• ベストアンサー

関係詞の継続用法(非制限用法)について  英作文

pgdnpgupの回答

  • pgdnpgup
  • ベストアンサー率9% (8/86)
回答No.5

#3、4さんのおっしゃるとおりですが、とにかく注意すべきことは、一つの文にはその前後からの文脈があって成り立つということです。これは英文だけでなく、日本語の文にも当てはまります。

sa-too
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。皆様のおかげで継続用法も少しずつ分かってきました。

関連するQ&A

  • 英作文で関係詞節を作る時

    どういう状況下で制限用法や非制限用法(継続用法)を使って説明文を作るかを練習中です。 ☆1)There's a woman living next door to me. She's a teacher. ⇒(1) The woman who lives next door to me is a teacher. (2) The woman, who lives next door to me, is a teacher.「その女の人、(その人は)私の隣に住んでいるんだけどね、そのひとは 先生なんです。」  (2)の文は おかしいですか? 非制限用法は使えないですか?何故ですか? ☆2)A job was advertised. A lot of people applied for it. Few of them had the necessary qualifications. ⇒(1)Few of からはじめます。Few of the people who applied for the job had the necessary qualifications. (2)Few of the people who applied for the job, which was advertised, had the necessary qualifications.  「その仕事に応募した人々のわずかは、(その仕事は)広告されていたものだったのですが、必要な資格をもっていませんでした。」  ・・・・・この(2)の、which was advertised, のwhichが不適切なのは 前文を先行詞にしてしまえる可能性があるから。(Few of the people who applied for the jobがwas advertisedになってしまえるという意味。)で この場合の正解は  (2)' Few of the people who applied for the advertised job had the necessary qualifications. である。この考え方はあっていますか? ☆3)Kate has a son. She showed me a picture of him. He's a post officer. ⇒(1)Kate showed me a picture of her son who's a post officer. (2)Kate showed me a picture of her son, who is a post officer.    この場合は、whoが 前文中のどの人をさしているのか わからなくなっているから不適当。カンマはいらない。   この考え方はあっているのでしょうか? すみません。よろしくお願いいたします。

  • この英作は間違いですか?

    Monkeys in the zoo, which have given food, have much more free time than those in the wild. これが解答です。が、私は、"those in the wild"の代わりに "wild monkeys"としました。間違っていますか?

  • 英作文で

    回答例が People who are engaged in intellectual jobsという主語を People engaged in intellectual jobsに変えても正解でしょうか?

  • 関係詞の用法に注意して英語になおす

    制限用法、非制限用法の部分の問題なのですが、 1,日本で生まれたマイクは通訳になりました 2、私はCDを3枚買い、そのうちの1枚はたったの500円でした。 Mike who was born in Japan became an interpreter. I bought three CDs , one of which was only 500 yen. このように英訳してみたのですが、1の方になにか違和感も あります。ご指導御願いします。  

  • 二重限定を避けるための非制限用法

    関係代名詞の使い方として、 先行詞が、 1.不特定なら制限用法 2.既に特定されているなら非制限用法 とありますが、 例えば、 There are many kinds of animals in Africa. I like the animals. として次に「その個性的な動物たちは・・」を訳すとき、 The animals which are uniqueとした場合、 the animalsが指すものはmany kinds of animals in Africaなので、 「アフリカに住む様々な動物の中で個性的な動物は」という二重限定的な意味になってしまうので、非制限用法としてカンマが必要ですか? ロイヤル英文法p.636にも僕の考えを強化するソースがあったんですが、 非制限用法の先行詞になる場合の1つとして、 ・先行詞が文脈上特定できる場合 The restaurant hired a new cook recently. The cook, who has studied culinary art in Paris, is expected to be very good. (そのレストランは新しいコックを雇った。そのコックはパリで調理術を学んできたので、、たいへんよい腕をしているものと思われる) ) *不特定のコックを指す場合には制限用法を用いる A cook who has studied culinary art in Paris is expected to be very good. (パリで調理術を学んできたコックは、たいへんよい腕をしているものと思われる)

  • 非制限用法の訳し方が分かりません

    非制限用法の訳し方が分かりません [Modern agriculture, in which chemical fertilizers are used, became common.] 言いたいことは「近代の農業では化学肥料が使われていて,一般的になりました.」だと思いました. しかし,これを「化学肥料が使われている近代の農業は一般的になった.」と訳すと,制限用法みたいになってしまい,化学肥料を使わない近代の農業もあるかのようになってしまいます.(実際はあるかもしれませんが,この英文においてはないことになっている) このように文中に非制限用法の関係代名詞がきたときはどのように訳せばいいのですか?

  • 関係詞 合っていますでしょうか?

    教えてください 1). This is the way (  ) Mr. Kato mastered English.    正解(1) in which   (2) of which   (3) on which   (4) which (1)が正解ですが、 This is the way.とMr.Kato masterd English in the way. の二つの文からできていると言う事で合っていますでしょうか? 意味は、「この方法でMr.Katoは英語をマスターした」 で合っていますでしょうか? 2). The building the roof (  ) is red is the post office.    (1) who     (2) whose    正解(3) of which   (4) which   (3)が正解ですが、 of which ってのは roof の事ですよね? (4)のwhichだと思うんですが、なんでofがついているのでしょうか? また、なんであえてこのような複雑な文ができるのでしょうか? The building the roof of red is the post office. でいいじゃん。と思います。まぁ問題なのでこのようにしているのかも? と思いましたが、実際このような文が出てくる場面ってあるのでしょうか? 3). Who is there (  ) knows that?    (1) which    (2) as      正解(3) but     (4) who (3)が正解ですが、 これはさっぱりわかりません。thereを先行詞にとって、knowsの 主語になるから(1)whichにしてしまいましたが、意味がさっぱりです。 whichだったら、「そこで、あれを知っているのは誰?」みたいな訳かなと思ったのですが。。。

  • 関係代名詞thatの用法

    Who wrote the poem ( ) we've just heard Tom reciting? の()に関係代名詞が入るのですが,この()にはwhichを入れていいのでしょうか?? 例えば, Who is the girl ( ) was watering the flowers? では"that"が正解で,"who"は厳禁ですよね。 この場合はwhoにwhoだからダメだと思うのですが。

  • 英作文の添削出来る方お願いします。

    「私は白い御飯が大好きで……」 と言う若い女性が増えた気がする。昔はそんなことはあまり言わなかった。好むと好まざるとに関わらず、米の飯以外の選択肢は少なかった。それ以前の、米の飯すら贅沢だと思われていた時代と比べれば幸せということだが、ことさらに 「白い御飯が大好き」 なんていう人は、それほど多くなかった。 I think the number of women who says that they love rice which is not added any flavor.But in the past, they didn't offen said that. Because regardless of one's taste, there is few option except rice. Compared with former age where people thought even rice is expensive on which people live, people in that age is happier, but there weren't so many people who especialy say they love rice. よろしくお願いします。

  • 関係代名詞の非制限用法について

    関係代名詞に関して質問させていただきます。 次のような問題と解答があります。 問.次の二つの文を関係代名詞を用いて一つにせよ。 My only son often writes to me.  He lives in New York now. 解答.My only son, who lives in New York now, often writes to me. → この問では、My only son を先行詞とする関係代名詞 who を、非制限用法で用いることが求められています。これは先行詞が特定の人物を指しているからだということは、よくわかります。この場合、初学者からは 「who の代わりに that を使ってはいけないのか?」という質問が出ますが、その場合、「that は非制限用法では用いないから」と答えるようにしています。 ところで、 This is the only paper that contains the news. 「これがそのニュースをのせている唯一の新聞だ。」 のように、先行詞にonlyがついている場合にthatを優先的に用いることはよく知られていますが、先ほどの私の解説を逆手にとって、「先行詞にonlyがついているのだから、関係代名詞は非制限用法にせねばならないのではないか。その場合、thatを非制限用法で使えない以上 which を使って、This is the only paper, which contains the news. と書き換える処置をすべきではないか」という意見が学生から出ました。 もちろん、学生が提案したこの文に対しては、the only paper がどんな意味で「唯一」なのかがわからないままにコンマが現れ、そこでいったん意味が途切れてしまうので、この文を読む者は奇異に感じるであろう、と答えることはできるかと思います。 しかし、この場合でも、「先行詞が唯一のものを指す場合に関係代名詞thatを優先的に用いる」というルールと「先行詞が特定できる場合に関係代名詞を制限用法で用いてはいけない」というルールとが両立することを説明するのに依然として苦慮します。 このようなケースにどのように対応すればよいでしょうか。少し長いですが、教えていただければたいへんありがたいです。