• ベストアンサー

複素数?・ベクトルの2つ

こんにちは 聞きたいのですが 「次の2次式を一次式の積に複素数の範囲で因数分解せよ  x(二乗)-4x-1」 とはどういう意味でしょう 答えは「x(二乗)-4x-1=0とおくとこの二次方程式の 解は、 x=-(-2)プラスマイナス・ルート(-2)(二乗)-1・(-1)=2プラスマイナス・ルート五 だから・・・・・(x-2-ルート五)(x-2+ルート五)」 Q-で普通に解の公式で解いただけのようですがどういうことがいいたいのでしょうか あと 「三角ABCに対して次の等式を満たすような 点Pはどんな点か ベクトルPA+ベクトルPC=ベクトルAC」 の問題ですが 答えを見ると「 ベクトルPA+ベクトルPC=ベクトルAC=ベクトルPC-ベクトルPA だからベクトルPA=ベクトル0 したがって点Pは点Aと一致する」 と書いていたのですが Q-ベクトルPC-ベクトルPAはどのようにしたらだせるのでしょうか Q-ベクトルで連立は使えるのですか Q-連立とは2の式を使い1つの文字を消し残りの文字などとで 先ほどの2の式をどちらも満たすための2文字あるいは数と文字 の関係を出すということですよね Q-そこから ベクトルPA+ベクトルPC=ベクトルAC ベクトルPC-ベクトルPA=ベクトルAC よりひとつ出しベクトルPA=ベクトル0 でもうひとつはベクトルPC=ベクトルACで そうすればどちらも成り立ちできるのでA=Pということでしょうか 大変長々となりました申し訳ありません 回答よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

因数分解については書かれているように解いてかまわないと思います。 ただし、僕は#1の方と違って「因数分解する」とは実数の範囲でするものだと 思っています。しかし、これは人によって様々でしょうから、分解の範囲は問題 の指示に従いましょう。 ちなみに#1の方が、数の集合とおっしゃっていますが、示されている因数分解は 実数の範囲での因数分解になりますね(無理数は実数ですから)。 ベクトルのほうは以下のようにして解きます。 以下、ベクトルの矢印は省略します。  PA+PC=AC ACを左辺に移項して  PA-(AC-PC)=0 …(1) となりますよね。 ところで (右辺)=PA-(AC+CP)(PC=-CPより)    =PA-AP    =PA+PA(PA=-AP)    =2PA ところで左辺は=0でしたから2PA=0がいえて結局PA=0 つまり点Pは点Aと一致する。 提示されている方法でもかまわないと思いますよ。恒等式を用いる方法とは、 かなりユニークな方法だと思います。 ちなみにベクトルにも連立方程式を使う場面はありますよ。 ベクトルの一次独立性などを用いてどうこうするのですが、おそらくベクトルで メネラウスやチェバの定理を示すときに遭遇するでしょう(というより、辺を内分 あるいは外分する点のベクトルを求めるときに遭遇するでしょう)。

D-tukasa
質問者

お礼

回答ありがとうございました またの時はよろしくお願いします

その他の回答 (4)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.5

#3さんへ >示されている因数分解は 実数の範囲での因数分解になりますね(無理数は実数ですから)。 仰る通り、この問題の場合は実数の範囲で因数分解できてますが、複素数の範囲でといっても間違いじゃないですよ。 集合として考えると 複素数⊃実数 (複素数=実数∪虚数)ですから。

D-tukasa
質問者

お礼

回答ありがとうございました 言っている意味がわかりました(問題の) またのときはよろしくお願いします

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.4

#1です。 ◎ベクトルについて(ちょっとだけですが^^;) >Q-ベクトルPC-ベクトルPAはどのようにしたらだせるのでしょうか ベクトルの和の定義から ベクトルAC = ベクトルAP + ベクトルPC であるのはいいでしょうか。 ここで、ベクトルAP = -ベクトルPA(方向が逆になっている)なので ベクトルAC = ベクトルPC-ベクトルPA となる訳です。(交換法則が成り立つのもOKですね。) あとの、連立云々についてですが、おおまかに言えば連立といってもいいかな。(自信なし) どういうことかというと、 ベクトルPA+ベクトルPC=ベクトルAC と ベクトルAC = ベクトルPC-ベクトルPA から ベクトルPA+ベクトルPC = ベクトルPC-ベクトルPA が言えます。ここで、左辺と右辺にある ベクトルPC は同じものです。 したがって、ベクトルPA = -ベクトルPA となります。 左辺と右辺は、Pを始点としてまったく正反対の方向を差しながら同じ(=)ということになり、こんなのはゼロベクトルだけです。 よって、ベクトルPA = ベクトル0 すなわち、点Pと点Aは一致する という訳です。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 ベクトルについて,次のページが参考になりませんか。   ◎ 数学B ベクトル  ご質問の内容であれば,「1.ベクトルとは」~「9.ベクトルの引き算の意味(その2)」を御覧下さい。

参考URL:
http://shigihara.hp.infoseek.co.jp/vx_index.htm
D-tukasa
質問者

お礼

回答ありがとうございました 今回はポイントが2名しか指定できないので このような結果になってしまいました 本当に申し訳ありません それと参考されてもらいます ありがとうございました またのときはよろしくお願いします

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

◎複素数の範囲での因数分解について 通常、「整式を因数分解しなさい」という場合、係数は整数の範囲でのこととなります。 x^2-4x-1=0 の解は x =2±√5 で、整数ではありませんね。 なので、因数分解できないことになります。 これを"複素数の範囲で"と条件を足すことにより (x-2+√5)(x-2-√5) と因数分解できる訳です。 解の公式を使って2次方程式を解いたのは、単にそうやって解くというだけのことです。 ※ax^2+bx+c=0 (a≠0)の2つの解をα,βとすると ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) となるという性質(公式?)を使っているだけです。 この問題のねらいは、複素数という数の集合がどういうものかが理解できているか、と、2次方程式の解と2次式の因数分解の関係が理解できているか、の2点を見ることでしょう。 ベクトルについては、他の方にまかせます。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です>_<??

    座標平面上に4点A(1.3)、B(4.1)、C(4.3)D(3,7/3)がある。 (1)DC→=kDA→+lDB→となる実数k、lを求めよ。 (2)動点Pが、PA→+PB→+PC→の大きさが9であるように動くとき、Pはどのような図形を描くか。 誰かこの問題おしえてください! ベクトルの問題で成分のところを参照しながら解きました。 そしたらDC=(1.2/3) DA=(-2,2/3) DB=(1.-4/3)になって、このまま(1)の題意のとおりに 代入してといたら、(1)の答えはk=-1とl=-1になりました。 ココで質問なのですけど、どうしてベクトルの成分の座標の長さは たとえば、P(p1,p2),Q(q1,q2)の時、 PQ→=(q1-p1,q2-p2)と教科書に書いてるのですけど。。。。 昔長さを求める時習ったのは l=√(p2-p1)^2+(q2-q1)^2と習ったのですけど、どうして今回は違うのですか?? あと、(2)はよくわかりませんでした>_< ヒントはP(x,y)としたら、  PA→+PB→+PC→=(9-3x、7-3y) と式が作れる、みたいなのですけどどうやったらこの式が出来るのか方法がわかりません>_<?? P(x、y)として、 Aは(1.3)Bは(4,1)、C(4.3)これらを元にしてどうやったら上の式が作れるのですか?? 誰か教えてください>_<!! よろしくお願いします!!!

  • 位置ベクトルの応用問題(数学Bより)

    (※以下PA、PBなどの英語はベクトルを表します   またy/xはx分のyとします) Q. △ABCと点Pに対して、等式2PA+3PB+PC=0 が成り立つ時、点Pはどのような位置にあるか。 A. 点Aに関する位置ベクトルを考えて、等式を変形すると -2AP+3(AB-AP)+(AP-AC)=0 整理して6AP=3AB+AC すなわちAP=2/3×3AB+AC/4=2/3×3AB+AC/1+3 よって、辺BCを1:3に内分する点をQとすると Pは線分AQを2:1に内分する点である。 この問題の意味がさっぱりわかりません; ちなみに僕は高校二年生です。 どなたか理解できるように解説をつけたしてくれませんか?

  • 線形数学 最小2乗解の求め方

    ベクトルu1,u2をu1=(0,1,1),u2=(1,1,0)とする。またベクトルbをb=(1,0,1)とする。 という問題で、正規直交基底q1=1/√2(0,1,1),q2=1/√6(2,1,-1)を求めました。 その次の問題で、 「ベクトルq1,q2を列ベクトルとしてもつ行列をWとする。行列Wの列空間上の点で、bに最も近い点pを求めよ。また、連立一次方程式 Wx=b の最小2乗解x'を求めよ。」 というものでして、ネットや教科書を見て調べたのですが答えが導き出せません。 pとx’の導きだし方を教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • ベクトルの軌跡についての問題

    こんにちは。 ベクトルの問題を解いていて分からない問題があったので、ここで聞かせてください。 問  3点A(1,0) B(0,1) C(2,2)に対して、点P(x,y)が、 |PA→ +PB→ +PC→|=3 を満たしながら動くとき、点Pの軌跡を求めよ。 自分で解こうとしたときは、それぞれのベクトルを成分で表示して、条件式に代入して、計算を試みたのですが、どうも√が消えない部分が出てきて詰まりました・・・ この解法であっているのでしょうか? 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

  • ベクトルについて

    kは定数で、点Pは△ABCと同じ平面上にあり、3(→PA)+4(→PB)+5(→PC)=k(→BC)を満たしているとする。このとき(→AP)を(→AB)と(→AC)を使って表せ。また、点Pが辺AB上にあるときのkを求め、(→AP)を(→AB)を使って表せ。このとき、点Pは線分ABを何:何に内分するか? ベクトルを他のベクトルを使って表すのが、いまいちわかりません。 何かコツとかあるのでしょうか? また、この問題についての図を描いてみたのですが、どこから手をつけていいのかわからずに悩んでいます。 ヒントをもらえると嬉しいのですが…。お願いします。

  • ベクトルの問題でわからないところがあります。

    AB=a,AD=bの長方形ABCDと、点Aを中心とする半径rの円Aがある、この時動転Pが円Aの周上を動く時2つのベクトル↑PB,↑PCの内積の最小値を求めよ。という問題で、 ↑PB×↑PC=(↑AB-AP↑)(↑AC-↑AP) =↑AB×↑AC-(↑AB+↑AC)↑AP+↑AP二乗    → =a二乗-(↑AB+↑AC)↑AP+r二乗    → =a二乗-<√4a二乗+b>×r×cosX+r二乗 √は<>がかかってるとこまで、cosXのXは↑AB+↑ACと↑ADのなす角とする、という問題で →がついてる式がわからないのですが。 (1)↑AB×↑ACがa二乗になるか (2)(↑AB+↑AC)↑APが<√4a二乗+b>×r×cosX  でcosXがつくのか どうか教えて下さい

  • 空間ベクトルを教えてください。

    四面体ABCDの辺AB、AC、ADをそれぞれ1:1,2:1,3:1に内分する点をP、Q、Rとする。点Dと△PQRの重心Gを通る直線が平面ABCと交わる点をHとするとき、AHベクトルをABベクトル=bベクトル,ACベクトル=cベクトルで表せ。 この問題がいくら考えてもわかりません。式も付けてお願いします。

  • ベクトルの問題についてです。

    xyz平面において、平面の式をx+2y+3z=6としし、点X(1.1.1)が存在し、 平面とx,y,z軸との交点をそれぞれA、B、Cとする。 ある点、D(p.q.r)が平面上にある時、 ODベクトル=OAベクトル+t1ABベクトル+t2ACベクトル となる実数t1とt2が存在することを示せ。 一応これが問題なのですが、私にはさっぱりわかりません・・ どなたか回答をお願いします。

  • ベクトルの問題

    AD//BC、BC=2ADである四角形ABCDがある。点P,Qが ↑PA+2↑PB+3↑PC=↑QA+↑QC+↑QD=↑0 を満たすとき、 (1)ABとPQが平行であることを示せ。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 (1) AD//BC,BC=2ADから ↑BC=2↑AD=2↑AD ↑AC-↑AB=2↑AD ↑AC=↑AB+2↑AD・・・(1) さらに↑PA+2↑PB+3↑PC=↑0から、 (↑AA-↑AP)+2(↑AB-↑AP)+3(↑AC-↑AP)=↑0 6↑AP=2↑AB+3↑AC (1)を代入すると 6↑AP=2↑AB+3(↑AB+2↑AD) =5↑AB+6↑AD ↑AP=(5/6)↑AB+↑AD・・・(2) また、↑QA+↑QC+↑QD=↑0から (↑AA-↑AQ)+(↑AC-↑AQ)+(↑AD-↑AQ)=↑0 3↑AQ=↑AC+↑AD (1)を代入すると、 3↑AQ=(↑AB+2↑AD)+↑AD    =↑AB+3↑AD ↑AQ=(1/3)↑AB+↑AD・・・(3) ここで、↑PQ=↑AQ-↑AP を 計算すると(2)、(3)より、 ↑PQ={(1/3)↑AB+↑AD}-{(5/6)↑AB+↑AD} =(-1/2)↑AB・・・(4) ∴ ↑PQ=(-1/2)↑AB よって、ABとPQが平行である。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 ↑PD=↑AD-↑AP (2)を代入して、 ↑PD=↑AD-{(5/6)↑AB+↑AD}   =(-5/6) ↑AB   =(5/3)↑PQ よって、3点P,Q,Dは一直線上にある こうやると教えてもらったんですけど、合っていますか? こういうタイプの問題はとりあえず基準点を定めて位置ベクトルに直せばいいんですか? それとも他にいいやり方があるんですかね?(x_x;)

  • 複素数と方程式の問題です

    二次方程式 x2-px+2p=0の解は虚数で、解の3乗は実数であるとき、 実数pの値を求めよ。  という問題です。解答を見ると、 1つの虚数解をαとすると   α2=pαー2p、α2=pα2-2pα=(p2-2p)αー2p2   α3が実数であるからp2-2p=0     答え p=2  と解説されているのですが、なぜこのような式になるのかが理解できません。  もっと詳しく教えていただけないでしょうか? (二乗、三乗の表記の仕方がわからず、読みにくくてすみません。) よろしくお願いします。