• ベストアンサー

1.5V と 1.50V の違い

理科の電流計・電圧計の読み取りの問題やオームの計算の問題で、解答を見ると1.40Vの場合と1.5Vと3.0Vなど、いろいろあって、いつ小数点の後に0を付けていいのかわかりません。どんな時につけてどんな時につけないのでしょうか? 中間テストがあさってです。教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.1

目盛が1V単位の電圧計で測定して、1Vと2Vの目盛の中間に針があるときは1.5V。 読み取り誤差は±0.05V。 つまり、1.5V≒1.45~1.55V。 目盛が0.1V単位の電圧計で測定して、1.5Vの目盛に針が重なっているときは1.50V。 読み取り誤差は±0.005V。 つまり、1.50V≒1.495~1.505V。

その他の回答 (1)

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.2

http://www.mmlab.mech.tuat.ac.jp/mmlab/lect_murata/significant_figure.html 有効数字については↑を参照してください。 指定があればそれに従ってください。 意味としては 1.5→1.45~1.54 1.50→1.495~1.504 を表します。どこまで正確な値なのかを検討してください。

関連するQ&A

  • 電流計と電圧計

    電圧計の読み取りの問題には、1.40Vとか3.0Vとか有効数字の関係で小数点以下に0が付く答があるのに、電流計には0.24Aとか250mAなど0がつく答がない。なぜなんでしょう?また、抵抗にも小数点以下に0がつく問題はないんですか?あした、中間テストです!ピンチ!!!よろしくお願いします。

  • 中学生理科 オームの法則を使って

    子供の理科の宿題(電流などの計算)を一緒に考えています。 オームの法則は覚えていたので問題は解けるのですが、求めた答えが整数だった場合、小数点第何位まで書くべきなのかがわかりません。 答えは5Vとなっていたり、また別の問題では5.0Vとなっていることもあります。 もちろん5Vでも5.0Vでも同じなのですが、どうして書き方が違うの?と聞かれて、答えることができませんでした。 なにか法則でもあるのでしょうか。 ちなみに問題には2.0Vと書かれているのに答えが5Vとなっているものがあり、問題にあわせて小数点を統一して書くという事ではなさそうです。

  • オームの法則や・・・・

    こんばんは 理科の中学二年の範囲で 電流 電圧 抵抗のところの 問題がわかりません。あさって中間テストなんですが、 何回やってもわかりません。 こういうのを覚えてこうやって使えばなんとかなる!とか あったら教えてほしいです。 公式がわかっても問題をやるとできなくなってしまうんです。 なんとか、アドバイスください。 (わかりにくくてすみません)

  • 理科の小数点について

    「9.0Vの電圧を加えると、250mAの電流が流れる電熱線の抵抗は何Ωか。」 という問題で、私は9.0のように小数点がついているので、答えは36.0Ωだと思ったのですが、解答には36Ωとありました。 他の問題では小数点がつくときもあります。(電流、密度etc……) このような小数点がつく時とつかない時の違いは何なのですか? 入試も近いのですが、中学生はまだそこまで気にしないでも良いのですか?

  • 中間テストがあります!電流計&電圧計のメモリの読み方がわからない!

    明日中間テストで理科のテストがあるのですが、電流系や電圧計などのメモリの読み方がわかりません。 たとえば、15Vの-端子につないだ時は1メモリが0.5V?......なので、 0から6メモリ右に行ったところは3Vなのか、3.0Vなのかがわかりません。 どういうときに、「.0」をつけるのでしょうか?

  • 明日が理科の中間テストなんですが・・・(電流系&電圧計について

    明日が理科のテストなんですが、電流計と電圧計の読み方がわかりません。 (1)電流計で5Aにつないだとき2,5をしめしました。 このときは解答欄に(2,5A)とかけばいいのですか? (2)電流計で500mAにつないだとき400をしめしました このときは解答欄に(400mA)と書けばいいのですか? (3)電流計で50mAにつないだとき20をしめしました このときは解答欄に(20mA)と書けばいいのですか? 友達は(1)のとき2,50Aが正解といってました。(3)のときは20,0mAといってました。 どっちでも正解なんでしょうか?教えてください。 又電圧計の場合 (4)電圧計で300vにつないだとき210をしめしました このときは解答欄に(210v)と書けばいいのですか? (5)電圧計で15vにつないだとき12,2をしめしました このとき解答欄に(12v)と書けばいいのですか? (6)電圧計で3vにつないだとき2,1をしめしました このとき解答欄に(2,1v)と書けばいいのですが? 長々とすみません。

  • ある抵抗に12Vの電圧を加えると6mAの電流が流れ

    ある抵抗に12Vの電圧を加えると6mAの電流が流れた。この抵抗の大きさは何オームか? この問題の解き方を教えて頂きたいです!

  • インダクタンスの問題で;;

    あるコイルに直流電圧10ボルトを加えたとき、2.5アンペアの電流が流れた。同じコイルに交流電圧10ボルト、50HZを加えたとき、2アンペアの電流が流れた。コイルの抵抗とインダクタンスを求めなさい。     と言う問題で、コイルの抵抗は、10/2.5=4オームで正解なのですが、次のインダクタンスがどうしても解答とちがってしまいます。  僕のもとめかたは、 インピーダンスは jωLであらわされるので、    電圧電流の関係より    I= V/jωL にあてはめ   2= 10/2π・50・L を解けばLがもとまるとおもって計算したら、0.0159ヘンリーになってしまいます。。。 解答は9.55mHです。。。  どなたか、どこが間違っているか教えていただけ無いでしょうか? それとも解答が間違っているんでしょうか・・・

  • 非平衡ブリッジ回路とオームの法則の齟齬

    非平衡ブリッジ回路のブリッジ部分に置かれた抵抗器に流れる電流値を求める問題がよくあります。ΔーY等価回路に変換したり、テブナンの定理を活用して解くよう解説されています。 【例】 https://hegtel.com/thevenin-practice.html 例題4 この解法や解答に疑問はないのですが、計算で得られた電流、電圧、そして設問で提示される抵抗値がオームの法則に従わないことに悩んでいます。 上記サイトの例題4ですと ブリッジにある3.6[Ω]の抵抗器に等価電源電圧Vo=4[V]、計算で得られた電流I=0.4[A]が流れていることになります。 この状況をオームの法則の式に当てはめると V=4[V]=I×R=0.4[A]×3.6[Ω] となり、オームの法則が成立しません。 オームの法則が成立しない理由や私の誤解等をご教授ください。

  • PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけの充電器は?

    持っているACアダプタの定格は15V3A、 充電しようとしているシールド鉛バッテリーの定格は12V2.3Aです。(バイク用) シールド鉛バッテリーの横には「0.3Aで10時間充電する」と書かれています。 試しにACアダプタの+側(無負荷で16V)に整流ダイオード2ヶを直列接続して、その先に100Ωの抵抗を入れて閉回路とし、ダイオードの電圧降下を利用した結果、100Ω抵抗両端の電圧は約14.2Vになりました。 あとは抵抗を使って電流制限することになると思いますが、0.24A制限の電流制限抵抗を入れるとすると、 私の計算ですが、電源電圧14.2V 電流制限抵抗56.8オーム バッテリー充電開始時の内部抵抗3オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+3))=13.49V(電流制限抵抗) 14.2×(3/(56.8+3))=0.71V(バッテリにかかる電圧) 充電開始時流れる電流は 13.49/56.8≒0.24A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.24×0.24×56.8=3.20W バッテリー充電経過後の内部抵抗0.1オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+0.1))=14.18V(電流制限抵抗) 14.2×(0.1/(56.8+0.1))=0.02V(バッテリにかかる電圧) 充電経過後流れる電流は 14.18/56.8≒0.25A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.25×0.25×56.8=3.54W という計算をしました。電流制限抵抗の電圧降下が大きくなるので、充電開始時の残りの0.71Vや充電経過後の0.02Vのバッテリにかかる電圧ではとても充電できません。 (V-Vf)/(流す電流)=制限抵抗値 と言う計算はLEDの計算で良く使いますが、 LEDの抵抗値が数Ω~数十Ωある場合に有効であり、バッテリのように内部抵抗が小数点以下 の場合などには使えないのではないでしょうか。 どこかで考え方を錯覚しているのでしょうか? ネットを検索していると、PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけで充電されている方がいらっしゃるようです。 電流は制限出来ても、充電電圧を確認されているのか、私の計算だとバッテリーには充電できる電圧はかかっていないはず。 でも充電できている・・・・・・?? どういう理屈なんでしょう? ここが分かりません。