• 締切済み

教えてください。(軽い)緊急時に慌てないために

犯罪に遭った時、交番が近くにあれば、パトロールで留守中であっても、そこへ駆け込んで内線電話に電話すればいいのだと思い込んでいました。しかし、そうではなくて、携帯電話や公衆電話を探して110番したほうがいいのだそうですね。 電車内でちょっとした問題が起き、大したことではないけれど、早めに職員に相談したい時には、駅に着いてホームに顔を出した車掌を呼び止めればいいのだと思い込んでいました。しかし、そうではなくて、私が利用している鉄道会社では、車両内にあるインターホンで、走行中に車掌に連絡をとったほうがいいのだそうです。 このように緊急時の連絡方法で「つい、こう思い込みがちかもしれないが、実はこうしたほうがいい」というものはありますか? 私が勘違いしていたのがいけないのですが、いざ、助けを求めてみたら、スムーズに助けてもらえずに困ったので、事前に知っておきたいと思います。 なお、連絡方法のぜひに関するご意見はご遠慮願います。事実として在るルールを教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • leman
  • ベストアンサー率28% (418/1455)
回答No.2

まず深呼吸することですね。あわてた状態ですと息することも忘れがちです。それでなければお茶の類かコーヒーでも水でもいいのです。水でもH2Oですから酸素があるのですから同じことです。 あとは日ごろから手帳などに緊急時のマニュアルみたいなものを書いておくことですね。こうゆう状態ですとなかなか思い出せなくなるので容易しておけば慌てる必要はないです。

ucok
質問者

お礼

アドバイスをいろいろとありがとうございます。しかし、質問の趣旨がうまく伝わらなかったのだと思います。 例えば、警察の緊急連絡先が110番だというのは、電話帳などさまざまな媒体に載っているので昔から知っているわけです。手帳に書くまでもありません。しかし、なんとなく、交番に設置されている電話で警察の人と話せば、すぐに助けてもらえると思いがちではありませんか? 私はつい、そう思ってしまうんですよね。しかし、「交番に設置されている電話に掛けても緊急時には対応できません。必ず110番に電話してください」と書いてあるものは、あまり見かけないのです。また、くだんの緊急時には深呼吸もしましたし、連絡がつくまでにかなりの時間が経っていたので考える余裕はあったはずなのですが、この連絡方法が正しいとすっかり思い込んでいるので、べつの方法に切り替えようとは思わないのですよね。 なので、皆さんが人として経験したことや、持っている感覚から、*具体的な*連絡方法をいくつか教えていただけないものかと思ったものですから。「この番号が緊急連絡先ですよ」という情報よりは、どちらかというと「あの番号が連絡先だと思いがちですが、あそこに連絡しても意味がありませんよ」という情報をお待ちしています。よろしくお願いします。

ucok
質問者

補足

質問を以下に立ち上げなおしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/oshiete_new.php3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gizensha
  • ベストアンサー率34% (207/608)
回答No.1

何かをしりたいとき、okwaveや教えてgooなどで質問する前にgoogleなどで検索した方が早く答えにたどり着けること :)

ucok
質問者

お礼

ご覧いただきありがとうございます。質問の趣旨がうまく伝わらなかったのだと思います。例えば、警察の緊急連絡先が110番だというのは、電話帳などさまざまな媒体に載っているので昔から知っているわけです。しかし、なんとなく、交番に設置されている電話で警察の人と話せば、助けてもらえると思いがちではありませんか? 私はつい、そう思ってしまうんですよね。しかし、「交番に設置されている電話に掛けても緊急時には対応できません。必ず110番に電話してください」と書いてあるものは、あまり見かけないのです。また、警察と消防くらいは、失敗を機に、丁寧に調べておこうと思いつきますが、電車の乗った時の緊急時までは思い当たりませんでしたし、正直、鉄道会社のサイトにある膨大な情報をざっと見ただけでは気づきませんでした。 なので、皆さんが人として経験したことや、持っている感覚から、有益な情報を得られないかと思ったものですから。例えばgoogleで検索する際のキーワードの選び方のヒントなどありましたら、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽い緊急時に、勘違いしやすい連絡方法はありますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4324252.html でうまくいかなかったので、カテゴリーや題名などを変えて再質問します。 例えば、今まさに泥棒が家に侵入しようとしている時は110番しますよね。しかし、路上で犯罪に遭って、犯人は逃げてしまっていて、携帯電話も持っていなかったら、遠くの公衆電話に行くよりは、近くの交番に行き、留守なら設置されている内線電話に電話すれば、すぐに対応してくれるものと思い込んでいました。しかし、そうではなくて、外線電話を探して110番したほうがいいのだそうですね。 また例えば電車内で、目の前の人が泡を吹いて倒れたら、壁に設置されたインターホンで車掌を呼ぶと思います。しかし、そこまで急いでいないけれど、車内で起きたトラブルについて数分以内に職員に相談したい場合は、駅に着いた時にホームで安全確認をしている車掌を呼び止めればいいのだと思い込んでいました。しかし、そうではなくて、私が利用している鉄道会社では、急ぎでなくても、車両内にあるインターホンで、走行中に車掌に連絡をとったほうがいいのだそうです。 このように緊急時の連絡方法で「つい、こう思い込みがちかもしれないが、実はこうしたほうがいい」というものはありますか? 私が勘違いしていたのがいけないのですが、いざ、助けを求めてみたら、スムーズに助けてもらえずに困ったので、事前に知っておきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 運転士も車掌もいない電車って、不安ですか?

    東京には「ゆりかもめ」という新交通システムがありますが、これには普段運転士や車掌は乗っていません。 車内で何か緊急が発生した時は、車内に備え付けてあるインターホンで話します。 さて、他の地域にもこういうシステムがあると思いますが、普段皆さんが利用する鉄道が、運転士も車掌もいなくて動くシステムに切り替わったら不安ですか?

  • 緊急時に簡単に人を呼べたりする装置の種類は?

    緊急時というのはたとえば家にいて侵入者が現れた時や外出中に襲われた時です。自分がパニクったり携帯をうばわれたりして警察にすぐ電話できそうでなかったら、ボタンひとつ押せば誰かにすぐ知らせられて助けが来てくれるような方法はありますか。主に警備会社が提供しているようですが、なんか頼りなさそうな感じがするので、他にも似たようなものでもなんでもいいので選択肢があったら教えてください。

  • 電車が緊急停車した時

    電車乗車中に人身事故の影響などで、駅と駅の間で緊急停止することがありますが、そのような場合、具合が悪くなったら降ろしてもらえるのでしょうか。 (1)降りた場合は、救急車にのらないとだめなのですか? (2)陸橋などの場合はどうなりますか? (3)降ろしてもらう場合、車掌に言ってから確認などで待たされたりする時間はどれくらいですか? パニック障害のため、長い間電車にとじこめられると気分が悪くなります。 ただ、降りれば落ち着くので救急車には乗る必要は、ないです。 途中で降りた経験のある方、鉄道に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 緊急連絡先の相続時の取り扱いについて

    緊急連絡先の相続時の取り扱いについて 不動産の賃貸契約をするときに、 保証会社から、 「緊急連絡先を記入してくれ」 といわれることがあります。 そんで、誰かがそれを引き受けた、とします。 そんで、その、緊急連絡先を引き受けた人のほうが、 先に死んだとします。 そんで、その子供が相続したとします。 したら、 「緊急連絡先として、緊急時に、電話を受けたり しなければならない義務」 っていうのも、あわせて相続されてしまうのでしょうか?

  • 緊急です困ってます

    数日前ディズニーランドへ行った帰り最寄の駅に着くのが23時35分頃になってしまい駅の近くの交番の警察官に声をかけられ交番に呼ばれました。 補導をされたのです。 しかもわたし補導されたのが2回目でして1度目はゲームセンターに18時以降居た時に補導をされました。それは学校近く(埼玉)のゲームセンターだったのですがその時はその場で親に連絡されました。 でも今回補導されたとき両親が旅行で家に居なかったので12日(今日)連絡してくださいと言ったのですが連絡が来ません…警察官の方は少年課のほうから後日連絡がいくので今日は電話はいかないよと仰っていました。 連絡は来るのでしょうか⁇ 警察の方は親の携帯番号名前家の電話番号高校の名前まで知っています。 警察の方は、駅からわたしの家がちかいからという理由で、うーんどうしようかともう1人の警察官と少し話しているのがきこえました… でもそのあとわたしのまえで、でももう23時から35分も過ぎてるからねぇ~と仰いました、。 その場で電話できない状況ならば後日連絡するといいながらもしないというケースはないですよね…… 今お盆なので連絡が来ないのでしょうか⁇ 不安なので教えていただきたいです、。 以後気をつけます。

  • 携帯電話やポケベルがなかった時代は?

    携帯電話がない時の、恋人や不倫関係にある人との連絡方法や会話したい時はどうしてましたか?  家族や会社や友達に、緊急の連絡をしなくてはならない時の連絡方法は? それにまつわる、おもしろい笑える話。辛かった事。 思い出話なんかを教えてください。 あと、公衆電話にまつわるいろんな思い出も知りたいです。 私は、彼氏に連絡するとき、親の目を盗んで外に行って、公衆電話でしゃべってました。

  • 病院外にいる医師が緊急手術などで呼び出される時の連絡方法は?

    病院外にいる医師が緊急手術などで呼び出される時の連絡方法は? 医師個人の携帯電話にされるのでしょうか?それとも病院から支給された電話などあるのでしょうか?

  • 賃貸契約時に緊急連絡先に確認の電話は行く?

    アパート賃貸時に書く緊急連絡先ってありますよね。(保証人ではなく緊急連絡先です) 保証会社使うんですが審査のために緊急連絡先はどうしても必要だそうです。 (保証人と緊急連絡先の意味を同じだと思っている方が時々いますが、役割が全然違います) 10年以上疎遠になっている兄弟しかアテがないのでその兄弟の名前と連絡先を書くしかないんですが、確認の電話が行って本人にバレますか? 仲を修復してからちゃんとお願いしろ、というアドバイスはなしでお願いします。 子供のころから暴力や虐待を受けていて今でもアザが残っているので無理です。

  • 緊急時、外部連絡手段になるもの

    いつもお世話になっております。 特殊エレベーターの設計をしておりますが、屋外に設置しているエレベーターに、緊急時の外部連絡手段用にハンドサイレンを天井に設置していたところ、さびついてしまっていました。 屋外用のハンドサイレンを探しましたが見つかりませんでした。もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。 あるいは代替品として良いものを知っていらっしゃったら教えてください。目的は広大な敷地に使用できる緊急時の外部連絡手段です。ちなみに本体の中には電話がついておりますので電話以外で何かお願い致します。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 本社から送られてくるデータを店舗のHL-J6000CDWで印刷しているのですが、オフラインと表示されており、印刷ができない状態です。
  • ネットワークの設定の仕方が分からず、無線、有線と繋げ直したものの、オフラインの表示が変わらずに本社のパソコンからのデータが送れず印刷ができない状況です。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る