• ベストアンサー

高校 教師 AV鑑賞

dthreepiecの回答

回答No.5

自分が女子学生ならドン引きします。 しかしばれなければ問題ないと思いますよ。 教職に対してあなたが高い意識をお持ちなら考えるところが あるでしょうが、私見としては教師も人間です、 制服ものを見て何がいけないんですか。

関連するQ&A

  • 高校教師

    大学で所定の単位を取得すると 実業工業高校の教師の免許が取れます。 公立の実業高校の教師について。 教師という職業は生徒であり職場内人間関係でとても 苦労する反面、やりがいもあり楽しい仕事 だと思っています。 苦労していることとかえらいこと。 色々な家庭の子供を受け持つことについて。 進路指導、不良生徒、登校拒否の生徒の対応 本人以外に父兄、両親への対応、 それ以外に部活動の顧問など様々あると思います。 でも小学校や中学校の教師に比べるとそれほど 生徒や両親とのトラブルや摩擦などは少ない ように感じています。 また公立学校教師と教育委員会とはどのような 立場、つながりなのでしょうか。 楽しいこととかやりがい、他につらさ、苦労、えらさ などアドバイスご意見お願いします。

  • 免許のある高校教師か、免許のない小学校教師か

    免許のある高校教師か、免許のない小学校教師かで悩んでいます。 29歳、既婚、子供なしの女です。 現在は民間企業で正社員として働いています。勤務年数は今年の3月で5年です。 子供ができそうにない(病院確認済み)こと、仕事にやりがいを見いだせなくなったことから、以前あきらめてしまった教師になろうと思うようになりました。 地方国立大学の大学院を卒業し、教員免許は高校理科(一種)、高校農業(専修)を持っています。 現在住んでいる愛知県では、教員採用試験社会人特別選抜で高校理科の募集があり、受験資格はクリアしています。 しかし倍率は不明であり、現在の仕事が理科とあまり関係ないことから採用は厳しいのではないかと感じています。 そして小学校の教師に惹かれる気持ちがあります。 小学校の教師は、大学進学時に悩んだ道であり、高校に比べ倍率が低いこと、常勤講師の職も多いことも魅力に感じています。 この場合は通信の大学に通い、来年度は仕事をし、再来年度は仕事をやめて免許を取得するつもりです。 そこで相談なのですが、 ・通信教育で小学校教員免許を取得し採用試験(一般)を受ける →堅実だが、仕事をやめて大学へ行くためお金がかかること、試験を受けるまでに年数がかかるというデメリットがある ・仕事を続け、高校理科の採用試験(社会人)を受ける →今夏の試験から受験できるが、何年かかって合格できるか大変不透明 どちらが、教師への近道なのでしょうか? どなたかご意見いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 教師の道

    現在、大学受験のために予備校で勉強しています。 進路変更のため実質2浪です。(以前の経歴は省略させていただきます。) 僕は高校の教師に惹かれているのですが、その道に進むなら大学の選 択肢として大阪教育大学、又は教育系以外の理工学部に進んで教師になろうと思ってます。 そこで、実際、どちらの大学の方が「高校」の先生になるためにいいんですかね? 教育大学は小中の先生になる人が多いとよく聞きます。現段階では、高校の先生にどうしてもなりたいので、その部分が引っ掛かります。しかし、教える技術を学べる教育大学かなりひ惹かれてもいて、そういうスキルも身につけておきたいです。 そして、もうひとつ気になることが教師の給与です。高い方だが割りにあわない、とかならやりたい仕事なので気にならないと思うのですが、知恵袋を見て回ると決して高くもないし、忙しすぎるという文章も見ます。やはりこの先結婚とかも考えると、ある程度養っていける程のお金は必要ですし、休暇も必要かな?と思います。 色々な教師についての文章がありましたので、気になってます。 回答よろしくお願いします。

  • 高校国語を勉強しなおしたい。

    私は以前小・中学生対象の学習塾講師(国語を中心とした文系教科)をしていました。 結婚を機に退職したのですが、いずれまた民間教育に携わりたい…というひそかな夢を抱いています。 最近は不登校対象や大検予備校的なサポート校が増えてきたように思います。 小中学生対象の学習塾だと家族の同意を得られそうになく(夜の仕事になるため。当方1歳の子持ちです)、昼間教えることのできる仕事を、と考えると「高校内容程度」を教えられることが最低条件だと考えました。 今までは家庭教師程度しか高校内容を教えたことがない私ですが、本格的に高校内容程度を勉強しなおし、少ない可能性のためにではありますがステップアップしたいと思っています。 私の専門は国語なので(大学は国文系卒です)、高校国語をまんべんなく教えることができるようになりたいのです。 古文や漢文を含めて「おさらい」をしたいのですが、おすすめの参考書や書籍はありますでしょうか? また、サポート校などの民間教育に携わっている方がこちらをご覧であれば、今後民間教育に携わる上でのアドバイスをいただければ幸いに思います。 国語という教科に明るい方、民間教育に携わっている方のお話をぜひお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 『英語教師 兼 日本語教師』になりたいです

     大学生です。将来、日本語・英語両方の教師の仕事をしたいと考えています。  現在の私の状況と、考えている計画は以下のようなものなのですが、どうすれば両方の職に就くことができるか、アドバイスをいただけたら幸いです。  私が今在学している大学は語学が専門ではなかったので、民間の日本語教師養成講座(420時間)に通い、日本語教育能力検定に合格しました。  卒業したら経験のため、日本語教師海外派遣プログラムなどで海外(英語圏)で日本語指導経験をし、同時に英語力を向上させて帰国、その後、日本で英語・日本語の教師として、語学教室などで働きたいと思っています。  以上が私のプランなのですが、これは現実的に可能でしょうか。私がいちばん気になっているのは、TOEICの点数と海外の生活経験だけで、英語の教師として働くことができるか、です。今のところ、海外の大学に留学することは考えていません。  こういった事情に明るい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • アメリカの大学に通う学生が日本の高校教師になるには

    こんにちは。Punyoと申します。 現在アメリカの無名四年制大学で化学を専攻している二年生です。 将来は東京、神奈川、埼玉あたりで公立高校の教師になりたいと思っています。非常勤務とかでなく、常勤で働きたいです。 公立高校の教師になるには、教員免許を取ってから、希望する高校の募集に応募して採用されるところまでは理解しました。他にも、具体的にどうすればいいのか自分で調べたのですが、今ひとつピンとこないので教えてください。 まず、自分の現状について:  教育系の教科は全く取っておりません。自分の専攻科目(化学など)と教養科目(哲学や心理学)を取っています。有する資格は化学に全く関係ないのですが、TOEIC850点、TOEFLpbt600点、数検2級です。 質問項目: 1.在学中でも試験が受けれる場合、一時帰国し合格すれば免許は取れるのでしょうか。 2.卒業後に教員免許を取る場合、やはり教育系の科目を取らなければ受験資格は満たさないのでしょうか。 3.英語も得意なので英語の教師でもいいのですが、学士が化学になる場合でも英語の教師にはなれるのでしょうか。。。? 3. もし、教員免許を取るためのおすすめの通信教育や塾がありましたらお教えください。 いままで全く別の進路(企業に就く事)を考えていて、教職について全く知識が無いので わかりやすく教えてくだされば幸いです。 そのほか、アドバイスや忠告などもありましたらお願いします。 長い文章を読んでくださり、ありがとうございました。

  • 教師を続けるか、辞めるか

    大学卒業後より、私立高校で専任講師をしております。受験指導や海外研修など4月より様々な公務に携わりました。英検やAO入試など昨年度よりもずっと結果を残しました。ゆくゆくはこの学校の中枢になると言われていたので、12時間勤務なんて短いと思い連日頑張ってきました。 しかし先週、校長から来年度の更新はないと伝えられました。理由は生徒との距離が近いことと言われました。 確かに童顔でかつ身長が低いこともあり、生徒にはちゃん付けで呼ばれるしばしばあります。しかし指導をしていくうちに、しっかりと先生と呼ぶようになっていたので気にもしていませんでした。その場でピシャリと注意することだけが教育ではないと考えていますし、必ずしも上下関係をこちらから示す必要はないと考えています。 また教員は常に完璧でいるべきだ、というのにも賛同しかねます。人間らしい部分や欠点を晒すことは教員として間違えていますか? こんなにも4月から働いてきたのに、半年で見切られるような人材だったことにショックを隠せません。来年度以降教員を続けようか、早めに民間に切り替えるか悩んでいます。民間ならなんでもいいのかと感じるかもしれません。実際、その通りです。 私の考え方は教師としてズレているのでしょうか?やはり完璧な人間として生徒の前に構えているべきですか?

  • 公立中学校の教師による進路指導について

    日教組の教師は何のためにいるのですかね。進路指導させないほうがいいと思います。 進路指導で、有名進学塾の上位クラスで勉強しているのに自分のこと嫌いか知らないが、上位校に挑戦させてくれないです。他の生徒は受けさせて自分には受けさせてくれない。公立高校と併願で上位校を受けたい旨を言ったら、公立は受けるな、お前は私立だろ犠牲になれ他の生徒が一人いけるだろ、と言われました。それで私立の安全圏の高校へ単願で行かされました。これ問題ないですかね。教師が恣意的、差別的な進路指導をしていいのですかね。これで税金もらって仕事していいのですかね?進学塾の費用も全部で200万近くかかりました。かつ高い税金を取られてこの教師の給料として払っていると思うと腹が立ってしょうがありません。そして教育委員会に相談したらこの教師は生徒と良好で問題ないといわれました。教育現場が腐っていますね。公務員の事なかれ主義の典型であると思っています。何とかならないのですかね。

  • 中学校と高校での教師の立場の違いは??

    今後の進路を考える上でどうしようか困っています。どのような意見でも結構ですので、回答よろしくお願いします。 最初に私が質問するに至った経緯、最後に質問内容を書きます。 ●経緯  私は教員志望の某理系大学 理学部 物理学科 4回生の者です。学部卒業と同時に高校物理の免許を取得出来る予定です。  物理と数学が好きなのですが、大学のカリキュラム上、在学中に数学の教員免許が取れませんでした。そこで、専門的な数学の勉強がしたいという理由と数学の免許が取りたいと言う理由から、大学卒業後にもう2年間大学に通って、数学の勉強をすると共に中学校・高校の数学の教員免許を取ろうと考えております。 その後は中学校の数学 or 高校の物理か数学 の教師になろうと思っています。そこで質問です。 ●質問    中学校と高校の教師の立場の大きな違い、細かな違いはどのような部分なのでしょうか? 中学校は義務教育なので生徒指導を重視、高校は高等教育なので教科指導を重視されるとは思うのですが、他にはどのような違いがあるのでしょうか?また、その違いからどのような問題・指導の違いが生まれるのでしょうか?

  • 高校2年です。進路について

    私は高校2年の文系選択です。 今、進路について悩んでいます。 特に将来の夢はなく、趣味は観劇ですが、演劇関係の仕事に就きたいとは思いません。 でも好きなものといったら観劇しかなく、実技ではなく文学部など研究の方の演劇学は学んでみたい気はあります。 他には子どもを取り巻く環境、心理などついても少し興味があり、 そうすると児童学や教育学かな・・・とも思いますが、教師や保育士になりたいとは思わないです。 大学で学びたいと思うことを職にしようとはなかなか思えないのですが、 こう考えていても大学に行って、就きたい職を見つけることはできるでしょうか?