• 締切済み

暇を持て余す

after_badの回答

回答No.3

バイトは止めたほうがいいでしょう。 安い労働力を提供させるだけのものが多くスキルが身につきません 少しでもお金が欲しいならともかく暇つぶしでバイトをするということは 本当にお金の欲しい人の時給を下げることにも繋がります

関連するQ&A

  • 「資格を取る!」意味がわからなくなってきた・・・。

    ここ数年、合否はともなく資格取得の勉強をしています。 高度なものでなく、なんとなく興味があった、FP、宅建、簿記、証券などいろいろ・・・。実務にまったく関係がないのに挑戦していたのですが、最近、急激にさめてしまいました。 FPの勉強は楽しいと感じたのに、宅建と簿記はつまらなかった・・・。 資格って、自分が本当に興味のあるものでないとモチベーションが上がらないのかな? たぶん、資格取得の意味を「ただなんとなく・・・。」と思っていたからでしょうか?

  • 今会計士の勉強をしている大学2年の者です。去年の冬から勉強を始め今年の

    今会計士の勉強をしている大学2年の者です。去年の冬から勉強を始め今年の12月の短答を初めて受ける予定ですが、いまいち勉強に集中出来ず、正直受かる気がしません…既に来年の短答に時期を合わせて勉強しようかとも思っています。 元々、就活もせずに受かるまで会計士の勉強をし続けようと思っていましたが、今になって簿記1級を取得し就活も出来る状況にした方がいいのでは無いか…でもやっぱり会計士も増えているので、在学中に受からないといい所で働けないのではないか…と悩んでいます。 また、そもそも資格が欲しく会計士の勉強を始めましたが、税理士の何かを取れば短答免除‥?の様な知識が無くそこら辺も教えて頂きたいです。 もうすぐ大学の休暇が入るので、今一度方向性をはっきりと定めて勉強に励みたいと考えています。 是非回答お願い致します。

  • 簿記の知識を生かしたバイト

    現在簿記一級と会計士短答式の資格を持っている西宮市在住の大学生なんですが、将来のためにもこれらの資格を生かしたバイトを探していますが、なかなか見つかりません↓↓ 何か知っている情報があれば教えてくだされば幸いです。

  • うつで休養中:暇です:何ができますか?

    現在、大学生ですが、うつのため授業には最低限(週に1,2時間)出席している状態です。 病院には週1回通っています。 自宅生で、バイトはしていません。 田舎なので、バイト募集自体がないし、今は働く気力もありません。 趣味は読書くらいです。 でもうつのせいで、長時間の読書はできません。 でも、時間はたくさんあって、何をしたらいいのかわかりません。 資格試験の勉強をする気にもなりません。 何か、これやってみたら?というものがあれば教えてください。

  • 簿記と宅建、どっちが難しい?

    こんにちは。 簿記を勉強しようと思っているのですが、全くの初心者です。 宅建の資格をもっているのですが、それと比べて簿記の勉強はどれくらい難しいのでしょうか? 例えば、難しさで言うと…   簿記2級 > 宅建 > 簿記3級  の順でしょうか? 簿記も宅建も勉強された方、どうか教えて下さい!

  • 不動産鑑定士の勉強について

    2011年に宅建を取得し、次の資格として不動産鑑定士の資格に挑戦をしようとしている29歳社会人の女性です。 4月から勉強を始めようと思っていますが、当初は、2013年に短答を受験、2014年に論文を…と思っていたのですが、先日資格の学校(TAC)に話を聞きに行ったところ、今の時期からだったら短答論文一緒に勉強始めた方がいいのでは?と勧められました。 2014年に論文を受けるにしても、今年から勉強を始めた方がいいと。 ただ、短答だけの受講コースだと約8万円くらいで、論文も含む受講コースだと約27万円くらいかかります…。 もう1つの資格の学校(LEC)には、まだ相談に行ってないんですが、受講案内をみると、2013年短答合格コースがメインみたいな感じです。とりあえず、短答の合格を目指そうと…。このコースの受講料も約8万円くらいです。 合格された方の話をみていると、皆さん何回か受験されて合格みたいですよね。周囲に不動産鑑定士の受験経験者がいなく、相談が出来ません。。 出来れば、あまり費用をかけずに合格したいです。 そこで、不動産鑑定士の受験経験がある方に、費用の面も考えてこれから勉強を始めるなら…(1)2013年短答合格だけに絞って勉強するべき (2)2014年合格を考えて短答論文ともに勉強するべき どちらがいいかお伺いしたいです。 また、一応ですが大学は経済学部卒業。簿記3級ですが一昨年取得してます。 仕事をしながらなので、平日は3時間程度しか勉強出来ません。 宜しくお願いします。

  • これからとれる資格

    現在大学4年生で来春から不動産会社に就職します。 宅建の勉強が終わり、これから取れる資格で今後役に立ちそうなものを教えてください。 ぱっと思いついた簿記の3級を受けてみようかと思うんですが、 どうなんでしょう? よろしくお願いします。

  • 執行官試験の勉強方法について

    40代後半ですが受験資格があったので仕事しながら再来年大学受験を控えた息子と一緒に執行官試験を受けようと勉強し始めています まずは過去問ということで裁判所hpからダウンロードして短答式から始めていますが、論文の方は正答すらないので困っています 論文の正答や短答式も含めた有効的な勉強方法がわかる方がいれば教えていただきたいです よろしくお願いします ちなみに国IIと宅建は合格実績ありです

  • 簿記3級と宅建士を取得するにあたって・・・

    これから簿記3級と宅建士の資格を取得しようとしている社会人ですが、ユーキャンで講座を受けようかどうか迷っています。 そこで質問ですが、簿記3級と宅建士を勉強するにあたりユーキャンの講座を利用するべきなのでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。

  • 簿記2級とFP3級について

    金融機関から内定をもらったので、働くまでの間に何か資格を取りたいと思っています。 最近だと宅建と簿記3級を受けました。宅建は合格しているか際どい感じで、簿記3級はおそらく受かっていると思います。 まだ来年の4月まで時間があるので、もう一つぐらい資格を取ろうと思い、簿記2級かFP3級を勉強しようかなと思っています。 そこで質問なのですが、簿記2級とFP3級でしたらどちらのほうが取得したほうがいいのでしょうか? もちろん両方持っているほうがいいと思います。ですがなるべく早く取るとしたらどちらのほうがいいかで悩んでいます。 自分が将来どうなりたいかによって取得したほうが良い資格は変わってくると思います。ですが私は金融機関に勤めるにあたって将来どのようになりたいか具体的なビジョンが見えていません。 そこでなるべくなら、金融機関に勤めている人、もしくは簿記かFPの資格を持っている人が答えてくれるとありがたいです。 参考にしたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう