• 締切済み

フェンシング VS 剣道 どっちが強い?

toon77の回答

  • toon77
  • ベストアンサー率16% (12/71)
回答No.1

むかしトリビアの泉で検証していましたが、実際の所フェンシングと剣道を担当する人の実力も違いますし、第一フェンシングの剣の重さと剣道の竹刀の重さに差がある、あと一番の問題点はダトツ部位の差です。剣道よりもフェンシングの方が攻撃範囲が広いこと。また、攻撃の仕方が違うこと剣道は基本叩くですが、フェンシングは刺す(鎧の触れさせる)剣道はそうは行きません。声、姿勢、打点が合っていないと一本になりません。 いろいろ、面倒くさいことばっかりで、実際、互いにルールを同じにすると、実力が出せず方やフリになり、本領を発揮出来ず、正当な結果は得られないと思います。

kunioman11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お互い一概に言えないということですね。大変参考になりました

関連するQ&A

  • 柔道と剣道とフェンシング

    「フェンシングエペ」だとかいう競技で、日本が「金」だそうです。 素人考えなのですが、フェンシングって、武道という観点からは、日本でいえば、「剣道」じゃないかと思うのですが、同じ武道でも、柔道は、国際的なスポーツになっていますし、フェンシングなんて、ほとんど、日本人にはなじみがないような西洋の武道でも、金メダルが取れるのに、なぜ、「剣道」は普及しないのだろうか???なぜ、「剣道」はオリンピックの競技にならないのだろうか???という疑問です。

  • 剣道とフェンシング

     剣道とフェンシングはどちらが強いと思いますか?(とくに戦場で)  ある脇差しが650g。フェンシングのエペはルールでは750gとの規定です。  剣道の練習は普段、有効打突以外は横着して受けたりしてますよね?    参考までに大正13年5月、京都の大日本武徳会の道場で、剣道側と銃剣術側からそれぞれ19名の選手が出場して、剣道対銃剣術の異種格闘技戦がおこなわれた。剣道は竹刀、銃剣術は木製の銃剣を用いた。結果、銃剣術側が12勝7敗でした。 (つまり剣より槍(銃剣術)が有利)

  • オリンピック 2012 フェンシング

    こんにちは、今年のオリンピックについてお聞きしたいのですが、8月5日、日本は見事にメダルを獲得しましたよね。 でも、8月5日にやったフェンシングでは日本vsドイツ以外も出ていましたよね?それで、全体での順位が知りたくて質問させて頂きました。日本の次に勝ったのがドイツだと言うことは分かるのですが…8月5日内での順位が知りたいです。それとも8月5日にドイツvs日本以外はやっていないのでしょうか? テレビを見逃した為見てなくて分かりません;

  • 剣道はなぜ生まれたのか???

    テレビのニュースで、たまに剣道の全国大会などの結果が放送されます。全く興味はないのですが、赤だか、白だかの旗が上がって、勝負がついている。私のようなウスノロには、「えっ、いつ、勝負がついたの、どうなったの???」という印象しか、残りません。悔し紛れに、「あれは、武士が刀を使う技能ではない」なんて漠然としたもやもやを抱いていたのですが、某書を読んでいましたら、「刀は武士の魂」というのが出てきまして、ふと、またぞろ「剣道」のことが、頭の中に浮かんできました。 それで、ネットで「剣道」のことを調べたりもしたのですが、どうも江戸時代の発祥らしいのですが、「なぜ、剣道なのか」、「柔道とどう違うのか」というような疑問が生じました。 教えてほしい、あるいはご意見をいただきたいのは、4点です。私の認識に間違いがあれば、それも指摘していただければありがたいです。 1 「刀」と「竹刀」は、武器として、基本的に使い方が異なるというか、竹刀をいくら上手に振り回しても、「重たいであろう刀……想像……本物の刀は触ったこともありません。」とは、違うような気がするのですが、なぜ、江戸時代に「剣道」が生まれたのでしょうか???剣道に、何か役割があったのでしょうか???江戸時代なんて、ほとんど刀なんて必要のない時代だったと思うのですが。過去の漫画ですが、幕末期を描いた「浮浪雲」なんかにも、少年たちが、寺子屋や道場に通う姿が描かれていたような記憶があります。 2 幕末期の有名人にも、剣道の免許皆伝もいましたし、刀を使った刺客というか、殺人者もいたと記憶しています。小説の知識ですが。動乱の時代には、「剣道」もそれなりに、役に立ったということなのでしょうか???それとも、「剣道」とは異なる「真剣を鍛える世界」もあったということなのでしょうか??? 3 昭和になってからも、軍人さんが刀をぶら下げているのが、写真や映像で見られますが、あれは、刀が「権威の象徴」のように見られていたという理解でよいのでしょうか???剣の達人なんていなかったと思うのですが??? 4 柔道やフェンシングが、オリンピックの競技として、いろいろな国のスポーツマンが参加する競技になっているのに、剣道はなぜ、そうならないのでしょうか???

  • 銃刀法に関わるフェンシングの剣

    フェンシングの剣はスポーツ用として輸入、所持ができます。 私がお訪ねしたいのは、同じフェンシングでも古いスタイルのフェンシングの剣です。アメリカでは騎士の時代~マクベスが使うロングソードやロミオジュリエットの時代の剣術を復活させスポーツにしている団体があり、使用する剣は刃がない物の「鉄」です。先端はゴムカバーが着いています。同じ物を舞台でも使うので見た目は本物のようです。(舞台の場合は鉄同士の音が重要) 在日米軍の基地の中で彼らはそれを所持し、またスポーツとして使っています。いま、かれらからその剣術を教わっています。将来的には日本国内でこのスポーツ団体を立ち上げたいし、テーマパークなどのアトラクションなどで仕事になることも視野に入れています。 質問は二つです。  これらの剣を国内で所持することができるか?  (例えば、彼らからプレゼントとしてもらった場合しぃ  じしているだけで銃刀法所持で法律に触れるのか?   つまり税関は通過せず、配送コストも安い) 個人で購入する場合、所持と輸入は別として申請するものか?

  • オリンピック選手のなりやすさ

    フェンシングで銀メダルを取って、フェンシングが注目されましたが、フェンシングって9000人程度の競技人口っていってました。 競技人口別ですと、オリンピック選手になるには日本は何が有利なのでしょうか?あと逆に何が一番メダルを取りやすいのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ブロードソードの扱いを学ぶ場所はありますか?

    中世のフランスやイギリスを題材にした本を読んでいたら、甲冑を着てごっついブロードソードをブンブン振り回す騎士に興味を持つようになりました。 そこで質問です。 剣道には多くの道場がありますが、大剣を使った西洋式の剣術(戦術?)を教えてくれる道場は日本にあるのでしょうか?海外ではどうでしょうか?フェンシングとはまた別です。 また、海外には甲冑を着て剣や斧や棍棒(の作り物)でポカポカ殴りあうサークルがあると聞いたことがあります。いわゆるごっこ遊びですが・・・。日本ではどうでしょうか? 「道場」「サークル」「個人で興味があって鍛錬中の人がいる」等、何でもいいので情報を下さい。できたら関西がいいです。なお、西洋の甲冑や武器が買えるサイトはいくつか見つけました。 よろしくお願いします!

  • 剣道家が他流に批判的なのは何故ですか?

    ネットで剣道家が多く集まる掲示板にいくつか訪れた事があるのですが、 総じて言えるのが、剣道最強論が頭にあり、また他流を一概に下に決め付けている人が多いように思いました。 典型的なもの(根拠が無い主張、稚拙な主張)が、 ・剣道三倍段(空手や柔道が武器を持っていないので当然で、剣道の優位性の何の証明でもないです) ・剣道家が棒(真剣)を持てば路上では絶対負けない(同上、また剣道の振り方では真剣はまともに振れません・・・) ・剣術や居合は踊りだ(剣道の親兄弟に当たる武道やその歴史に対して無知すぎます) ・スポーツチャンバラは遊びだ(有効部位以外への攻撃に無頓着な剣道よりは間合いの取り合いの点では実践的な気が・・・) ・フェンシングは剣がペラペラで軽いし遊びだ(実際は竹刀よりも重いです) ・中国拳法や中国剣術は踊りだ(身体の操法というか人体の力学について無知過ぎる発言が多いです) ・剣道が最強という事が頭にあるので、他流試合で負けた剣道家を一斉に誹謗する(武道の精神どころかスポーツマンシップすら有していないのでは・・・) これらの剣道家の発言に、かなり高確率で遭遇するのは何故でしょうか。 剣道の体質や歴史など、門外漢には分かりかねる所がありますので教えていただけないでしょうか。

  • 日本剣士vs西洋剣士

    日本刀で戦う日本の剣術と西洋のレイピアを使った剣術はどちらが強いでしょうか? 剣道vsフェンシングではなくあくまで真剣勝負という前提です。 もちろんそうなれば個々の人間の実力次第かもしれませんが、 相性とか戦い方の特性という部分を論じればどうなるでしょうか?

  • 道?

    茶道・剣道と「道」を使用する日本人ですがーーーこれを外人に説明する場合に適切な説明文がないでしょうか? 剣術と剣道はどのように違うのですか?と質問を受けて、剣術とは人を殺傷する技術。剣道とはスポーツ化されたもので剣を学んで人生を学ぶものとか言えますが。華道にしても柔道・空手道にしても何かと「道」を付けたがる日本人特有の感性があると思います。その説明をしたいのです、教えて下さい。