• ベストアンサー

会社の清算と相続について教えてください。

 母が亡くなり相続が発生しました。父と妹はすでに亡くなっており、相続人は私と妹の子ども2人です。(妹は離婚しています。)    母には借金などはなさそうですが、妹が株式会社を起こす時に名ばかりの取締役になりました。私も監査役として名前を貸しました。2人とも会社の株も買いましたが、株券は渡されていません。妹の会社は当初経営状況がよかったようで、何度か配当金を受け取りましたが、その後うまくいかなくなったようです。会社の状況はまったくわかりません。    今回、母の遺産を相続するにあたって、調べてみたところ、商業登記簿をみると、現在も会社はあることになっています。私と母以外にも、取締役として知らない方が載っていました。会社がこのままの場合、私と妹の子どもたちにどんな責任があるのでしょうか。会社をきちんと清算して終わらせるにはどうしたらいいのでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

問 会社がこのままの場合、私と妹の子どもたちにどんな責任があるのでしょうか。 答 母上も株主であれば,相続人の方が株主の地位を相続します。相続した株主の地位は相続人間でとりあえず共有します(民法264条,同249条以下)が,とりあえず,相続人同士で話し合い,会社に対して共有株主の代表として権利を行使する者を届け出なければなりません(会社法106条)。  株主としては,「その有する株式の引受価額を限度とする」(会社法104条)とされているのみで,経営責任は負いません。  また,取締役と会社との関係は,民法の委任に関する規定に従うとされている(会社法330条)ところ,委任は受任者の死亡により終了する(民法653条1号)ため,質問者様方が母上の取締役の地位を相続することはありません。  しかし,質問者様は監査役になられているのであれば,監査役としての責任を負います。「名ばかり」であることは理由になりません。  具体的には,監査役としての役割を懈怠したために株主や会社債権者に損害を与えた場合には,取締役方と連帯して損害賠償責任を負います(会社法423条,429条)。  今後の会社の運営自体は,取締役として名を連ねている「知らない方」が行うことになります。 問 会社をきちんと清算して終わらせるにはどうしたらいいのでしょうか。 答 会社を解散する旨,株主総会で特別決議を行い(会社法471条3号),法定の清算手続きを開始することになります(会社法475条以下)。  まずは,取締役の方が総会を招集しなければなりませんので,取締役の方と連絡をとられて,対応を協議されてください。 【会社法】 http://law.e-gov.go.jp/announce/H17HO086.html 【民法】 http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM

ajisai6
質問者

補足

早速回答くださいまして、ありがとうございました。 参考になりました。 ちなみに、株式会社の解散について相談する時、税理士、弁護士、司法書士その他どなたに相談すればよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.3

問 ちなみに、株式会社の解散について相談する時、税理士、弁護士、司法書士その他どなたに相談すればよいのでしょうか 答 解散自体については,やはり弁護士でしょう。 まずは市町村の無料法律相談を受けるか,法テラスの紹介による相談を受けること等をお勧めします。 【法テラス】 http://www.houterasu.or.jp/

ajisai6
質問者

お礼

二回にわたり、丁寧に回答いただいて、よくわかりました。 まずは相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

会社の解散は、たぶんできないと思います。 総株式数の2/3以上の賛成が必要です。 平成18年より株式会社でも、監査役を置かなくても良くなりました。 監査役を不要にしてもらうか、 辞任すればよい。 辞任届を郵送すればすみます。 法的に残したければ、内容証明郵便で送付。 会社に到着すれば辞任の効力が発生します。 株の調査は、どうしようもなく、わからないことだらけです。 だいたい会社には、株主名簿などない、株券もない。社長の頭の中だけ 一応、社長に聞いてみるしか方法はないと思います。

ajisai6
質問者

お礼

なかなかむずかしいようですが、もう少しがんばってみたいと思います。 どうもありがとうございました。

ajisai6
質問者

補足

回答ありがとうございます。 会社は妹が一人でやっていたようで、妹が社長でした。 今現在は、何も活動していないようです。 その場合、辞任届を誰に送ればよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続 法人会社の場合

    遺産相続 法人会社の場合 私は、実父と母(愛人)との隠し子です。 父は数年前に他界してますが、知ったのは最近のことです。 父が経営していました、法人会社は商業登記簿を確認しますと、妻と子供2人の計3人が取締役になっています。 この場合 法人会社の土地・家屋の遺産相続を主張する権利はありますでしょうか?

  • 会社法詳しい方:「清算人」は会社の「役員」ですか?

    会社が解散した後は清算人が選任され会社の清算をおこないますが、「清算人」は法的には会社の役員(取締役や監査役のように)という位置付けなのでしょうか?また、解散後の会社の唯一の役員は、「清算人」ということになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社の破産は、どこまで効力が及ぶのでしょうか?

    会社が多額の負債を抱え、清算を余儀なくしました。 清算にもいろいろなケースがあると思いますが、破産に至るかどうかまだ見えていません。 しかし、そのことも視野に入れて今後のことを考えています。 そこで、会社が破産した場合、どういう状況になってしまうのか教えてください。 会社は、代表取締役(父)、取締役(母)、私(監査役) で、株は父が9割、母が1割所有しています。 会社と代表取締役だけの私産没収だ!という噂を聞きました。 会社が抱えている負債と会社に対する取引上の罰金(反則金)などは、母や私にも及ぶのでしょうか? 家は父の所有です。家は差し押さえられるのでしょうか? どこまで差し押さえられのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • 会社の清算

    私は小さなベンチャー企業の取締役をしております。 株の保有率は35%です。 ここ最近、経営者(株も保有率65%)と意見が合わず、会社を清算すると一方的に 言われました。 私個人的には、私一人でも、会社を続けたいという意向があるのですが、取締役(私)の意見 を無視して会社を一方的に清算することは可能なのでしょうか?

  • 会社の清算人について

    有限会社 A の清算人 B を相手に預金の払出しを行うべく手続きを進めてまいりましたが、払出す段階で清算人 B は死亡していることがわかりました。Bの相続人 C が名乗り出てきて、<遺産分割協議によりBの債権、債務は自分が全部相続したので、Aの預金の払出しを C にするよう求めてまいりました。> この状況では単純に C に払出すのではなく、新たに A の清算人を選定してもらい、その清算人を相手方にするものと考えておりますが、いかがでしょうか? どなたかアドバイス願います。 ※ ポイント (1) 清算人の立場も相続できる(する)のか? (2) 死亡に伴い清算人を変更するにはどのように手続きするのか?

  • 代表取締役死亡による清算について

    株式会社の代表取締役社長をしていた父が急死したため、A氏:監査役(前社長)、A氏の息子:取締役専務(持株10%)、A氏の妻:取締役(持株50%)、私の母:父の持株(40%の法定相続人)で話合いをしました。その結果、要となる業務を含め一切の業務を行っていた父なしでの継続は不可能ということで、解散することになり、A氏一族から清算人は母がやるもんだとのこと。清算人というのは専業主婦の母にできるものなのですか? 会社には銀行から借入があり、60%は保証協会付で父が個人保証していたので支払義務は法定相続人の母にあるとのこと。法人の債務を個人(遺族)が返済するというのは素人の私にとって不可解です。取締役のA氏一族は資本のギブアップ以外に何の責任も無いのですか? もともと、この会社はA氏が興したもので、A氏が6年前に余命幾ばくも無いと先刻され、実の息子では裁量不足なために、父はA氏に頼み込まれて、勤めていた会社を退職して引き継いだという経緯があると税理士の方が教えてくれました。 借入40%は来週が期限の手形なので、どのみち清算なら100%返済したいと思うのですが、残金はゼロになるので、売掛の回収が出来たとしても、未払分や清算費用が足りません。どのみち、不足分は母が負担しなければならないような雰囲気です。 なんだか、まるめこまれているような気がしてきて心配です。このまま司法書士の言うことを聞きながら清算業務に入っていっていいのでしょうか?

  • 会社が解散する時どんな人が清算人になるのですか?

    会社が解散する時どんな人が清算人になるのですか? 代表取締役が清算人になるのかと思っていましたら、 書式では全く取締役でもない人が清算人となっていました。 会社が解散する時どんな人が清算人になるのですか? 代表取締役が清算人になっても良いのですか?

  • 代表取締役死去による会社相続人はどう決まるんですか

    株式会社の代表取締役(取締役兼株主)の死去により、すべてが宙ぶらりん状態です 株式会社の代表死去による会社の相続権って(配偶者・子供がいない場合)代表取締役の両親に 相続権が発生しているのですか?代表の両親は代表の死去後、3ヶ月以内に相続放棄を届け出ないと相続人になっているのですか?この場合、株式会社の清算や廃業届けを相続人が出さないといけない法律等は有るのでしょうか?

  • 清算会社の賃貸料

    先日父が亡くなりました。 父は清算会社の清算人です。 清算会社名義の土地建物が賃貸されており、 賃貸料が父名義の口座に支払われています。 清算会社は10年程前解散登記がされていますが、 代表取締役もなくなられています。 株主は父のみだと思うのですが、定かでなく、 債権者や債務もよく分かりません。  質問なのですが、この賃貸物件や賃貸料は遺産に含まれますか? 今後この賃貸料は受け取っていいのでしょうか? 固定資産税は私が払いました。 管理者として、補修などもしてかまわないのでしょうか?

  • 会社法831条1項について

    法律初学者です。 会社法831条1項にある「当該決議の取消しにより取締役、監査役又は清算人(…)となる者も、同様とする。」の「当該決議の取消しにより取締役、監査役又は清算人(…)となる者」が、理解できません。 これにつき、極めてやさしくご教示願います。

このQ&Aのポイント
  • キヤノンプリントTS8030の印刷が100&でされず70%で縮小している理由を解説します。
  • キヤノンプリントTS8030の印刷が100&でされない問題について詳しく説明します。
  • キヤノンプリントTS8030の印刷はなぜ70%で縮小されてしまうのか?解決方法を紹介します。
回答を見る