• ベストアンサー

土地を売ろうか迷っています

naana2の回答

  • ベストアンサー
  • naana2
  • ベストアンサー率38% (74/191)
回答No.2

売りたい土地というのは更地でしょうか?それとも建物が建っていますか?どちらの場合も正確な見積もりであれば不動産屋さんへの見積もりだけのお願いをしたい旨を伝えるだけでOKです。*電話でも可。 出来るだけ地域の信頼がおける不動産屋にお願いするのが吉です。信頼云々がわからない場合は土地建物を購入した業者など、それもわからない場合は地域で一番大きな不動産会社に行くのが良いと思います。(中には適当に見積もり取るヤツが世の中にはいっぱいいます) 厳密にはその地域の近隣の売買データ、取引事例、固定資産税の評価額などを元に計算を行って査定をするのですが、固定資産税の評価額が2000万と書いてありますので、簡単に計算しますと固定資産税評価額は時価の60~70%となりますので仮に70%として~2800万程度と計算することが出来ます。無論建物がついている場合には別途プラスになります。 さらに売買になりますと譲渡所得が発生しますので税金等にご注意ください。

関連するQ&A

  • 土地の名義を変更(相続?)したいのですが

    父親名義の土地(60坪)に、10年前に家を建て妻と子供と住んでいます。 その土地の固定資産税は今まで父親が払ってきましたが、3年前に父親が カラダを悪くして商売をたたみ、母親と共に年金生活に入りました。 その後、2年前から自分が固定資産税を払っています。 で、去年あたりから、要支援2に認定されている父親が 「固定資産税も払っているんだから、いつでも名義を変更していい。 ただし、俺のカラダが動かないから、お前が全部手続きしろ」といわれました。 名義変更は、やはり税理士さんに頼むほうがいいでしょうか? あと、贈与税とか生前贈与などについて色々調べていますが、 今ひとつ理解しきれずにいます。 土地の評価額にもよると思いますが、それなりの納税額は覚悟しておくほうが いいでしょうか? ちなみに、近所の空き地は坪35万円くらいで分譲されています。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 小田原家裁での、不動産評価方法に疑問

    私は、遺産相続の審判に、初めて出席しました。  審判官に、納得できないことを、言われました。 実は、不動産の評価方法です。  不動産鑑定費用を、私と相手が、予納すれば、鑑定評価額で、予納できないなら、固定資産税評価で、不動産評価するというものです。  私は、調停で代償金をもらう形で、調停委員に、説得されていました。私は、実勢価格を主張、相手の弁護士は、代償金を、払いたくないので、固定資産税評価額を主張しており、私は、弁護士を立てていない性かどうか、分かりませんが、調停委員も、固定資産税評価でやりましょうと、説得されていましたが、拒否しました。  固定資産税評価だと、件の土地は、一坪25万5千円です。しかし、ほんの200メートルのところで、坪35万円で、造成前の土地が、売り出されているのです。  そりゃ、不動産鑑定士を頼めば、坪35万から、40万の数字がでるのですが、鑑定費用が、100万ぐらいかかり、私が、50万も負担すれば、私に有利になり、その50万が、惜しいなら、固定資産評価で相手が有利という、審判官の二者択一が、納得できないのです。  私は、遺産の評価は、固定資産税評価を、算術的に、0.8で、割ればよいと、思うのですが、いかがでしょうか。 

  • 共有名義の土地を単独名義にするには?

    共有名義の土地を単独にするにはどうしたらよいでしょうか? 現在約200坪の土地を自分の兄弟や叔父と共有1/4づつ所有しています。 すべての管理や固定資産税等は私が払っています。 他の共有者はその土地をどうしたい訳ではなく自分が利用できるのですが、共有者が死んでしまって相続になるといろいろ複雑になるので、今時点で話し合って自分の名義にしようと考えています。 共有者は特に金銭的な請求もなく、私もお金を持っていないので経費がかからない方法を考えています。 その時に問題になりそうな事項を教えていただけませんでしょうか? 1:贈与税がかからないように名義変更をするには、一般の相場の金額で身内と売買契約をしなくてはならないでしょうか?またその場合でしたら贈与を払った方が安く済むのでしょうか? 2:名義変更をした場合、不動産取得税はどのくらいかかるのでしょうか?固定資産税評価額は3000万円くらいです。 3:他に金銭的なこと、それ以外でも問題がありましたら教えてください。

  • 遺産相続手続き(不動産の名義変更)をしないと?

    父が5年前に亡くなり、父名義の小さな不動産(土地と家)がのこされ、私(子)が住んでいます。 相続税の基礎控除額よりはるかに小さな財産(土地の路線価+家の固定資産税評価額)だし、 面倒なので名義変更せずに放ってあります。 毎年、亡くなっている父あてに固定資産税請求(年額5万円位)が来ますので私が振り込んでいます。 このまま10年、20年と放っておくとどうなるのでしょうか? 国に没収されてしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 土地評価額について教えてください。

     知人の代理で、相続時の土地評価額について質問させていただきます。 知人は姉妹二人の妹です。 姉は実父と父名義の土地家屋で最近同居を始めました。 妹は父名義の土地に自分で建てた家に住んでいます。 父も高齢になったため、もし亡くなった場合、相続税が発生するかどうかを確かめる為に、役所から「土地評価額証明書」と「家屋評価額証明書」というものを双方とりよせました。 土地の広さも同じくらいなので土地については同じくらいの評価額だと思っていたらしいのですが、少し評価額に差がありました。  そこで、質問です、この場合実勢価格が同じぐらいでも、姉と実父(土地の名義人)が住んでいる家の土地評価額と妹(土地の名義人以外)が住んでいる家の土地評価額には差が出るものなのでしょうか。固定資産税は土地分については、妹がすんでいる家のほうが高いようです。もし実父が亡くなり、姉が父名義の土地家屋を相続、妹が父名義の土地を相続した場合、妹が住んでいる家の土地評価額や固定資産税が下がるということは、ありますか。  うろ覚えですが、以前に名義人が居住している土地の固定資産税は少し安くなり、名義人以外(例えば次男が次男名義で父親の土地に家を建てて居住)が住んでいる場合は更地扱いということで少し高くなるということを聞いたことがあります。  もし、そういうことで 相続によって土地評価額が下がるとした場合、相続前の金額か相続後の金額かどちらを基準に相続額を決めるのが妥当なのでしょうか。  ご存知の方、教えていただけますでしょうか。

  • 土地建物の名義変更

    父(66歳)から旧住まいの土地と建物の名義を私・長男(38歳)に名義変更をすることになったのですが、税金などを含めどの程度費用がかかるのかわかりません。教えてもらえませんでしょうか?よろしくおねがいします。ちなみに土地の固定資産評価額は400万。建物の評価額は350万円です。

  • 不動産評価額の減額について

    [昨年、父から相続で賃貸マンションを受け継ぎました。先月、知り合いの不動産鑑定士さんに聞いたところ、固定資産評価額が高すぎるんじゃないかという指摘を受けました!そこでその不動産鑑定士さんに建物の評価をしてもらったところ半分くらいの評価になりました・・・。その不動産鑑定士さんから、固定資産評価額は固定資産税や相続などいろんな場合の税金の計算に関係してくるので、市役所で減額交渉されたらどうですか?といわれました。本当にそんなことできるのでしょうか?又できるとすればどうすればいいのでしょうか?素人ですのでわかりやすくお願いします!

  • 土地の名義変更について

    まだ生きている父(66歳)名義の土地の名義変更についてです。 父名義の固定資産税も10年以上私が支払っており、 父は病気も持っているので、入院費やそれにかかる費用もわたしが負担しています。 合計で、貸金が約100万円ほどになっています。 今後も増える見込みです。 父から、今自分が住んでいる土地を今のうちに贈与したいと提案されました。 父がお金を返せる見込みもなさそうなので、そうしたいのですが、 (1)費用の問題・・・これ以上余分な費用をあまり使いたくありません。固定資産税の土地の評価額は200万円ほどです。贈与税や司法書士にかかる費用などだいたいどのくらいかかりそうでしょうか。 (2)兄弟の問題・・・口は出すけどお金は出さない兄弟が2人います。母とは離婚しています。父は、私以外に借金はありません。 このような場合、どのようにしたらいちばんよいかどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土地、家合わせて1500万位で新築一戸建てを将来ですが、建てるつもりで

    土地、家合わせて1500万位で新築一戸建てを将来ですが、建てるつもりです。総坪は70位で、家坪は35坪位です。 無知な質問で、申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。 この場合、 ざっとでいいので教えて頂きたいのですが、 1、固定資産税の額 2、不動産収得税の額 3、他にかかるお金等諸々 4、固定資産税と不動産収得税はローンで借り入れ出来るのか を教えて下さい。 カテゴリー違いの為、二度投稿すいません。。

  • 土地の問題

    現在、私たち親子が居住している土地の問題でのアドバイスをお願いします。 文章で書くと解りづらいので私が解っていることを羅列します。 (1)この土地に居住して50年以上なること。 (2)土地の登記は他人名義であることを知っていたこと。 (3)この土地は、実際には遠縁と第三者の間で売買契約がなされているとは聞いていたが、遠縁に名義変更がされていなかったこと。 (4)第三者が亡くなられて相続人を調べたが解らなかったこと。(遠縁が引越しをしたとき) (5)この土地の固定資産税が市役所より、第三者分として納税通知が遠縁のところに来ていたので、使用料として固定資産税を父の代に支払っていたこと。(評価額が税金が掛かる間) 以上がわたしが解っていることですが、最近になって土地の再評価により税金が掛かることになって第三者の相続人が売買契約書がないのであれば、土地を評価額で購入してくれと言ってきています。 時効の取得申請ができるのもか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。