• ベストアンサー

単語のわけかた

tubebzの回答

  • ベストアンサー
  • tubebz
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.2

助詞の中でも接続助詞は用言や助動詞、つまり活用する単語のあとに付くことが多いから要チェック!!その接続助詞の中でも終止形以外に付くものは単語分解しにくいから最重要!! てなわけで以下の「終止形以外につく接続助詞」は覚えておいてください。 1.接続助詞「て(で)」  眠る+て=眠って⇒単語に分けると「眠っ」+「て」 2.接続助詞「ながら」  眠る+ながら=眠りながら⇒単語に分けると「眠り」+「ながら」 3.接続助詞「つつ」  眠る+つつ=眠りつつ⇒単語に分けると「眠り」+「つつ」 4.接続助詞「たり(だり)」  眠る+たり=眠ったり⇒単語に分けると「眠っ」+「たり」 5.接続助詞「ても(でも)」  眠る+ても=眠っても⇒単語に分けると「眠っ」+「ても」 6.続助詞「ば」  眠る+ば=眠れば⇒単語に分けると「眠れ」+「ば」 以上6個なので頑張って覚えておいてください!!!

関連するQ&A

  • 単語の区切り方と品詞を教えてください。

    単語の区切り方と品詞を教えてください。 「きれいなのが好きです。」 この文を単語に区切ると次の区切り方で合っていますか。 きれいな/の/が/好き/です。 また、その場合の品詞についても教えてください。 きれいな 形式動詞 の 格助詞 が 格助詞 好き 動詞 です 断定の助動詞 格助詞のところが、特に自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 「とは」の「と」と「は」が単語として分けられる理由

    「文章とは全体で一つのまとまった内容を表しているものだ」 この文章の「と」と「は」は単語に分けられると国文法の参考書に書いてありました。何故でしょうか? わからない、、 質問1:もしかして、この「と」と「は」は、それぞれ助詞でしょうか? だから単語(付属語)として分けられると。 質問2:質問1が正しいとするなら、「と」と「は」はそれぞれ助詞としてどういう意味があるのでしょうか?

  • 単語のわけかたについて

    文章を単語でわけると 「してみた」→する+て+みる+た となるのですか?

  • 中学校の国語 単語分けについて

    中学一年の国語で単語分けの問題がよくわかりません。 特に副詞と助詞がさっぱりわかりません。 例えば「ゆっくり動く」は「ゆっくり・動く」と分けることができますが、 「ゆっくりと動く」は「ゆっくり・と・動く」と分ければ良いのでしょうか? GOOの辞書で「と」の意味を調べたのですが状態を表す助詞だと書いていました。 と、言うことは単語分けできるのかな?と思いましたが、 学校の先生は「うとうとと眠る」を「うとうとと・眠る」と分けていました(多分)。 うーん・・・僕の頭ではわかりません。。。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「さわやかな」が単語に区切れる理由

    私の用いてる国文法の本で以下の文を単語に分ける問題がありました。 「美しい花が咲き;さわやかな風が吹く五月が、一番好きだ」 この文の「さわやかな」が単語として区切られていました。私は当初「さわやか/な」のように名詞(さわやか)と助詞(な)に区切るものだと思っていましたが違うようでした。 質問:区切れる理由は「さわやかな」が連体詞であるため、これ一つでまるまる単語としてカテゴライズされるからでしょうか?

  • 『単語』の定義について再度質問

    私が用いてる国文法の参考書では「単語とは、意味のある言葉としては、これ以上分けることができない、最も小さい単位」と定義されています。また、その参考書では、単語は自立語(それだけで意味がわかる言葉)と付属語(それだけでは意味がわからない言葉)の2点に分けられるとしています。 質問:この参考書の単語の定義では『意味のある言葉としては』とありますから、付属語は「それだけでは意味がわからない言葉」(つまり意味がない)ですから単語ではないと思うんです。上記の単語の定義は矛盾しているのでしょうか? 質問2:矛盾していないならその理由は、例えば「犬と散歩する」の「と」だけ抜き出して見ると、それはその中での文脈を考慮しないことになりますから、もしかしたら「共同動作を表す相手」の意での格助詞かもしれないし、「比較を表す『と』」の意味での格助詞かもしれない。 『と』自体には文法的に意味はあるけれど、それが「特定できない」と云う意味で「それだけでは意味がわからない」という意味であり、それ自体には文法上の意味があるということでしょうか? よって、「意味のある言葉としてはこれ以上分けることができない」と云う記述は矛盾してないと。

  • 「単語」の意味の定義について

    私が用いてる国文法の参考書では「単語とは、意味のある言葉としては、これ以上分けることができない、最も小さい単位」と定義されています。また、その参考書では、単語は自立語(それだけで意味がわかる言葉)と付属語(それだけでは意味がわからない言葉)の2点に分けられるとしています。 質問:この参考書の単語の定義では『意味のある言葉としては』とありますから、付属語は「それだけでは意味がわからない言葉」(つまり意味がない)ですから単語ではないと思うんです。上記の単語の定義は矛盾しているのでしょうか? 質問2:矛盾していないなら、その理由は「『それだけでは』意味がわからない単語と云うだけであって、意味自体はある。」から。 例えば「犬と散歩する」の「と」は格助詞で「共同動作する相手を表す」と云う意味があります。然し単独で抜き出してみると「と」の意味 は分かりませんが、でも「文法上の意味(共同動作する相手を表す)」はあります。だから矛盾はしてないと。

  • いい単語訳を教えて下さい

    「自分を持っている/捨てない」という意味と、「信念を曲げない/変えない」といったような意味を持った英単語で何か良い言葉を教えて下さい。 熟語でも構いません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 単語訳が得意な方!!

    英語で『脇役』という単語は下記の他にあるのでしょうか? "Supporting player" ではどうもしっくりこないので 比喩でも構いませんので教えていただけたらありがたいです!

  • 単語の訳が分からない

    ドイツ語の本を読んでいたら Indenという単語が文の冒頭に出てきました。 辞書をひいてもなく、どう訳せばいいのか分かりません。 分かる方がいましたらどうか教えて下さい。