• ベストアンサー

ベクトル積の整理について教えて頂けないでしょうか

こんにちは fj2008と申します。 ベクトル積について悩んでおります。 例えば、A~Eは全てベクトル表記、xはベクトル積として AxE+Bx(BxE)+2Bx(CxE)+DxE+Cx(CxE) の式があるとすれば、この式はどこまで整理することが出来るのでしょうか? AxE+DxE=(A+D)xEにはなるとは思いますが、 3重積の場合は2Bx(CxE)+Cx(CxE)は(2B+C)x(CxE)としてもよいのでしょうか? Web等で調べても、調べ方が悪いのか見つけることが出来ません。 皆様、何卒お助け願えないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sugakusya
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.1

>3重積の場合は2Bx(CxE)+Cx(CxE)は(2B+C)x(CxE)としてもよいのでしょうか? CxEはベクトル量ですから、そのベクトルをVとします。 CxE=V これを問題の式に代入して、 2Bx(CxE)+Cx(CxE)=2BxV+CxV こうすればあなたでも分配律を認めているかたちです。 2BxV+CxV=(2B+C)xV Vをもとにもどすと 2Bx(CxE)+Cx(CxE)=(2B+C)x(CxE) が成り立つことがわかります。 >Web等で調べても、調べ方が悪いのか見つけることが出来ません。 調べるような問題ではないです。ベクトル積について勉強したとき、最小限の性質も勉強したと思います。そういったかたちにもっていく事を考えるようにしましょう。webや本なども、それさえ説明すればすべての基本的計算がそのかたちに変形できるような、最小限の性質だけ載せているはず。

fj2008
質問者

お礼

sugakusya様 ご回答有難うございます。 確かにベクトルに置き換えて、再計算すれば簡単に出る内容でした。 お手数をおかけしました。 また有難いアドバイスにも感謝いたします。

関連するQ&A

  • ベクトル積の問題です

    ベクトル積の問題です、『ベクトルA、Bについて以下の問題を示せ (1) A×B=-B×A (2)A×A=0 (3)A×(αB+βC)=αA×B+βA×C (α、βは定数)』 この問題の前に導入問題があり、ベクトルCの導出が出来ません。この問題が出来れば上記の問題が解けると思うのですが・・・『ベクトルA、BについてA = (ax, ay, az), B = (bx, by, bz)と成分表示したとき、 |C|=|A||B|sinθ、C×A=0、 C×B=0 とする。 ベクトルCの成分を求めよ』     よろしくお願いします

  • 方程式と不等式(等式の整理)

    数学の勉強をしているのですが、方程式と不等式(等式の整理)でつまずいてしまいました。 次の等式をxについて整理せよ。 (1)xy+x+y+1 (2)2x^2+3xy+y^2+x-y-6 (3)x^3+ax2+2ax+3x^2+x+a (4)x^3+ax^2-bx+2cx^2+4bx-c という問題の解き方がわかりません。整理の仕方がよくわからないのです。 わかる方、解説お願い致します。

  • 部分ベクトル空間について

    Vを3次多項式全体の集合 V={ax^3+bx^2+cx+d | a,b,c,d∈R} とする. 次の(1),(2),(3)のようなVの部分集合について,Vの部分ベクトル空間となるものはどれか? (1)W={ax^3+bx^2+cx+d | a,b,c,d≧0} (2)W={f'(x) | f(x)∈V} (3)W={f(x)∈V | f'(x)=0} 自分でやってみたところどれも部分ベクトル空間になりました. 合っているでしょうか?

  • ベクトルの外積の問題

    ベクトルAの向きをx軸の方向ベクトルA=(A,0,0)に、ベクトルBを(x,y)平面にとるとベクトルB=(Bx,By,0)=B(cosθ、sinθ、0)であるからベクトルC=ベクトルA×ベクトルB=AB(0,0,sinθ) このベクトルの大きさはABsinθ=A(Bsinθ)=(Asinθ)Bと表せるので、大きさAとベクトルAに垂直なベクトルBの成分との積、あるいは大きさBとベクトルBに垂直なベクトルAの成分との積である。 ベクトルAとベクトルBとで作る平行四辺形の面積で、向きがベクトルAとベクトルBとで作る平面な垂直なベクトルになる。 問題1 ベクトルA×ベクトルAを計算せよ。 問題2 ベクトルA=(Ax,Ay,0)=A(cosα,sinα,0)とベクトルB=(Bx,By,0)=B(cosβ,sinβ,0)の外積ベクトルC=ベクトルA×ベクトルBを作り、三角関数の加法定理を使い、大きさ|C|とその方向の意味を考えよ。  全く解けません。どなたか教えていただけますか?

  • レビチビタ記号 εijkとεpqrの積

    2つのレビチビタ記号εijkとεpqrの積εijkεpqrの積はどうやって求めればいいのでしょうか? ベクトル3重積A・(B×C)が行列式で表されることを用いるそうですが、どう用いればよいのか見当がつきません。 誰かもしよろしければ詳細宜しくお願いします。

  • ベクトル

    ベクトルA の大きさが5.0m 西向き。 ベクトルB の大きさが4.0m 北西に35° ベクトルA+B の大きさは何になりますか? という問題で、 私は ベクトルA+B を ベクトルCとおいて、 Cx=Ax+Bx  =5+4cos(180-35)  =5-3.28  =1.72 Cy=Ay+By  =0+4sin(180-35)  =2.29 よって、 C=√(1.72^2 + 2.29^2) =2.86(m) と出たのですが、 答えを見てみると4.2mになっています。 一体どこでどう間違えたのか分かりません。 間違いの指摘をよろしくお願いします。

  • ∇とベクトルの積の表現形式について

    演算子∇とベクトル関数Aが∇Aと書かれている場合、これはテンソルとなりますね。(スカラ―関数φだと∇φはベクトルでシンプルでなじみがあります。) このテンソルですが、表現の形式はマトリックスとなりますね。ベクトルの演算子∇とベクトルAで作るマトリックスには2通りの表記法が考えられます。 ∂Ax/∂x ∂Ay/∂x, ∂Az/∂x ∂Ax/∂y ∂Ay/∂y, ∂Az/∂y ∂Ax/∂z ∂Ay/∂z, ∂Az/∂z か ∂Ax/∂x ∂Ax/∂y, ∂Ax/∂z ∂Ay/∂x ∂Ay/∂y, ∂Ay/∂z ∂Az/∂x ∂Az/∂y, ∂Az/∂z です。 どちらになるのか決まっているでしょうか。∇Aと表記しただけではどちらになっているか示すことができないと思いますが。あるいはどちらでも同じことになるとか、でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 共役複素数

    a、b、c、dは実数の定数である 方程式x^4+ax^2+bx^2+cx+d=0は4つの虚数解を持つ その解の内、ある2つの和は19+2iであり、他の2つの積は4+5iである このときa、b、c、dの値を求めよ 2つの解α、βを、 α=p+qi、β=r+si とおくと、その共役複素数 ¬α=p-qi、¬β=r-si も解で、 x^4+ax^2+bx^2+cx+d=(x-α)(x-β)(x-¬α)(x-¬β)と表せられる ここでα+β=19+2iとすると、 (x-α)(x-β)=x^2-(19-2i)x+(4+5i) (x-¬α)(x-¬β)=x^2-(19+2i)x+(4-5i) であり、x^4+ax^2+bx^2+cx+d=(x-α)(x-β)(x-¬α)(x-¬β)と表せることから、この右辺の積がx^4+ax^2+bx^2+cx+dと同じになる というところまで様々な方のおかげでたどり着いたのですが、右辺をかけると、-38x^3が出たりx^2の係数に虚数があったりとx^4+ax^2+bx^2+cx+dに合わなくなってしまったんです どうすればいいでしょうか?教えてください

  • ベクトル 演算 商

    ベクトルの演算について質問させていただきます。 ベクトルには和と差、および積(内積と外積、スカラー倍)等の演算があると 思いますが、ベクトルに商(割り算)とういう演算はないのでしょうか? なぜベクトルの商がないのか気になったので質問させて頂きます。 なぜないのか教えて頂ければ幸いです。 ベクトルの内積における割り算を考えてみます。 a・x=bにおいて aベクトルへのxベクトルの正射影とその積は、 |a||x|cosθ=bとなります。 図で描けばわかるのですが、aとbが決まってもベクトルxが一意に決まらない ため、つまりベクトルaへの正射影であるベクトルxはいくらでも存在する。 からベクトルの商というのは考えないのでしょうか? 外積にもどうようのような理由があるからでしょうか? 以上、説明が下手くそですが気になりましたのでご回答よろしくお願い 致します。

  • 行列の積 内積 の関係について

    行列の積 内積 の関係について 行列の積と内積は同じであると説明があったのですが、 よく分かりません・・・ 例えば、A=(3、-2,1),B=(4,6,7)のベクトルの内積は A・B=(3×4)+(-2×6)+(1×7)=7となるのですが、 行列の積は(1行3列)×(1行3列)で計算できません。 どちらかのベクトルを転置化すれば計算できるのですが・・・ 列ベクトルや行ベクトルは転置しても同じベクトルなのでOKと言う事でしょうか? 内積の演算結果はスカラー(数値)で、行列の積の演算結果は 行列と認識しているのですがこの認識は誤りでしょうか? 列ベクトルや行ベクトルの積の場合はスカラーとなるのでしょうか? A=(3、-2,1),B=(4,6,7)において、ベクトルBを転置化してtBとすれば A×tB=(7)となります。これはスカラーとなりますでしょうか? (追加質問) また、以前ノルムに関して質問させて頂きました。 ご回答頂いた内容で大凡理解できたのですが、追加で一点だけ質問させて下さい。 VのベクトルAに対して、ノルムは ||A||=√(A・A)とされますが、これを||A||=√(A^2)と表記するのはおかしいのでしょうか?