• ベストアンサー

寝ない=精神論?

acorn_001の回答

  • ベストアンサー
  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.4

No2です。 私の場合はナルコレプシーに多いと言われる発症年齢(思春期頃)よりも随分早かった(小学校低学年)ので、”病気で不自由”と言う感覚ではなく、もはや体質と思って生活しています。 授業中に寝るのは当然、 歯医者の治療中に眠るは、美容院で眠るは、楽器の演奏中に眠って楽器を落としかけるは、とんでもないエピソードは数知れず。 それでも上記の内容なら困るのは自分だけなので、気合の問題だと思っていました。 ところが、車の運転をするようになると居眠り運転までし始めるようになったんです。 それを機に覚醒作用のある薬の処方を受ける事になりました。 (薬については後述) どうも”眠い”の程度が人と違うようです。 多くの人は、どんなに眠くても「あと○○分なら...」と耐えられるそうです。 ところが私の場合、睡魔が襲ってきたら覚醒状態は落ちていくのみで、睡眠をとるか服薬して起きているかの二者択一になってしまいます。 これは どんなに危険な状況や楽しい状況でも同様です。 処方されている薬は『リタリン』と言う薬で、私にとっては依存性や副作用は全くないのですが、世間的には依存性や副作用の高さで悪者扱いされがちな薬です。 覚醒剤代わり??に違法に入手したり乱用する人が増えた為に今年に入ってから処方が厳しく制限されるようになりました。 現在では過眠症状の中でもナルコレプシーの診断がおりた患者向けにしか処方されません。 自分の過眠に明らかな異常を感じるなら、睡眠外来のある(少し大きめの)病院で検査を受けてくださいね。

yabukikenn
質問者

お礼

本当に親身にご回答頂き有難うございます。 おそらくですが、自分は違います。 世間ではこんなにご苦労されている方がいるのですから、自分もがんばってみようと思います。 本当にご丁寧に有難うございました。

関連するQ&A

  • あなたの平均的な睡眠時間は?

    あなたの平均的な睡眠時間は? また、ショートスリーパーの方に質問ですが、昔から短時間睡眠だったんでしょうか? それとも訓練して短くなったのでしょうか? 当方、ロングスリーパーなのでうらやましかったりします。

  • 適正な睡眠時間

    よく3時間寝れば十分とかいう人がいますが、なぜ大丈夫なのでしょうか? わたしは7時間以上寝ないとすっきりしません。5・6時間の睡眠時間の日が続くと 口内炎ができたりします…。あと日中ボーっとして頭がさえず辛いです。 ロングスリーパー・ショートスリーパーなんて言葉をよく聞きますが、 人間は生まれもってその人にとって適正な睡眠時間というのがあるのでしょうか? またよく短眠法なんて言葉を聞きますが睡眠を健康的に短縮する方法 なんてあるんでしょうか?

  • 急性カフェイン中毒

    急性カフェイン中毒というものがあるみたいですが・・・ 以下wikiより抜粋 一般的な成人で1時間以内に6.5mg/kg以上のカフェインを摂取した場合は約半数が、 3時間以内に17mg/kg以上のカフェインを摂取した場合は 100%の確率で急性症状を発症する。 後者の場合、重症になる確率が高い。また、200mg/kg以上摂取した場合、死に至る。 6.5mg/kg以上のカフェインとはコーヒーに換算したら8杯くらいなのかな?と思います。 そこでふと思いました。眠眠打破や強強打破のような栄養剤に換算すると何杯くらいなのでしょうか・・? なんとなくでもわかる方教えていただけるとうれしいです><

  • ロングスリーパーからショートスリーパーになれるか?

    私は自他共に認めるロングスリーパーです。今はお仕事していないのでまだいいですけれど、お仕事に就くとロングスリーパーではやっていけないと思うんですね。それに、貴重な時間がもったいないような気がしていて・・・。 服用している眠剤のせいもあるのでしょうが、ロングスリーパーからショートスリーパーになることは可能なのでしょうか? ちなみに寝る時間&起床時間は、日によって違いますが、午後10時~11時ごろにベッドの中に入り、朝起きる時間は(何も予定がなければ)8時半~9時ごろです。約10時間も寝ていることになります。 ナポレオンみたいにとは言いませんが、ある程度短い睡眠時間で充分、というようになりたいです。 主治医の先生は眠剤を減らす気はあまりないようです(無理強いすれば減らしてくださるのでしょうが、私は今服用している眠剤を減らすととたんに眠れなくなってしまうので厄介です)。 早寝早起きの生活をしてみたいです。どんな方法があるでしょうか。皆様からのアドヴァイス、お待ちしております。

  • 眠気をカフェインで

    毎日ほぼ、4時間程度の睡眠しか取れない日々です。 もちろん睡眠には即入れるし無呼吸症候群などもないです それなりに朝は起きれるのですが仕事中に眠気が襲います 急に意識が朦朧となり目が閉じていきます。 そして目を覚まそうとコーヒーを飲みますがまったく 効果がありません。※ガム、タブレット等 カラムーチョを食べても船をこぎだすくらい睡魔がきます 薬に頼ろうと思うのですがリスクなど御座いますか? 商品 カフェイン粒×100粒(1瓶・100回分) 1粒中の成分表示 ☆カフェイン高単位200mg (コーヒー4杯分に匹敵!) ☆カルシウム75mg 以上です。副作用を伴う成分などは入っておりません。安心してください。 一回に1粒飲むと約20分で、スッキリとした気分が甦ります。 1日に服用する量は3粒以内としてください。 カフェイン中毒もあるようですが大丈夫でしょうか? 自分の体質はこういった●●薬、など効かない体質です。 お酒を飲んでもまったく顔色かわりません。 そのた体質的な事もなく運動もします

  • 寝るのは甘え?

    私は仕事柄夜遅くに仕事が終わり、帰って寝るのはam4:00くらいです。 仕事が始まる時間は日によってバラバラでam10:00のときもあればpm6:00のときもあります。(曜日によって決まっています) 先日、休みの日には一日中寝てしまうという話を友達にしたらいつまでも寝るのは甘えている証拠だと言われました。 その寝ている時間で出来ることがたくさんあるのに、と。 起きるのは気合いがあればできる的な話だと思うのですが、私は睡眠は疲れをとるのに必要でその睡眠時間は人それぞれ違うと思ったのですが…その友達はショートスリーパーで4時間寝られればいいそうです。 質問としては1、必要な睡眠時間は人それぞれ違うものですか? 2、いつまでも寝ているのは甘えなのですか? 3、早く起きるために今は寝る前にサプリメント(グリシンや5-HTPなど)を飲んだりしていますが、その他に対策はありますか?あなたなりのあまり知られていないものがあれば教えて頂けるとありがたいです。 皆さんはちゃんと寝られていますか?

  • 脳細胞の消滅と回復について

    脳細胞の消滅と回復について <あくまで独自の調べです> 睡眠不足で脳細胞は大量に死ぬ 睡眠とは脳細胞を回復させるために必用な行為で人生の3分の1はこれに奉げる ストレスの多い人ほど、脳細胞を回復させるためにロングスリーパー ストレスの無い人ほど、脳細胞が即・回復なのでショートスリーパー 【質問】 さて、上記を前提に質問なのですが、独自の調べでは「人間の脳細胞は回復しない」という見解がいくつか見られました。しかし、睡眠とは脳細胞を回復させるための時間であり、ストレスの多い人ほど、脳に負担をかけるから睡眠が長い、つまり、回復させるからこそ、睡眠が長くなる。 ならば、「人間の脳細胞は回復しない」という見解の矛盾はどういうことなのでしょうか??? 適切な睡眠を取れば脳細胞は回復しないのでしょうか? ・残業明け~死んだように眠る~回復 ・遊びまわる~6時間程で目覚める~回復 同じではないのでしょうか?どうか、ご教授お願いします。

  • 睡眠時間を減らす方法について

    私は今年大学受験を控えており、勉強を頑張っています。 しかし、現役生は高校の授業や宿題、定期テストなどがあり忙しく、自分の勉強をする時間はほとんど夜に限られてしまいます。(予備校や習い事を放課後に入れているからでもあります) ですが、睡眠時間を削ると次の日持たないんです。最低でも6時間半~7時間寝ないと、次の日の授業で眠くなってしまうし、夜に勉強など出来ません。 以前、ショートスリーパーになるための方法をテレビで見ましたが、毎日寝る時間を15分ずつ削っていくという器用なことは、忙しい私にはちょっと無理かなと思いました。 みなさま、睡眠時間が短くても眠くならない(疲れない)いい方法はありませんでしょうか?

  • うつ?(不安・無気力)の症状について

    21歳男です。 以前から慢性的な【1.不安や悲観・焦燥感・不眠 2.無気力・集中力が無い】等の症状があったので診療内科で診断を受けたところ、 軽度の鬱と診断されました。 デパス(1mg)・ドグマチール(50mg)を朝・夕に1錠ずつ処方され、それでしばらく様子を見るという事で、 それから3週間程度が経ちます。 現在では慢性的にあった【不安・悲観】はほぼ解消されて嬉しく思っているのですが、 無気力に関しては改善されず(ますます無気力になった?)、また日中に眠気がひどく出ていてまた悩みが増えました。 そこで独断でですが、カフェインの錠剤(300mg)を飲んだところ、【気力・集中力・焦燥感・眠気】の改善が見られました。 ですが、神経質になったり悲観や不安が出たりと、まさに板挟み状態です。 抗うつ薬についても医師によると、「一人暮らし場合、周りに面倒を見る人がいないと処方しにくい」とのことです。 以上の事を踏まえてですが、いくつか質問があります。 (1)一人暮らしの場合で抗うつ薬を処方しにくい理由とは何でしょうか (2)抗うつ薬により、【1.不安や悲観・焦燥感・不眠 2.無気力・焦燥感・集中力】の緩和は出来るのでしょうか  少しでも可能性があれば抗うつ薬の処方を医師に相談してみたいのですが… (3)カフェイン摂取により気力・集中力の改善が見られたのは、ドーパミン・ノルアドレナリンが増したからでしょうか  もしそうなのであれば、普段からドーパミンとノルアドレナリンが不足している事になりますでしょうか 長くなりましたがよろしくお願いしますm(*- -*)m

  • ▽テアニンの1日あたりの許容摂取量はどの位ですか?

    ▽テアニンの1日あたりの許容摂取量はどの位ですか? またそれを超えて摂取し続けると何か医学的問題が起きますか? 例えば、一日に、スーパー集中リゲイン(テアニン200mg、 カフェイン80mg、アルギニン1000mg)5本と、次に 書くサプリメント2カプセル(テアニン400mg、 イノシトール100mg)で、計1400mg摂取する生活を、 ずーっと一生、続けたら、健康にどういう影響があるのかです。 先日、アマゾンで、ネバダ州のジョンなんとかさんから、 テアニンのサプリメントを購入し、ロサンゼルス空港から 関空を経て、佐川急便で、3~4日で届きました。で、毎晩、 寝る直前に1カプセル水で飲んでいます。 飲むと、翌朝、目覚ましが鳴る前に自然にすっきりと目が覚め、 気持ちの良い爽やかな朝を迎えられるようになったからです。 かなり気に入っていて、一生、毎日テアニンを摂り続けようかなとも 思っています。いずれサントリーにも電話して聞いてみようとも 思うのですが、お商売だから、例え、何か都合の悪い事実があっても、 ホンマの事は、なかなか言わはらへんかも知らんと思って、それで まず皆様に質問させて頂く事にしました。 更に、最近、花粉症の薬を貰いに行ったついでに出てきた若い女性の 薬剤師さんに聞いてみたら、 「テアニンは、(アミノ酸の一種で、) 医薬品ではないけども、何でも過剰に摂取するのは宜しくないと 思います。」という実に不満の残る回答だったのですが、例えば、 スーパー集中リゲイン(テアニン200mg、カフェイン80mg、 アルギニン1000mg)を1本飲んだ後、集中力が高まっている状態は、 何時間継続すると考えられますか?主観的にせいぜい3時間半位ですか? そうだとしたら、3時間半ごとに1本飲み直したら、一日中、 高い集中力を維持できるのかなどと言った質問を、病気では無いのに、 内科に行って、内科医師に質問したら、怒られたりせずに、 答えて貰えるでしょうか? それとも、そもそもアミノ酸に関する知識が無くて答えられないで しょうかね?皆様がお答えできるなら、この質問も含めて、 わかる範囲で構いませんので、ぜひ教えて欲しいです。 因みに、私の主観では、テアニンを200mg摂取してから、 集中力が持続するのは、サプリメントだと、1カプセル飲んでから 2時間位で、スーパー集中リゲインは、1缶飲んでから、3時間~ 3.5時間ぐらいかなあ~とみています。 出来れば、お医者さんなどの医療関係者などだと特に嬉しい ですが、老若男女、お立場を問わずどなたでも構いませんので、 どしどしご回答下さい。宜しくお願い致します。 ▽Amazon.co.jp:[海外直送品]NOW Foods Lテアニン 200mg 120粒:ドラッグストア http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GQV9YX6/ref=oh_aui_detailpage... ▽集中リゲイン サントリー食品インターナショナル http://www.suntory.co.jp/softdrink/products/0000005330/FRECB.html

専門家に質問してみよう