• ベストアンサー

ベクトルの質問

普通の方程式で ax^2-bx-3=5x^2-4x-c のとき、係数比較によってa,b,cが求められますが、 ベクトルの場合 2b↑ー3a↑ーK(a↑-b↑)=Sb↑ のときK,Sが求められることをなんと表現したらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 「係数比較」で求められるわけですが、そのためには a→、b→に条件がいりますよね。 その条件とは 「a→と b→がともに 0→でなく、かつ平行ではない。」 …(A) であり、 このことを一言でいうと「a→ と b→は 1次独立である」となります。 1次独立なので係数比較ができる。ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

一次独立だから係数比較ができる…というよりは、 係数比較ができることを一次独立と名付けたんですよ。 教科書で「一次独立」の定義を確認してご覧なさい。 ま、質問の答案上の表現は 「一次独立だから」でいいんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • entap
  • ベストアンサー率45% (78/172)
回答No.1

私はベクトルの係数を比較って言っちゃいますけど…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三次方程式の一般解

    三次方程式の一般解を教えてください aX^3+bX^2+cX+d=0 の時, X=? 解を係数a,b,c,dで表現してください.どっかで前に見たことがあるのですが 思い出せません.お願いします.

  • 実数

    実数係数の3次方程式(x^3)+a(x^2)+bx+c=0は1+√2iを解にもつ。 また、この方程式と(x^2)+ax+8=0がただ1つの解を共有する。 このときの係数a,b,cの値を求めたいのですが 実数係数の方程式の解が1 + (√2)i だけではなく1 - (√2)i も解もどうして持つのかわかりません。 宜しくおねがいします

  • にゃんこ先生の自作問題、4次関数が2つの2次関数の合成で書ける条件

    にゃんこ先生といいます。 4次方程式 x^4+ax^3+bx^2+cx+d=0 には、難しいにゃがらも公式があり、その過程では3次分解方程式にゃどというものを解く必要があり、さらにそのために、2次方程式を解く必要があります。 結局、公式は、平方根と3乗根と四則を使ってかけることが知られています。 そこで、4次方程式が平方根(二重根号であってもよい)と四則のみを使って解ける条件を考えてみました。 同じことですが、4次方程式の係数の長さが与えられたとき、解を定規とコンパスをもちいて書ける条件です。 このとき、4次方程式は、p,q,r,sをもちいて、 x^4+ax^3+bx^2+cx+d=(x^2+px+q)^2+r(x^2+px+q)+s=0 と書けるはずで、両辺の3次の係数を比べることで、p=a/2とにゃらにゃければいけにゃいことがすぐに分かり、他の係数を比べて、 2q+r=b-a^2/4 2q+r=2c/a q^2+rq+s=d とにゃります。 よって、求めたい条件は、b-a^2/4=2c/a とにゃりました。 このとき、qを勝手に決めれば、それによってr,sが定まります。 今度は、方程式でにゃく、関数を考えます。 4次関数 y=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e が2つの2次関数の合成で書けるときのa,b,c,d,eの条件はにゃんでしょうか? また、どのようにかけるのでしょうか?

  • 方向ベクトル 接線の方程式

    (1)直線2x+y=0の方向ベクトルはk(a,b)である(kは任意の実数)。a,bの値を求めよという問題なのですが、どうすればいいでしょうか? 直線ax+by+c=0の方向ベクトルは、 (b, -a) または (-b, a) を覚えるしかないのでしょうか? (2)関数y=x^3-4x+8のグラフ上の、x=2に対応する点における接線の方程式を求めてください。 よろしくお願いします。

  • 2直線の方程式

    "2直線の方程式を表す"とは、与えられた方程式(A)が ax^2+bx+c=0 または a'x^2+b'x+c'=0 という2つの方程式を表す。 と書いてあったのですが、なんで、またはなのでしょうか? かつではないのでしょうか? ax^2+bx+c=0 かつ a'x^2+b'x+c'≠0 だと、1直線の方程式しかあらわして無いように見えてしまいます。 説明していただけ無いでしょうか?

  • 次の各式が恒等式になるように、定数a,b,cを定めよ

    次の各式が恒等式となるように、定数a,b,cの値を定めよ. x^2=ax(x-1)+bx+c  これを係数比較法で解きたいのですが、よくわかりません。 参考書の解説には、 x^2=ax(x-1)+bx+c ・・・(1) (1)の右辺=ax^2+(-a+b)x+c より、(1)が恒等式となる条件は {a=1,-a+b=0,c=0 すなわち {a=1 b=1 c=0  である。 とだけ書いてるのですが、全然わかりません。 途中計算なるものも含めてこの問題の解き方とこの解説の意味を教えてください。

  • 数と式

    以前も同じ質問をしたのですが、時間が空いた為返信が無いな為もう一度よろしくおねがしいます。 実数係数の3次方程式(x^3)+a(x^2)+bx+c=0は1+√2iを解にもつ。 また、この方程式と(x^2)+ax+8=0がただ1つの解を共有する。 このときの係数a,b,cの値を求めル問題で {x-(1+√2i}{x-(1-√2i}(x-α)=0 を計算して (x^3)-(2+α)(x^2)+(3+2α)x-3α=0 a=-(2+α) b=3+2α c=-3α になりました。 このあとどうすればいいのでしょうか? (x^2)+ax+8=(x^3)+a(x^2)+bx+c と考えるのでしょうか? 別解で 1+√2iと1 - √2iを解にもつ二次方程式は x^2+2x+3=0 二次方程式との共有根は実数解で (b-8)x=-cはどのようにして現われたのでしょうか?

  • ベクトル

    ベクトルA の大きさが5.0m 西向き。 ベクトルB の大きさが4.0m 北西に35° ベクトルA+B の大きさは何になりますか? という問題で、 私は ベクトルA+B を ベクトルCとおいて、 Cx=Ax+Bx  =5+4cos(180-35)  =5-3.28  =1.72 Cy=Ay+By  =0+4sin(180-35)  =2.29 よって、 C=√(1.72^2 + 2.29^2) =2.86(m) と出たのですが、 答えを見てみると4.2mになっています。 一体どこでどう間違えたのか分かりません。 間違いの指摘をよろしくお願いします。

  • 部分ベクトル空間について

    Vを3次多項式全体の集合 V={ax^3+bx^2+cx+d | a,b,c,d∈R} とする. 次の(1),(2),(3)のようなVの部分集合について,Vの部分ベクトル空間となるものはどれか? (1)W={ax^3+bx^2+cx+d | a,b,c,d≧0} (2)W={f'(x) | f(x)∈V} (3)W={f(x)∈V | f'(x)=0} 自分でやってみたところどれも部分ベクトル空間になりました. 合っているでしょうか?

  • 方程式

    2次方程式ax^2+bx+c=0の2解の間に実数kがあるためにはa,b,c,kの間にどのような関係がなければならないかという問題で。 f(x)=ax^2+bx+cとおいて、 ax^2+bx+c=0の2解の間に実数kがあるには、 a>0のとき、f(k)<0…(1) a<0のとき、f(k)>0…(2) で、(1)と(2)よりどのような関係があるかがわかりません。 (どのようにあらわすのか)