• 締切済み

オームの法則や・・・・

こんばんは 理科の中学二年の範囲で 電流 電圧 抵抗のところの 問題がわかりません。あさって中間テストなんですが、 何回やってもわかりません。 こういうのを覚えてこうやって使えばなんとかなる!とか あったら教えてほしいです。 公式がわかっても問題をやるとできなくなってしまうんです。 なんとか、アドバイスください。 (わかりにくくてすみません)

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。理系のおっさんです。 基本的な考え方を知ることが大事ですね。 考え方さえわかれば、あっという間に解けるようになります。 しかし、それは、学校の授業では教えていないかもしれません。 なぜ、そう言うかといえば、私自身も中学生時代には知らなかった考え方だからです。 さて、 過去に私が回答を投稿したQ&Aを3つピックアップしましたので、 ぜひ、それらを読んで、基本的な考え方をマスターしてください。 4年前のQ&A http://oshiete1.goo.ne.jp/qa899194.html 昨年のQ&A http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2984239.html 半年ほど前のQ&A http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3800085.html 以上、ご参考に。

  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

基本的なことが教えられていないのでしょう。 電圧は水にたとえると、高いところから低いところに落ちる、滝だと思ってください。 電圧が高いほど水の落ちる高さが高くなる=エネルギーが大きい 同じく電流は、水道管の太さだと思ってください。 水道管の高低の落差が電圧です。 電流が大きいほど太い水道管=たくさんの水が流れる 抵抗は水道管の内側にへばりついている、粘度の高いゴミだと思ってください。 抵抗が大きい=ゴミの層が厚くて水道管の径を小さくしている これを公式に当てはめると、 電流I=電圧V/抵抗Rですので、10Vの電圧に10オームの抵抗の時は1アンペアの電流となりますが、 電圧はそのままにゴミが10倍になったことを考えると、流れる電流は1/10の0.1アンペアになります。 抵抗が並列に並べてあるときですが、同じ抵抗値だとすると、水道管が2本になるわけですから、水は2倍の量通るのです。

関連するQ&A

  • オームの法則

    問題を解きましたが自信がないので正解してるか 教えてください. (1)15Vの電源に、120Ωの抵抗線をないだとき、 流れる電流を求めよ。 答0.15A (2)100Ωの抵抗線に5Aの電流が流れているとき、 抵抗線の両端の電圧を求めよ. 答500V (2)の「抵抗線の両端」は単に「抵抗」で 省略していいのでしょうか.

  • オームの法則について

    オームの法則を使い計算をしたいのですがどの単位に合わせるのかが良くわかりません。電圧の単位は[V],電流の単位は[マイクロA],抵抗の単位は[kΩ] となっています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • オームの法則の問題

    同じ抵抗の電球A、Bを並列につないで電流を流すとします。 この時、片方の電球Aだけをソケットからゆるめて消燈したとき、流れる電流・電圧はどうなるのでしょうか? ソケットから抜いてしまうと、電流Aのほうにはもう電流は流れなくなってしまい、電圧も0Vになるのですか? それとも、電球Aをソケットから抜いても、ソケットと電球を接続する部分って、金属でつながってるじゃないですか?だから、そのまま電流は流れるのかなって思うんですけど、どうでしょうか? 中学生ぐらいでも理解できるような詳しく分かりやすい説明で教えてください。 お願いします。

  • 電力を求める公式とオームの法則の関係は?

    【電力(W)を求める公式】          電力(W)=電圧(V)×電流(A) 【オームの法則】 電圧(V)=抵抗(R)×電流(I) この二つの式の、抵抗(R)と電力(W)は同じ事ではないのですか? 意味が同じなら式が違うしと思っています。 どなたか簡単(分かりやすく)に教えていただけませんか。 お願いします。

  • 1.5V と 1.50V の違い

    理科の電流計・電圧計の読み取りの問題やオームの計算の問題で、解答を見ると1.40Vの場合と1.5Vと3.0Vなど、いろいろあって、いつ小数点の後に0を付けていいのかわかりません。どんな時につけてどんな時につけないのでしょうか? 中間テストがあさってです。教えてください!

  • オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。

    オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。 中学でオームの法則の実験をしました。 考察を書きたいのですが、そのスペースがA4用紙2枚分もあり、苦戦しています。 目的は、オームの法則が成り立つか確かめる そのために行った実験は、直流安定化電源と、可変抵抗器を用い、 (1)抵抗を一定にして、電圧の値を変え、電流計の値をよむ (2)電圧を一定にして、抵抗の値を変え、電流計の値をよむ です。 実際に書いてみても、 目的の1つであるオームの法則が成立することを確かめるために、実験を行った。その実験は~省略。 そして、以下の実験結果が得られた。(ここにグラフ) 今、こんな感じで書いて、このあとに、この結果から比例~。など書きますが、自分の力じゃ到底、A4用紙2枚埋まりません。 どんなふうに書けばいいですか?どなたかアドバイスください。

  • 電気回路(オームの法則?)

    電気回路の勉強をし始めたのですが、イメージが掴めません。下の例えを見て頂けませんでしょうか? 抵抗が2つありそれぞれ以下の図のようにR1,R2とし、 R1に掛かる電流をi1、電圧をV1 R2に掛かる電流をi1、電圧をV2 全体の電圧をV 全体の電流をi 全体の抵抗をR とする。 ----M----M----   (R1)  (R2) その場合、以下が成立すると考えても問題ありませんでしょうか? i=i1+i2 R=R1+R2 V=i1xR1+i2xR2 V=(i1+i2)x(R1+R2)

  • 電気回路 オームの法則 誤差

    R=E/Iで計算した値の測定誤差を小さくするにはRに対してRa,Rvを どのような関係にすればよいかという問題で 内部抵抗Raの電流計と内部抵抗Rvの電圧計と抵抗Rの抵抗器で 図1は電流計、抵抗器の直列と電圧計の並列で R=E/I-Raで求められるから誤差を小さくするにはR>>Raにすれば R≒E/IとなるのでR>>Raにする 図2は電流計と電圧計、抵抗の並列の直列で R=E/I-(E/Rv)でもとめられるからR<<Rvとすれば R≒E/IとなるのでR<<Rvにする としましたがあっていますか? あと誤差1%以内にするとき 図1はR>Ra/100 図2は0.99<{E/(I-E/Rv)}/R<1.01としてから 求めようと思ったんですがよくわかりません 教えてください

  • フレミングの法則

    中学2年の理科で習う、フレミングの法則についてです。 中指が電流の向き、人差し指が磁界の向き、親指が力の向きを表しているものです。 今度の期末テストで、それが範囲として出るのですが、 試験中、左手をごそごそ動かしていたら変な人に見られますよね? そこで、左手を使わない方法を教えてください。

  • 中間テスト(涙)。

    もうすぐ中間テストがあるのですが, どうやって勉強をすればよいのでしょうか。 一応,塾には通っているのですが… 塾では学校より早くて(あたり前だけど) 正直言ってあまり中間テストの範囲を理解 していません。 特に理科や社会(地理)が苦手なのですが どうすればよいのでしょうか? よいアドバイスをお願いします。 (ちなみに中学2年生です。)