• ベストアンサー

義母からの送り物の対処の仕方は?

-_sakura_-の回答

回答No.3

こんばんは。私も、旦那さんの実家から荷物がよく届きます。 しかも、中身は旦那さんの実家で取れた野菜が主です。正直2人では食べきれない量も入ってる時があるんで(汗)気持ちはよく分かります。 ご主人にそれとなく言ってもらう事が出来ないのでしたら、荷物が届いた際に『無事届きましたよ~』という電話をしてみたらどうでしょう? 食べ物なんかでしたら、『○○ってどうやって料理したら美味しいんでしょう?2人だとたくさん頂いても、いつも同じ料理になってしまって使い切れないんです』とかいってみたらいかがでしょうか?それとなーく伝わりませんかね? あとは、今までは習慣じゃなくても、こまめに電話をする機会を増やし、『今度荷物送るね』とか言われたら『送ってもらったばっかりで、まだたくさんあって、毎日いっぱい食べてるんですよ~』等言えば、伝わる気がしますよ。 あとウチでは『近くに激安のお店があって、生活用品をいっぱい買い込んじゃったんです』とかも言います(笑) 『送料も安くないし、ホント送ってもらってばかりだと申し訳ない』など感謝の気持ちを表しつつ、送ってもらうのを控えていただくように伝えてみてはどうでしょうか? まぁ、あんまりにも送ってくるのが減っちゃうと、それはそれで寂しくなっちゃうんですがね(笑)

sonbun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 正直、送ったりする連絡とかもすべて夫にきたり、夫が直接しているので、 私はあまり今まで間に入ってなかったんですが、それじゃ結婚したしマズイかなと。 たぶん、妹さんもいるんですが、同じように夫にも送ってくるのではないかと思うんですよね。 食べ物も、生ものではなく一人暮らしに助かるようなものだったり、 洗剤、ティッシュ、主人の下着やシャツ、生活用品などなど。 私も送料の方がかかって大変だと思うんですが、今までずっとやってきた事なんで言葉を選ぶのが大変で・・・ 基本的に周りに配ったりするのが好きみたいですね。 でも、私もあまりコミュニケーションをとってないんですが、 連絡する習慣にすれば、言うタイミングもできるのかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 義母への主張の仕方

    はじめまして。結婚2年目。子が1人です。義母にとっては初孫です。自宅から30分ほどの所に住んでいるため、毎週のように来ては夜遅くまで居ます。また、時にはこちらが望んでもいない大きな買い物をしてきます。もちろんその代金を要求されるわけではありませんが、もらいっぱなしというのも気が引けるのです。夫にそれとなく頼んで止めてもらうように言ったのですが、夫の性格的に言えないようです。そのため、狭い部屋に物が溢れています。勝手に捨てると夫に怒られるので捨てることもできません。私としては直接義母にこれ以上生活に介入しないで欲しいと言いたいのですが、角が立ちそうで怖いです。対策を教えて下さい。

  • 義母に困っています。

    義母に困っています。 去年結婚し、今8ヶ月の息子がいます。 現在、主人と3人で暮らしていますが、義母の行動に戸惑いを感じています。 義母は主人が小さい頃、主人の一昨年亡くなったお父さんと離婚し、数年前から付き合っていた今のご主人と再婚されました。 主人が中学生くらいからその男性とお付き合いしていたそうなので、その頃から主人と義母は離れて暮らしていたそうです。 (主人は父親の所へ残り、義母がでていった) なのでもともと別居なのですが、結婚前に主人が自分名義で家を新築で購入し、結婚して私がその家に入ってからも、月半分はこっちで過ごすのです。 もちろん義母はご主人と住んでる家がありますし、生活に苦労してたり、夫婦仲が悪いわけではありません。 新婚にもかかわらず、ずっと居続け、私が実家から持ってきたものを勝手にあけたり、こだわって配置した雑貨やキッチン用品を義母が勝手に義母好みにかえます。 私達の収入が少なく、新築で買ったローンなどもあり、生活が苦しいのにもかかわらず食材は使い放題、光熱費なんかももちろん一円もださない、主人が千円借りただけですぐ返してなんて言います。 耐え切れなくなり、生活費の援助もないのに半月も居られたら困ると主人に伝え、今2、3日泊まりで来るようになりましたが、それでも今だに物を勝手に捨てたり、いろんな引き出しあけて物色してみたり、気が気じゃありません。 義母からしたら息子の家だから…というのがあるのかもしれませんが、非常識だと思ってしまいます。 この間も、何の連絡もなしに、唯一の休日に朝7時にガチャガチャ鍵を開けてやってきました。 子供も物音で起きるし、主人は唯一ゆっくり寝ていられる日なのに、非常に腹が立ちました。 私達は元々予定があったので昼頃出かける旨を伝えると、義母は夕方まで残るとの返事。 家の主がいないのに?と思いながらも出かけ、帰宅すると、タバコの臭いが残っていたりするんです。 主人も子供がいるので外で吸うのに!!と本当に頭にきました。 元々こんなことが続いてしまったので嫌だという気持ちが強くなってしまって、なにもかもが気に食わなくなってしまって、顔をみるのも苦痛です…。 考え方をかえられたり、同じように困っている方いらっしゃいますか?何かアドバイスや意見を頂けたらと思います。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 義母の入院 洗濯物が多いです

    2週間前から義母が入院をしているのですが、 洗濯物が多くて困っています。 義父が何度も着替えさせているので、夫がうちに洗濯物を運んできて、洗濯をしています。(私はしていません。) 病院でもできるのですが乾燥機を使うとしわしわになるのが嫌だと言い、 夫はうちに持ってきます。 下着や靴下、タオル類はしょうがないとして、パジャマや羽織物は一回一回洗濯しなくてもいいと思うのですが、義父も夫も綺麗好きなので、洗濯しないと気が済まないようです。義母のものだけじゃなく、義父のものも持ってくることがあるので、ベランダも家の中も洗濯物が溢れていて視界の圧迫感がすごいです。 義母が病と闘って頑張っているのだから、私もこの圧迫感に耐えるしかないんでしょうか。 お見舞いに行くくらいしかできないので、夫にも義父にも「洗濯物少なくできないか」とは言いづらいです。 家族が入院するとこんなに気分もそうですが、日常生活も圧迫されるんですね。 耐えるしかないですか? 病院で洗濯して乾燥機でしわしわになっても我慢してほしいと密かに思っています。 私は冷たい嫁ですか?すみません、愚痴になってしまいました。

  • 夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

    どなたかお知恵をお貸しください。 結婚一年目で、夫の実家とは遠く離れています。 夫は、子供はしばらく(3年くらいは)いらないといっております。 私の実家の母にもその話はしてます。 (1)義母は夫のその話を知らないようで、義母が私の実家の母に用事があって電話したきたときに、母に「早く孫が見たい~」話をして、母がびっくりしたそうです。 (2)これまで義母からの連絡は夫が直接携帯でしており、 私は義母と特に連絡をとっておりませんでした。 (3)母は「嫁であるあなた(私)が義母と普段から連絡をとっていないから義母がうちに聞いてくる」といって怒られました。。 (4)それもそうだと思い、先日遊びに行ったところ、直接「孫を早く~」の話をされました。 夫はそのときいませんでした。 (5)私は「え~と・・・」と上手く答えられませんでした。 私が言うと、角が立つと思ったからです。。。 (6)夫と二人でいるときも「早く~」といわれ、夫がついに義母に言うのか?と目を見張っていたところ、「え~、何~?」といって終わりでした。。。 これって義母に伝わってますか?? 《前置きが長くなりましたが相談です》 私が義母について何かいうと夫はすごーく怒ります。なので、 「子供をいらないと(あなた)夫が望んでいることを義母に伝えて欲しい。実家の母にも電話で話しているようだし」 というと、予想される夫の返答は、 「うちの母さん(義母)は悪気はない、ただ軽く言っているだけ。そこまで気にしなくてもほうっておけばいい!おまえは考えすぎ!!」と返ってくるのが目に見えるんです…。 でも、うちの母も気にしてますし、私が子供をいらないと思われているような気もしました。 どうしたらよいでしょうか…? 半年以上悩んでいるので、お助けください。

  • 義母の行動 どう思いますか?

    現在妊娠後期で、ベビー用品を買い揃えているものです。 先日、義母と義父が大物のベビー用品を幾つか 買いに連れて行ってくれるという話があり、 食事のあとベビー用品店に行きました。 主人の話だと、電話ではこれもあれも買おうみたいな話しだったようです。 私たちは事前に価格や欲しいものを調査してあったし、 フリマやオークションで細々と安くベビー用品を買い揃えていたので、 大きなもの(チャイルドシートやベビーカー、ベビー布団、ベビーベッドなど)も 価格の安いもので幾つかお願いするつもりでした。 しかし実際買い物に行くと、かなり義母の好みとペースで事は進み、 チャイルドシートはいいものがいいと強行的に想定外の高い商品を押し切られました。 いいものを買っておけば、兄弟にも回せるし・・。それはこちらで買うと。 私たちは、事前の話から幾つか購入する予定で、 数個まとめてその値段を考えていたのですが・・。 ベビー布団¥30000は、かなり好みと考えを押し付けられた結果、 支払い時は渋っていたので、夫が支払うことになりました。 その後、必要な雑貨を見に行こうとなり、 義母はあーだこーだといいながら、「これでいいよね?」とか 「これも買っておこう」と、金額気にせず凄い勢いで 勝手にぼんぼんとかなりの数の商品をカート2つ分に積んでいったので、 事前の話も含めて、どう見ても購入してくれるものだと、 主人も私も思っていました。 しかし、レジに商品を通したあと支払いの段階になって、 いやさっきの買ったし・・という感じで、 雑貨¥20000も夫が自分で払うことになりました。 金額というよりも、その行動にかなりびっくりして、 祝ってもらってるとか、ベビー用品を揃える嬉しい気持ちが かなりそがれてしまいました。 口を出すだけだした挙句、急に支払いだけは渋られ嫌な気分でした。 フリマで一生懸命節約して喜んでいたのに、凹んでしまいました。 私の心が狭いですか・・ お手数ですが、御意見頂ければ嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 義母について

    義母(65歳)について、みなさんにお尋ねします。 結婚5年目で義母とは同居していませんが、後には同居することになってます。 去年、子供もやっと出来て、今月から保育園に預けています。(来月から職場復帰するので) 子供が生まれてから色々と子供の物買ったり、私も働いていないし、保育園にも行きだしたので 、今までよりお金が掛かるようになりました。 保育園に行く前までは、義母に毎月お小遣いを(1万5千円程ですが)あげていました。 ボーナス時期も別にあげています。 義母はいくらか分かりませんが遺族年金をもらっていますし、働いてはいません。 夫が義母に   「今月(3月~)はお金が色々と掛かるから、お小遣いは待ってってくれ。」と 話してました。夫も4月から転勤で、通勤するのに中古のバイク買ったりとしたので。 その時も義母は   「毎月貰わないと、私も生活が大変だけど、仕方ないし協力するね。」みたいな返事でした。 その場は良かったのですが、その後も夫に   「お金はいつ振り込んでくれるの?」と電話があってました。 さすがに夫も怒って   「何度も前から言ってるけど、今は子供の保育園に行きだしたし、お金も掛かるから    もう少し落ち着いたら渡すから何度も言わせるな!!」と言っていました。 普通かどうか分かりませんが、この状況でお金がないと分かるのにそれでもお金を請求してくる 義母って普通ですか?私達の生活を切り詰めてまで義母にお小遣いを渡すものでしょうか? 子供や孫のことよりも自分の生活を優先する義母って当たり前でしょうか?? 今までも私達夫婦の生活が大変で(不妊治療してお金が掛かっていたので)それでも義母に 渡していたので、今まで同じようにした方がいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 義母に初めてお金を…

    はじめまして。 義母のことで 悩んでます。 去年、一回り年上の旦那と結婚しました。 旦那には 義母と、義母の内縁の夫がいます。 義母も、その義父も 何年か前に 病気をわずらい 今は生活保護を受けて生活しています。 生活保護だけでは 足りないらしく 内緒で内職もしながら 生活をやりくりしているみたいです。 もちろん、余裕なんてないのはわかっているので みんなでご飯に行っても 必ず旦那が支払いをしていましたが 旦那の兄弟家族もいるときにでも 私達夫婦が支払いをするので 旦那は4人兄弟の末っ子なのですが 普通は、末っ子って払わないものでは? と、疑問になることもありました。 それでも、その家族、家族で考え方は違うだろうから それはそれでいいかな って思っていました。 私の両親も 病気をわずらって病院にかかりながら 仕事に行っています。 借金もあるけれど それでも、自分たちより子供を優先して 金銭面で援助してくれようとします。 親心ってそうゆうものだと思っていました。 今日、朝早くに いきなり義母が訪ねてきて(1人で来るなんて初めて) 先月と今月は 病院代がたくさんいったから 3万貸して欲しい と言われ、3万円貸しました。 私は、旦那からは 食費や、生活用品などのお金で 毎月4万円もらっていますが 足りないので足りないぶんは 自分のバイト代から出しています。 なので、義母にも 自分のバイト代から お金を渡しました。 息子には言えない。 昔、何年も前に 息子に5千円貸してと頼んだら ひどく怒られて貸してくれなかった。 それから二度と頼めない。 だから、息子には内緒にしてほしい。 わたしも、一緒にいる男にも、内緒にしている。 娘にも言わないで欲しい。 二人だけの内緒にしてほしい。 と、言われました。 先週、義母に会ったとき バイト代が14万もあった。 と言うのを話したら かなり驚いていたので そのせいかな?とも考えましたが… 私も、実の妹が病気になり会社を休んでいるので生活費にと、3万円 貸してあげました。 これは、旦那にも言っているのですが。 旦那はお前のバイト代だから好きにしていいよと言ってくれます。 しかし、携帯料金や生命保険代など まだ、別にしているので 私のバイト代から払っているため 3万貸してしまうと 困ってしまいました。 恥ずかしながら貯金もほとんどないので… 息子には絶対内緒にして と言われましたが 内緒にするべきでしょうか? お金は少しずつ振り込んで返すから 口座番号を書いて と言われ 書いて渡しました。 旦那が昔 怒ったのも 義母は旦那が16歳の頃 ギャンブルで多額の借金をし、 借金と息子たちを置いて 蒸発しました。 その借金を、当時の義母の旦那さん(離婚した)と、旦那と2人で働いて返したらしいです。 それもあってのことだと思うのですが… これからも、旦那家族と仲良くしたいので 旦那に言うべきか迷います。 みなさんなら、どうしますか?

  • 義母に嫌われている? 気にしすぎ?

    結婚して4年、今更ながら「義母に嫌われているんじゃないか」と思っています。 長くなって恐縮ですが、相談にのってください。 我が家:東京近郊。30代夫婦(どちらも会社員)、1歳の息子 義実家:中国地方。義母と独身の義妹の2人暮らし 夫は再婚。前妻さんと義母の仲が悪く、義母が「もう嫁姑付合いはコリゴリ」とのことで、私は結婚の挨拶に行かせてもらえませんでした。顔合わせくらいはと思いましたが、どうしても嫌だと拒否。結婚自体は反対しないとのことでした。 そのような経緯があったため、結婚後も義実家との付合いはほとんどなし(夫が母の日に贈り物をするときに一緒に選んだりはしていました)。 義実家に毎月の仕送りはしていましたが、あくまでお金を送るだけで、温かい交流というのは皆無でした。 ですが、息子が生まれてからは、義母はやはり孫が気になるようで、夫にしばしばメールを送ってきました。 息子にとってはお祖母ちゃんですから、可愛がってくれる人は多いほうがいいというのもあり、息子に会いに来てもらうことになりました。 夫が義母に連絡するととても喜んだそうで、息子が生後3週の頃に我が家に義母を招き、2泊してもらいました(私はこのとき初対面)。義母は息子を大変かわいがってくれました。 その後、正月などで2回ほど義実家にお邪魔しました。義母の本音は「孫だけでいい。嫁は不要」かもしれませんが、まだ小さい息子を私抜きで連れて行けないので、私も同伴です。 このような付合いですが、内心、私の中でしこりがあります。 一点目は、初対面のとき、結婚当時の経緯について完全スルーされ、何もなかったかのようにされたこと。 二点目は、義実家に行ったとき、夫には食べ物などを勧めるのに、私には決して話しかけないこと。 結婚のとき顔合わせを拒否され、事情があるなら仕方ないと思いましたが、いい気持ちがしなかったのは事実です。ニュアンス的にも「申し訳ないけど会えない」でなく「会いたくない」一辺倒でした。会って嫌われるならともかく、門前払いされたという思いは否めません。 だから、私は初対面のときに「謝ってほしい」と漠然と思っていたのだと思います。目上の人に対して失礼な発想であるのは承知ですが、一人前未満の扱いを受けたという被害者意識が抜けず、苦しいです。 二点目については、義母の真意をはかりかねています。 夫と私がいるところに「○○(夫のこと)、これおいしいよ」とお菓子を持ってきて、夫にだけ勧めます。もしかしたら、暗に私にも勧めているのかもしれませんが。自分なら、身内から遠い人にこそ「どうぞ」と勧めるだろうと思います。 食事時にも、息子がぐずるなどで私が食べられないことが多かったのですが、息子の相手をして食卓に戻ると、私の食べるものがない状態でした(個人個人に供されているのでなく、大皿から各自とるスタイル)。 私は頻繁に食べていないと母乳が出にくくなるので、夜中にコンビニに行って空腹をしのぎました。 食べ物の恨みみたいでお恥ずかしいのですが、情けない気持ちになりました。 みなさんに伺いたいのは、これってイビリなんでしょうか? 私の気にしすぎなのでしょうか? 義母が「嫁」という立場の人間に対して過敏に緊張しすぎた結果、腫物に触るようになって、私を避けるような感じになっただけ? 1歳の息子はとても愛しいです。 義母も同じように夫を大切に育ててきたと思うと、夫の親を悪く思いたくない自分と、どうしても被害者意識が抜けない自分がいて葛藤しています。 心配をかけたくないので実親には何も言っていませんが、義母と初めて会ったという話をした後に「お義母さんは謝ってくれた?」と母に聞かれたときには、言葉に詰まりました。 息子からお祖母ちゃんを取り上げたくなくて努力していましたが、8月のお盆休みにまた義実家に行くことになりそうで、最近苦痛になってきました。 イビリでないなら、多少苦手でも付き合ってくよう努力します(夜中にパンを買いに走らなくていいよう、カロリーメイトでも持参します)。 しかし、意図的に意地悪されているのなら、お盆休みはほかのことに使いたいです。 夫は何も言わないので、おそらく違和感をもっていないのだと思います。 同居の悩みなどと比べると取るに足りない悩みですが、一人で考えて深みにはまる前に、諸賢のご意見をいただければと思います。 私の立場だけでなく、義母の立場の方、夫の立場の方からもご意見を伺えれば幸いです。

  • 義母のこと

    結婚して約一年の主婦です。義母は結婚当初から私達夫婦に「家」を買ってやるとの希望があり、物件を探していました。最近、義母の家の近く(車で1分)に義母いわくいい物件が見つかりました。とても気に入った様子で、すぐにでも買うつもりのようでした。私達はいろいろあり、乗り気がしないので断わることにしました。 夫が義母に、とても感謝しているがこの物件に関しては断りたい、またいいものが出たら一緒に検討ほしい旨を伝えました。義母のその時は分かってくれたようでした。しかし、その後すぐに「あの家、買ったから」と。私達がどうしても気に入らなければ、借家にでもするから買った、との事。一度きちんと断ったのに、「どうしても気に入らない」の意味が少し違うのでは?と感じました。その後、事あるごとに家の話ばかりされます。仕舞には、これを断ったら今後一切支援はしないとも言われました。脅し文句のようにしか聞こえなかったです。 本当に有難い事ではあるのですが、なぜ一度断ったのにも拘らずその家を買ったのか、それがどうしても納得できません。義母の言う通りに借家にするのであれば、再三私達に家を勧めるようなことは言って欲しくないのです。好意であることが分かっているので、断りにくくなりとても苦痛です。 夫は義母が勝手すぎると言います。私も同じように感じました。何度も言いますが、好意は本当にありがたいのです。話合いをして時間をかけ気に入ったものを探した結果なら、心からの有難うが言えると思うのです。 しかし義母は、私があんた達にしてやるんだからそれを受け入れなさい、反論するなんて失礼だ、そのように言います。 私には押し付けに感じてしまいます。 みなさん、どうお考えになりますか? 客観的なご意見をお聞かせください

  • 義母との付き合い方

    新婚の者です。 義母との付き合い方が分からなくなってきたので ご相談します。 夫の両親とは別居、列車で3時間くらいの距離に住んでいます。 私達が結婚してから急になんですが、息子である夫に1週間に1回、携帯メールか電話が来るようになりました。 夫によるとそれまでは、ほとんどこなかったと言います。 内容は、何のことはない、自分の親族の愚痴、または 私達の居住地近くにある行楽地の営業時間などについてで(どうも遊びに来たい様子)、夜の10時半まで長電話していた時もありました。 夫は「偶然に偶然が重なっただけだろう」と主張するのですが、私は、義母の一連の行動にどうも首を傾げてしまいます。 と、言うのも、過去に、義母は、些細なトラブルを起こしており、その先入観があるからです。 私達の婚約時には、結婚準備の話で一人早とちりし、夫と私を一方的に批判、冷戦状態になったり、また私の実家の食生活について助言してあげたいなどと言って、夫に「直接電話すべきか」と相談してくることもありました。 言ってることは決して間違っておらず、助言は有難く頂戴したいのですが、私自身は、少しお世話好きの義母に疲れてきてしまったのです。 この件に対してだけは、夫はどちらかというと、私には非協力的で、義母には懇切丁寧に優しく対応している様子です。 義母とは、いい意味で、適度な距離感をもった お互いに気持ちのいい付き合い方をしたいのですが いい方法はありますでしょうか? 皆様からのご意見をお待ちしています。