• ベストアンサー

明治維新・倒幕の理由

明治維新をあまり知らないのですが、当時、倒幕のための戦いをしていた薩摩藩や長州藩の人達は大政奉還の後、明治政府の今で言う、総理大臣、経済産業大臣、厚生労働大臣などになったのですよね? てことは単に力ずくで名誉が欲しかったので倒幕戦争を起こしたということでしょうか? 坂本竜馬だけがそのようなものに興味がなかったというのも聞きました。 わかる方よろしくお願いします。

  • 6izt
  • お礼率90% (693/762)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>単に力ずくで名誉が欲しかったので倒幕戦争を起こしたということでしょうか? 基本的には、質問者さまの考えで正しいでしようね。 徳川家に対する積年の恨みを晴らすとか、低下した幕府を改革するとかは「後世に誕生した話」です。 江戸時代は、徳川家を盟主とする各藩の連合国家です。 各藩は、一種の独立国家ですね。 そうすると、力のある藩は「弱体化した幕府に代わって、政治を行ないたい」との考えが生じます。 その為には大義名分が必要ですから、天皇家が望む「攘夷」に便乗(当時の多くの藩は、攘夷は不可能と考えていました。明治新政府が、すばやく国際化を目指した事でも理解できます)したようです。 幕府を倒し、明治新政府が誕生しても、政府内では「出身藩毎に政争」が多かったようです。 これも、政府内での藩を基準とした主導権争いです。 >坂本竜馬だけがそのようなものに興味がなかったというのも聞きました。 竜馬の考えは、人材を藩の枠を超えて登用する事を考えていました。 この考えは、当時の倒幕派にとっては危険な思想でした。 特に、薩摩藩では怒りが心頭したようですよ。 竜馬暗殺犯人は? 幕府・新撰組又は関係者というのが定説ですね。 ですが、当時の(京)都で囁かれた説で「黒幕=薩摩藩」があります。 犯人は「チェストー」と叫び一太刀で竜馬を斬ったとの事。 チェストーは、薩摩示現流。示現流と言えば殺しの○次郎。○次郎といえば薩摩藩士で西郷ドンと盟友。 当時の神官・坊主の日記に記述があるそうですが、真相や如何に?

6izt
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#113190
noname#113190
回答No.4

幕末の境目は黒船で、阿部正弘が諸大名に意見を求め、従来は幕政に関与できなかった御三家の徳川斉昭を、松平慶永や島津斉彬の推薦で海防掛参与にしたことに始まります。 つまり、この時点までは日本では幕府が絶対的な権威を持っており、譜代大名や旗本が幕政に関与し、御三家、親藩、外様大名は政治には一切関与していなかったのが、これにより政治に関心を持ってしまったわけです。 長州、薩摩の両藩ですけど、最初から幕府と仲が悪かったわけではなく、長州藩でも長井雅楽が「公武合体政策を支持し外国との折衝を幕府 主導にて行い、緩やかな開国を目指す」という航海遠略策を出しておりますし、先に出した島津斉彬も幕政の再建を考えています。 寧ろ初期には水戸藩が一番過激に動いていたと思います。 倒幕ですけど、藩として考えるのではなく、身分闘争と考えた方がすっきりすると思います。 維新の主役はほとんどが下級の身分で、革命を経なければ絶対に世の中に出られない身分です。 つまり、下級身分の人間が幕末の混乱を見て、世に出るチャンスと考えたのが討幕運動で、坂本竜馬が名声を求めなかったのは、彼の目が商業に向いていて、商業立国を目指したということだからと思います。 要は商人的な発想で、自由な商業活動が出来る国を作り、欧米と対等に貿易をやりたい、そのためには幕藩体制ではダメだという考え。 維新後に薩長の藩士が高位高官になったのは結果論であって、当初は固定された身分を打ち破るということであって、倒幕佐幕は関係なかったようです。 関ヶ原の恨みはどうなんでしょうね? 上杉家はあれだけの仕打ちを受けましたが、最後まで佐幕でしたし、幕末の各大名家は一橋本家(慶喜)と水戸家を除けば全て一橋家の血筋が藩主であり、今更でしょうね。

6izt
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

1600年に関が原の戦いで三成方の西軍についた薩摩と長州が、260年経って、念願の徳川打倒できたということです。 長州の藩主が、代々年始に家臣と、徳川打倒について語っていたと言うのは有名な話です。 外国の強引な外交で、徳川政権の外交力の弱さが露呈されたことをきっかけに、政権交代がなされたということです。 坂本竜馬にせよ、もともと西軍の長宗我部家(関が原の後に取り潰される)の家臣の子孫ですから、徳川幕府を潰す理由は十分です。 ただ、竜馬の場合は、一郷士という立場をわきまえていたことと、勝海舟という怪人物に篭絡されてしまったので、ハト派になって、幕府を武力討伐することに反対したということです。

6izt
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

日本が危ない ↓ 今の幕府じゃ対応できない(薩長の主観において) ↓ 自分らがやるしかない(薩長の主観において) ↓ 幕藩体制の代替は過去に経験した朝廷システムだ ↓ 王政復古 となります。 それで、 1:力づくで名誉が欲しかった → 日本を守るためには権力を持った人間が必要で、それは自分らがするしかない(主観的には)とした。その権力の一部として権威・名誉がついてくる。 2:坂本龍馬 → 明治維新前に、権力や名誉などを自分が欲しいと言った人物はいません。

6izt
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

江戸幕府の統治能力の低下だけでなく、皆さんご存じの黒船来航により、 外的への危機感が高まりました。周辺諸国の帝国主義に対抗するため ではと考えています。(結果論ですが) アヘン戦争あり、太平天国の乱あり、産業革命あり。 こんな時代に、何もしなかったら占領されていたでしょう。 歴史上、正しいかどうかは、後世の人間が評価してくれるでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%B6%AD%E6%96%B0
6izt
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 明治維新とは何だったのか、が分かりません。

    明治維新のことが、よく理解できていません。 薩摩、長州、坂本竜馬、高杉晋作、西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文、 桂小五郎、新撰組、尊王攘夷、倒幕などなど、明治維新の図柄がよく分かりません。 どういう構図になっているのかを知りたいです。 明治維新のことを分かりやすく書いた小説はありませんか。 ご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 明治維新で活躍した人達・・・・・・。

    お世話になります。 歴史音痴で歴史の本も一切読まない者です。 教えてください。 明治維新になるまでの経緯が知りたいです。 ペルー来航で「これ以上鎖国は無理??」で「開国意識」が全国的に 広まり熱く若き志士達が同盟を作り「革命」を起こし明治維新に 繋がったのでしょうか? その熱く若き志士達が 坂本竜馬  (土佐藩) 高杉晋作  (長州藩) 西郷隆盛  (薩摩藩)   その他 沢山の人達。 解かり易く教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 明治維新の「維新」について

    選挙で「維新」と多く聞きます その語源?である「明治維新」について質問です 明治維新の「維新」はその革命改革の時点で使われていた言葉なのでしょうか? 歴史を振り返って名づけられたものなのでしょうか? よく歴史に出てくる戦争や革命などは 振り返ってつけられたと思います (例えば大政奉還以降に維新革命党とかあったら判りやすいのですが) また「維新」という言葉は明治以前からあったのでしょうか? 教えてください よろしくお願いいたします

  • 坂本竜馬暗殺の暗殺の犯人。

    坂本竜馬暗殺の暗殺の犯人。 現在大人気の坂本竜馬。 そこで貴方が考える暗殺の犯人を教えてください。 (1)犯人名前(首謀者でもいいです) (2)その根拠、理由 自由な回答お待ちしております。 ちなみに私は (1)犯人名前(首謀者でもいいです) 大久保利通の命を受けた薩摩藩士。 (2)その根拠、理由 大政奉還で煮え湯を一番飲まされたのは薩摩藩士で、幕府、長州、薩摩、外国人とも繋がりがあり人気もあったのも竜馬であり、船中八策(新政府の人事案)を書けるぐらいの実力を持っていたから。

  • 関ヶ原の戦いと倒幕のエネルギー

    ボーっと、幕末のことを考えていて、ふと、薩長土肥の活躍って、何だったんだろう、という疑問が湧いてきました。まさに、「幕末・維新」を動かした中心的な藩だったのだと思いますが、鍋島藩の態度は別にしても、関ヶ原の戦いの負け組です。 初歩的な疑問なのですが、「倒幕のエネルギーは、関ヶ原の戦いに負けたことと関係しているのだろうか???」ということです。もし関係しているとすれば、260年間も、そのエネルギーを保ち続けたものは何だったのか???」という疑問です。 それと、とは言っても、例えば、薩摩と長州が倒幕に向けて一枚岩だったのかというと、そうでもなさそうだし。関ヶ原の戦いの恨みつらみとは関係なく、単に時代の流れであって、「薩長土肥」が主役にならなくても、「徳川幕府は、つぶれた」と考えるべきなのでしょうか???

  • 何故薩長同盟を結べたのでしょう

    対立していた薩摩と長州は坂本竜馬の仲介で同盟を結んで倒幕に動き出しました… しかし…藩主同士(薩摩の島津公と長州の毛利公)で話し合って締結 と言うなら分かりますが 同盟交渉に当たったのは1薩摩藩士の西郷と1長州藩士の桂(木戸)です まして 土佐を脱藩してお尋ね者だった坂本竜馬が仲介に入って ですから余計に不思議です 西郷と桂は藩から藩主の名代みたいな形で交渉に出たのでしょうか? もしそうじゃないとしたら この2人が勝手に交渉して同盟結んだ事にもなります お互いの藩主は納得と言うか受け入れたのでしょうか? そして坂本竜馬の仲介は信用できたのでしょうか?

  • 何故、倒幕運動で薩長が一番活躍したのか?

    倒幕運動には、薩長の他にも土佐藩、肥前藩が参加した、授業で と聞きました。 何故4つの藩のうち、薩摩藩と長州藩が活躍したのでしょうか?

  • 坂本龍馬について

    いま、学校で坂本龍馬のことについて勉強しています そこで、疑問を持ったことがたくさんあるので教えてください 1、1867年何藩の前藩主山内容堂(豊信)は幕府になにを建白したのか? 2、薩長同盟で薩摩藩と長州藩と亀山社中(後の海援隊)にとってどんな利点があるのか? 3坂本龍馬はなぜ、大政奉還を考え、進めたのか? です。よければ、すべてお答えしてほしいです よろしくお願いします

  • 明治維新と安倍晋三総理大臣

    明治維新の原動力となったのは、やはりなんといっても薩摩と長州が輩出した人材だと思います。また、明治から大正の時代を担ったのも、維新の動乱の中から生き残った薩摩と長州の人たちですよね。この人達の功罪は別にして、また、私利私欲に走った輩がいるとか、さらには個人的な「好き・嫌い」の問題も別にして、評価されてしかるべき面はあると思います。 そこで歴代の内閣総理大臣を調べてみると初代伊藤博文(明治18年)から、第18代の寺内正毅(大正5年)までは、出生地別に見ると、前半は、山口県と鹿児島県の「たらい回し」ですが、9代以降はほぼ山口県一色という感じです。(大隈重信と西園寺公望を除く。)第19代の原敬(岩手)が平民宰相と言われた理由が、この歳になってやっと分かりました。(笑) 何故、歴代総理大臣を調べてみる気になったのかというと、ふと、現在の安倍総理大臣(第96代だそうです。)も山口県のご出身ではないか、と想い出したからです。調べてみると、やはり「山口県」でした。そんなこと、調べなくても、当たり前だろう……なんて笑わないで下さい。政治や歴史は、まったくのオンチなのですから。 また、19代以降では、山口県出身者が4人(田中義一、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三)に対して、鹿児島県出身者は1人(山本権兵衛=第2次内閣、第16代総理大臣を経験している。)です。 そこで質問の一つは、安倍晋三氏の総理大臣就任というのは、明治維新の原動力となった長州閥の恩恵を受けているといえるのでしょうか?それとも、単に彼の実力なのでしょうか?あるいは他の要因があるのでしょうか? ということです。 もう一つの質問は、上記したように、19代以降の総理大臣で鹿児島県出身者は山本権兵衛(第2次内閣、すでに第16代として総理大臣を経験している。)だけです。山口県に比較して少ないように感じたのですが、これは西南戦争で西郷隆盛が負けたこと、紀尾井坂の変で大久保利通が暗殺されたことと関係があるでしょうか?それとも、単に鹿児島県出身者に総理大臣になれるような人材が出てこなかったというだけことでしょうか?

  • 明治維新前後の仏教界

    開国、尊皇攘夷、大政奉還、王政復古という流れの中で仏教界は、倒幕にせよ、佐幕にせよ何らかの影響を与えたと思いますが、これといって思いつきません。 仏教界は、上記の流れの中でどのような立場をとったのですか。 また、仏教界で維新前後で活躍した人物を教えてください。 よろしくお願いします。