• ベストアンサー

「なので」で始まる文章は正しい?

cosmos-ktの回答

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

インターネットで、次のキーワードを用いて検索してみると、多くの人が関心興味を持っているようです。 検索キーワード:"なので 文頭"。 「言葉のプロ達がどうなのか?」と、絞込み検索をしてみると、次のURLにたどり着きます。 http://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/labo/lab_012/body.html 意外にも、「プロの人たちも間違えるのだ」ということで、そのあたりから広まったのかもしれませんし・・どこか別の所から生じたのかも知れません。 最終的な結論としては、敬語を使うとよそよそしいので、その方が失礼にあたるのではないか?と考える若い人たちが増えてきているからかも知れないとのことです。

noname#177386
質問者

お礼

ご回答、参照ULRをありがとうございます。 口語的な使い方としては許される、といったところでしょうか。

関連するQ&A

  • 関係副詞thatを使った文章について

    She left on the day that I arrived, 文法書に関係副詞thatを使った文章として載っていたんですが、 これって関係副詞じゃないんじゃないですか? たしかに関係詞節中の文は完全文だけど、 thatの前に前置詞onがすでについていて thatを前置詞+関係代名詞に分解できないんですが…。

  • 口語表現「いい」と文語表現「よい」

    生き生きと、口語調の「これ、いいね~。」という感じを表現したいのですが、文語調では、「これは、よいです。」のようになります。 なんとなく、「よい」という響きに違和感を感じるのですが、この使い方は、文法的に正しいでしょうか? また、そのほかによい表現方法がございましたら、ご教授願えませんでしょうか?

  • なぜなら~で始まった文章の終わりは?

    接続詞なぜなら(Because)・・・で始まった文章の文末は、~だからです。だけでしょうか?それとも、「なぜなら、ここに紙と鉛筆があるのです」という文法も成り立ちますか? 「なぜなら、ここに紙と鉛筆があるからです」という表現だけでしょうか。

  • Ofが文頭にくる文章の訳し方がわかりません。

    いつもお世話になります。 とある英文を読んでいる途中なのですが、この文章にはちょくちょくofが文頭に来る文があります。なんとなーくその雰囲気で訳しているのですが、正確なところがわかりません。 たとえば以下の文章なのですが Of particular interest are those eras when the novel becomes the dominant genre. 訳としましては「特に興味的な時代は、小説が支配的ジャンルになる時」みたいな訳だとは思うのですが、正しく訳す方法といいますか、ofが文頭に来る場合の文法的な意味などご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 「○○たいです」という表現はおかしい?

    「○○していきたい」などという表現に「です」をつけるのはおかしくないですか? 私はこの表現に違和感を感じます。 辞書によると「です」は、形容詞・助動詞の「たい」「ない」「ぬ」「らしい」の終止形などにつく、とあるので、文法的には正しいのかもしれませんが。 教えてください。

  • キノの旅の文章について

    最近、本屋でよくみかける「キノの旅」という本を 買って読みました。 ストーリーはいいと思うのですが、文章に違和感を感じます。 この文にこの接続詞はおかしいんじゃないの?と思って しまう個所がたくさんあるのです。 (今手元に本がないので正確な引用はできませんが、 『AはBを殴った。そしてBは倒れなかった』のような感じです) これはわざとなのでしょうか? それとも、1巻目だからまだまだ文章も発展途上ということなのでしょうか? 正直こんな文章が最新巻まで続くなら、続きはいいや、と思ってます。 ストーリーが好きなのでとても残念なのですが。 こんな違和感を感じるのは私だけでしょうか? 読んだみなさんの感想を教えてください。

  • From being so long〜解釈について

    添付ファイル文章の From being so long 〜の部分について、 文法的にどうなっているのか、疑問があります。 これは文法的に 分詞構文?なのか 前置詞+動名詞なのか分からないです。 分詞構文ならbeing だけだと思うのですが、また、接続詞+分詞構文の形ならルールとしてオッケーだと思うのですが。また、 From の後に名詞だと違和感感じないのですが、動名詞が後について、〜だったのでを表す形が見たことがなく、疑問に感じます。 分詞構文に意味を明確にするため、 接続詞以外の前置詞を置くような事例もあるのか、from の後にbeing が続いていくのもあるのか分からないです。 解説お願いします

  • 文頭にthatな文章は自然?

    例えば、That the earth is round is clear now. などの様に文頭にthatが来るような文章が、とある日本語のサイト(英語を教えるサイトではない)で例文として挙げられていました。私はこの文章に違和感を覚えました。 Googleで検索した限りでは、同じ文章が数十件出てきたので、単純に文法的に間違いではないのかもしれませんが、このようなthatが最初に来る文章を英語の文章であまり見た記憶もありません。 もっとも、that節が文頭に来ることはいいと思います。しかし、文頭に来た場合は、thatを取るほうが良いのではないのだろうか?と思うのです。 つまり (1)That the earth is round is clear now. ではなく (2)The earth is round is clear now. の方がベターに思うのです。 このような文章を仮にネイティブが見たとして、ネイティブはどちらを自然に感じるのでしょうか?もしくは「thatで始まる文章はよく見るよ」などの情報が得られたらと思って、質問させていただきました。

  • 「確認してください」とか「準備してください」というお願いの表現の文章を

    「確認してください」とか「準備してください」というお願いの表現の文章を、メールや指示書などで「確認ください」とか「準備ください」というように「して」を省略する人が社内に多く、非常に違和感を感じているのですが、文法的には正しい表現なのでしょうか。(「ご確認ください」や「ご準備ください」のように「ご」は付いていません)

  • 感情的で高飛車な文章表現を改めたい

    (広い意味での社会問題に関する)意見を、ツイッターやブログにたまに書きます。 しかし、どうしても感情的になりがちで、自分の主張がさも一般論だと言っているように取られてしまうようです。 改善するには? ツイッターだと文章の構成がしにくいので、今後はブログを中心に使うつもりでいるのですが、感情的な文章にならないようにしたいんです。 とりあえず「~べき」「~はず」などという強い言葉は控え、「~かもしれない」といった婉曲表現を使うなどの措置を取っています。 また、文頭に「私見」であることは明記しているつもりです。 その上で、自分の主張は決して一般的ではないということを伝えるには、文章表現の範囲で、文頭に書く以外に何か方法や工夫などありますでしょうか。 もちろん、書いてから読み直す等の推敲も行ってはいますが、自分の判断基準そのものがねじれているようです。 一週間ほど経って読み返して、なんとなく高飛車だな、などという何らかの違和感を感じることはあるのですが…