親戚の方々には本当に感謝しています。今生きていることそして生活をできていること病気にならず家族全員が健康であることに感謝し1日1日を大切に充実した1日をこれからも過ごしていきたいと思っています。中学生ということで兄弟や親に偉そうなことを言ってしまうときがあります。そして言ったあとには後悔してしまって謝りたいけれども謝れないのです。これからはそういう時があったら素直に謝れるような人間に成長していきたいと思っています。今この10人家族でいれることに感謝していきたいです。いつかは兄弟もなかなか会わなくなると思います。だから今の時間を大切に過ごしていきたいと思っています。家族がいてくれたことに感謝しています。下の弟2人が小学生ぐらいになったら何処かに連れて行ってあげたいと思っています。家族がいたからこそ今があるのでこれからも家族を大切にしていきたいと思っています。 読んでくれた方、私が書いた上の文で皆さんが思ったことそしてみなさんの家族への思いを教えてください。

  • 家族関係をよくしたいです(長文です)

    私は今20で専門学校に通っています。 今は実家暮らしなのですが、家族関係が上手くいかず悩んでいます。 実家には両親と1つ上の兄、父方の祖母が住んでいます。 私は母とは比較的仲がいい方だと思いますが、他の家族とはほとんど話しません。 父は昔暴力的でいつも怒っている記憶しかなく、 私より兄を可愛がっていると思っています。 母は今は仲がいいですが、怒る時は暴力的でした。 自称親ばかで、私から見ても私達を甘やかしてたと思います。 兄とは5年ほど話していません。 とても子供っぽい性格で、まるで小学生です。 些細な事ですぐにキレて暴れます。 大学を中退し、一人暮らしをやめて今はパチンコが日課だそうです。 祖母は父と兄を溺愛しています。 両親が共働きなので、小さいときは祖母が面倒を見てくれました。 祖母が出かけるときは、あなたはしっかり者だからお兄ちゃんの面倒見ててねと言われていました。今思うとおかしな話です。 私は人前ではあまり話しません。性格はとてもいいとは言えません。 大きな音にびくつきますし何考えているか分からないと言われます。 友達からはあなたは無意識に人を傷つけている。無意識だからたちが悪いと言われました。 私がいないと家族の仲はいいと思います。 家族で出かけても、私が楽しそうにしないので父が不機嫌になり空気が悪くなります。 家族関係がうまくいっていないと社会でもやっていけないと言われ、 私としてはせめて少しでも本音を言える家族関係でありたいです。 長文で申し訳ありません。 もっとこうすればいいなど、家族関係がよい方、 家族関係を昔よりよくされた方、是非方法を教えて下さい。

  • 両親の不仲に悩んでいます

    初めまして。 私は21歳の女です。 今私は両親の不仲に悩んでいます。 私の家族は九州男児の父、ぬけてる母、離れて暮らす2つ上の兄、毎日家にいる私の4人で、全員B型です。 私の両親は仲が良いときは二人で色々なところにでかけたりと仲良しなんですが、度々喧嘩をします。 喧嘩と言っても、言い合いでは無く、父が一方的に怒鳴り、時には暴力も振るいます。 今までも何度も大きい喧嘩をしてきましたが、最近拍車がかかってきました。 今年4月母が父の携帯を黙ってみたり、父からの着信に気付かなかった所から始まり、母は携帯を解約され、いろいろ怒鳴られ… 私がなんとか情に訴え収まりましたがその直後、また喧嘩になり離婚直前まで行きました。 GWで、兄も帰省し、家族会議で離婚後の生活までも話し合いましたが、結局離婚はしなかった。それからは平和に過ぎ、母も携帯を持ち、二人で出かけたりもしていましたが、 今日、再び母が父からの着信に気付かずまた携帯を解約。 そして父が帰宅して、「もういらねーから出て行け」など怒鳴ってます。 父の両親はもう二人とも亡くなっていますが、母の両親は車で30分ほどのところに二人で暮らし、母の父親は寝たきりで、ヘルパ-の資格を持つ母がほぼ毎日介護に行っています。 違うヘルパーさんが来てくれるときもありますが、大体は母が行きます。今日着信に気付かなかったのもおじいちゃんを病院に連れて行き、マナーモードにしていたからみたいです。 それなのに父は・・ 私は今訳会って仕事をせず毎日家にいます。親のすねをかじって生きてる訳です。 両親には仲良くして欲しい気持ちはあります。 でも正直振り回されてる感があり、疲れます。 父は元々怒りやすく私も母もいつも気を使います。 私の生活に問題があるんでしょうか…私のせいなんでしょうか…

  • 家族の不仲について

    初めて投稿します、現在高校生です。 内容は家族の不仲についてです。 家族構成は父、母、兄、姉、私の五人家族ですが、現在兄と姉は大学進学に伴い遠方で暮らしており、普段は父母と、私の三人で暮らしています。 事の発端は母がこれまでの鬱憤を抑えきれなったことです。よくある熟年離婚のケースだと思います。 元々母と父方の家族はあまり仲が良くありませんでした。従って、年が経るにつれて父自身と父の家族を重ね、父に対しても負の感情を持つようになったそうです。 私が高校に上がる頃、母が突然父に対して冷たい態度を取るようになりました。おそらくはこのタイミングが鬱憤の爆発だと思います。母の変化に父も気づき私に相談したり、気を遣うようになりましたが、そのことが反対に母の神経を逆撫でしてしまい、火に油を注ぐ結果となりました。 現在は会話はほとんどなく、たまに一緒に取る食事ではそれぞれの視線はばらばらで同じ方向を見ることはありません。父の仕事関係上、母と過ごす時間の長い私は必然的に母の相談相手となります。父方の家族も母方の家族も薄々気がついているでしょうが、何も言いません。 二人の仲を良くしようと思う気持ちの有無は自分でもわかりません。 しかし、兄と姉が帰ってくると少し前の家族の面影が戻ってきます。昔は仲のいい家族で自慢だったので、嬉しい反面、自分では役不足なのかと、悲しくもなります。 現状に慣れたということもあり、普段は何も思わないのですか、母の愚痴を聞いていて彼氏を作りたいと言われたときは正直ショックでした。[浮気率を考えればあまり変なことではないのかもしれませんが] 自分で言うのも可笑しな話ですが自分の性格はおちゃらけているというか笑わせ係です[家でも学校でも] なので今まで友達にも言いづらく、また、友達の話を聞いている限り友達の家族たちは仲の良い家族のようで[真偽の程は分かりません。]相談ができませんでした。 自分でもどう思っているのか良く分からないので曖昧な質問内容になってしまいますが、親が不仲だった方はどう過ごしてきましたか?[気持ちの整理や、その後など] また、話を聴いて欲しいだけだ、という指摘もあると思いますが、そのような気持ちもあります。どうしても気持ちを吐き出したかったのです。 最後まで見てくださりありがとうございます。 いろいろな意見を聞きたいと思っています。 不備があれば補足や、後のコメントで訂正させていただきます。

  • 養育の義務!?

    結婚をしたいと考えている28歳の女性です。 家族構成は父母弟の4人家族ですが、父と母が離婚しそうです。 離婚して、母と弟と一緒に暮らしたいと思っていますが、ちょっと気になることがあります。 実は、父は再婚で今の母と一緒になり、前妻の間に1人子供がおりました。(前妻は病気で他界)。 わたしの兄にあたります。ところが、兄は重度の身体障害を持っていて、介護を必要とするため、ずっと父の実家の近くの施設で生活をしています。(前妻の実家は前妻が亡くなってから連絡も途絶え、父の実家に兄を押しつけている状況です。) ですから、戸籍上では5人家族で、兄がいることになります。 そこで、父と母が離婚したら、兄の扱いはどうなるのでしょうか?一応、兄弟のわたしと弟に何か養育などの義務が生じますか? 結婚相手にも言えないでいます。父と母が離婚するなら言わなくても良いのかなあとも思っていますが、もし、義務が生じるなら、きちんと言わなくてならないと思っていますので、どなたか教えていただけますと助かります。 宜しくお願いします。

  • 母親と不仲

    現在、父親が単身赴任中で、母と兄と暮らしています。 兄は1つ年上ですが、大学浪人していたため、今年の春に、 大学を共に卒業しました。 兄は今年から働き出しましたが、私は研究を続けたく大学院に進学しました。 学校は遠いのですが、自宅から通っています。 (一人暮らしを始めるには金銭的にきついので) 家に居ると、母は毎日のように「お前の学費が…」と 進学したことについて文句を述べ、出て行けと言ってきます。 ですが、現実問題としては、学費は全て父が払ってくれていて、 母が出したことはありません。ただ、私が進学しなかったら、 その分、自分が使えた(旅行など)と言うのです。 また、これまでは兄も学生でしたが、今年から働き出していますので、 「お前だけ働きもしないで・・・」などと、学生=何の役にも立たない、と罵るのです。 そして私が翌日、朝早いときには、夜遅くまで騒いでいたりするのに、 兄が早い日には「お前も早く寝ろ」と私の部屋の部屋の電気を消したりしてきます。 私にも課題があったりするので、これはかなり困ります。 さらに、ご飯も洗濯も、私だけ全て別で自分で行っています。 が、母が自分の用事で遊びに出かけるときには、兄の世話を全て押し付けてきます。 このような毎日で、気がおかしくなりそうです。 かと思えば、わりと世間的に有名な大学の大学院に進学したため、 近所や親戚の間では自慢のタネにしていたり、やることが矛盾していて かなり腹立たしいです。 やはり家を出て生活するべきなのでしょうか?

  • 親の呼び方変えるタイミング.呼び方について!

    家族のことなんて呼んでますか? 初めからそう呼んでたのか、いつからか呼び方変えたのか 呼び方変えるタイミングはどうしたのか教えてくれたら嬉しいです! 来年から中学生だから親の呼び方変えたいお年頃← 私は4人兄妹の末っ子なんですが 1番上の兄のことを『にぃちゃん!or兄貴!』 2番目と3番目の兄の事を『呼び捨てorおい!』とかw 父『親父orとぉしゃん.とぉちゃん(お小遣いもらう時だけw)』 母『おかんorかぁちゃん』とかです! 兄たちの呼び方はどうでもいいけど、 友達ゎ親のことお母さんとか言ってる!めっちゃ良い子みたいに聞こえてうらやま!(´・ω・`) ママとかめっさかわいいやん! 呼び方とか今まで全然気にしたこと無かったけど… 私も「パパ」とか「ママ」とか呼んでみたい!w でも 恥ずかしぃ(^◇^;) みんな親のこととか兄妹のこととか家族のことなんてよんでますか??