• ベストアンサー

ゲーム業界

MRT1452の回答

  • ベストアンサー
  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1392/3296)
回答No.3

その道の人間では無いので戯言的に。 > ちなみにネット検索、教えてGOOの過去スレ、 > などである程度のゲーム業界の情勢等は調べています ネットで調べられる内容はその程度ではないでしょうか? それ以上となると、社外秘情報等も多々出てくるでしょうし。 まぁ、ゲーム作りの仕事ではありませんが、こういった情報職というのは、結構些細な情報(電子、口頭関係なく)でも自分たちの資産として社外秘とすることは良くあります。 特に今は情報漏洩等は企業にとって相当なダメージを負うことになりますしね。 特に、業界の動向の情報というのは社外秘情報でもかなり上位の情報になってくると思います。 ただ、今の業界は、素人目にみても、貴方が変えようと息巻いている、今現在、大きく変動しています。 まずは、今の流れをニュース等できちんと把握することだと思いますよ。 「業界を変えたい」というのは業界が普遍的な時だからこそ通用することだと思います。 今、業界は普遍的ですか? 激動どころが、激震している状態であることは、貴方にもわかると思うのですが。 企業の運営体制自体の変動、全体的な売り上げ不振、不正コピー問題、同人ソフト界の人気上昇、海外ソフト(特にFPS関連)の人気上昇、etc. 起業を画策しているのなら、業界の動向ではなく、社会の動向を見ないと。 特にゲーム等のメディアと言うのは、今、真っ先に批判の矛先を向けられる所です。 それくらい、社会に浸透してしまっている物。 業界だけ見ててもどうしようもないかと。上記してますが、今やコミケ等で出展している同人ソフトサークルなども企業にとっては脅威となっていると思います。 安価でユーザの声が反映されやすい区域ですしね。 最終的にはそのコミケに企業が出展するにまで至っていますし。 個人的にもヘタに企業ソフト買うより、同人ソフトの方が面白い作品多いと思ったりしますし。 FF/DQの昭和の2強も最早興味無いし。 もう昔のように企業ブランドでは戦えなくなっているのが現状だと思います。数年後はまた大きく構図が変わってくるでしょうね。 それを読み、起業しようとするのは、ただ流れに乗って起業することの何倍も難しいことだと思いますが、がんばってください。

toritenn
質問者

お礼

>ネットで調べられる内容はその程度ではないでしょうか? なるほど。その考えはありませんでした。確かに業界の動向云々は社外秘情報に値しますね。ネットだけでは甘いのでは無いか、とついつい自分を追い込み、そういったことまで考えることが出来ませんでした。現状はネットで得られる情報をうまく読み取っていくことにします。大変参考になりました。ありがとうございます。 >「業界を変えたい」というのは業界が普遍的な時だからこそ通用することだと思います。 確かに、業界のみならず日本経済自体が変動に、しかもその変動は快方というより廃れていっている気が自分でも感じ取れます。(あくまでも素人の意見としてですが) それにMRT1452さんがあげてくださったようなゲーム業界の抱える諸問題は、他の業界に比べ深刻かつ根深い問題を抱えている思います。激動、激震、納得できます。しかし、「普遍的な時だからこそ通用する」とおっしゃいましたが、激動、混沌としている時だからこそ、それらを引っ張って行く、普遍的なものへと昇華する勢いでないと、企業として成功しないのではないか、とも思います。むしろ、今のゲーム業界に総じて言える、リメイクの乱発、シリーズものばかり、限定もの、ハードとあわせて売る、萌え要素の無駄遣い?笑、など保守的な、逃げととれることばかりで、それがもはやゲーム業界の普遍的なルールのような気がしてなりません。一方でこんな普遍的な流れでは到底、娯楽としてのゲームが全く機能しているとは思えません。そういったこともふまえて、自分は変えたい、おもしろいゲームを作りたい、中古に出さず手元に置いておきたい、そんなゲームを作りたいと思っています。この業界はユーザーを第一に考えるべきであると思います。そう思っている有志は沢山いると思います。今の考えではその方々と結託して、ゲーム業界を作り直して行きたいと思っています。(まずは就職することが第一ですが笑) 再度、ゲーム業界について改めて考えることが出来ました。ありがとうございます。

toritenn
質問者

補足

すみません。お礼だけでは入らなかったのでこちらに >起業を画策しているのなら、業界の動向ではなく、社会の動向を見ないと。 なるほど、確かにその通りですね。日経取るのやめようとしましたが、やっぱり続けます笑 >個人的にもヘタに企業ソフト買うより、同人ソフトの方が面白い作品多いと思ったりしますし。 全くの同感です。損得を超えた次元の違う開発者の情熱や、遊び心が楽しませてくれるんだと思います。 >それを読み、起業しようとするのは、ただ流れに乗って起業することの何倍も難しいことだと思いますが、がんばってください。 ありがとうございます。大変励みになります。夢に向けて一歩一歩確実にステップを踏んで、ゲーム業界を変えて行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 転職する時の気持ちについて

    私は何度か転職してますが、自分の適性とかやりたい事など 考えすぎて結果的に失敗しています。 なかなか決められないので派遣をしたこともありました。 まわりの社員の方を見ると、将来のビジョンとか特になく 割り切って働いてる方が殆どだと思います。 その方がうまくいっているように見えてしまいます。 こういうご時勢だからしょうがないことなのでしょうか? 今まで社員になる時は凄く考えて悩み決めてきました。 今はそういう気持ちはありません。 性格は真面目で一生懸命とよく言われるので自分ではあまり深く 考えないように今回はしようと思ってます。 そこで、とりあえず就職(初めての保険業界)という感じで 自分の適性や業界の動向など様子を見たいんですが 皆さんどう思われますか? もちろん仕事はしっかりこなします。 宜しくお願い致します。

  • 大人になってゲームを全くやらなくなった方

    24歳男性です。 小学校~21歳頃までは、毎日何時間もゲームに熱中して友達間の間では最もソフトを持っている友達と思われていました。 しかし、歳を重ねるにつれて、徐々にゲームをやろうと思わなくなりました。 その理由が恐らく社会人になってから、仕事に追われ時間がなくなり、わずかな時間を有意義に使おうと思うようになったからです。 しかし、結局大したことも出来ず、そのまま終わってしまうだけです。 社会人になるまでは、働き出したら毎月のように新しいソフトを買ってゲームやっていくだろう位に思っていたのですが今では全く考えが逆になりました。 最近も次世代機が出たのを皮切りに次世代機を買おうと意気込んでいたものの ちょうど楽器をやり始めて、「時間つぶしのゲームやる位なら音楽の練習した方がよくね?」と思って一気にゲームを買う気がなくなりました。それまでは買う気満々だったのにです。 子供時代にはそういうのが大好きだったけど、大人になってからは興味が持てなくなった感動しなくなったって人いますか。その理由なども聞きたいです。

  • 大学中退の理由

    私は大学中退を考えています。 理由は、全力になれる自分でいたいからです。 ただなんとなく大学に入り、特にこれを学びたい!というものがあるわけでもないのでただなんとなく卒業のために学校にいく。 今の状態です。 これまでずっと こんな感じで生きてきました。 急にそんな自分が嫌になったのです。 どこに就職する、なにになるってだけが『人生』『生き方』というわけではないですよね。どんな覚悟で、どんな自分でいるかだって『生き方』としてもっていなければいけないものだと思っています なにになりたいから あれをやりたいから! なんて理由があって 大学をやめるのではないのです 大学を辞めて、家を出て生活していくことでまわりからは馬鹿な判断だ、絶対後悔するぞといわれています。 でも自分で決めた生き方を全力で貫けたら、それがどんだけ苦労が伴ったとしても最後に後悔なんてするはずがないですよね。としたら、後悔するときは努力が足りなかった時なわけです。 ここまで周りの意見をはねのけて、見てろよおまえら!と意気込んだ自分の生き方に後悔なんて死んでもしたくない。そんなの悔し過ぎる。だから後悔なんておきないように全力で生きる! そういった気持ちが起きています。今までの自分になかったものです。 私はただこういう気持ちの自分で生きていきたい、 そのために大学を辞めるのです 皆さんも馬鹿な考えだと思いますか?? どんな回答があったところで意思をまげるつもりはさらさらありませんが、自分の考えがどんな受け取りかたをされるのか単純に気になったのでよろしければご意見よろしくおねがいします

  • 整体・マッサージ業のこれから

    現在、整体の学校に通っていますが、街では接骨院や整体治療院がたくさん見られますが、これらに精通した方に教えていただきたいです。 また精通していない、お客様の立場からでも結構です。 今後独立していきたいと考えておりますが、自分の意気込みとは関係なく、この業界の将来性はあるのかどうか不安があります。また独立するためのポイント。例えば接骨院や整体リラクゼーションのお店があるところが良いとか、むしろ他店の競合が無い地域、住宅街の方が良いのかとか具体的なものがありましたら教えてほしいのですが、またそういった関係するサイトがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 転職

    転職活動中の29歳男性です。 将来起業してみたいと考えており、介護福祉と健康食品等を組み合わせたような事業をやってみたいと漠然と考えています。 そこで、そのような業界に転職して修行したいと思っていたところ、福祉用具の販売・レンタルの会社と、健康食品の製造販売の会社の求人を発見し、どちらに応募しようか迷っています。どちらの業界も未経験です。 どちらかの業界で働きながらノウハウや人脈を得て独立し、その事業を基盤として展開していけたらなぁと素人ながらに考えているのですが、まずどちらの業界に飛び込むのが良いでしょうか? 働く中でイメージを具体化させていけたり、逆に現実を知り考え方が変わることもあるかもしれませんが、いずれにせよ人の役に立つやりがいのある仕事ではないかと思います。 そのような業界に詳しい方に業界の将来性や実態、ご意見をお聞かせ願いたいです。 よろしくお願いします。

  • やっぱり転校したかったです!

    転校したかったけどアニメにハマってしまって、部活やめてsnsやって らき☆すたですきんモザです。銀魂です! 神アニメです! 部活やめて後悔した楽しかった アニメも2期やってあっさり終わった。 スレに誰も来ない。 つまらない。 いじめられたから転校したかった。 アニメに甘えなきゃよかった。 金あるし、後悔するなら転校した方が良かったですよね? アニメなんてゲームと原作終われば誰も来ない デュララ!盛り上がったな、今は誰も来ない。

  • 法律関係、知財関係で影響力のある人・情報サイト・ブログなど教えてください!

    法律関係、知財関係で影響力のある人・情報サイト・ブログなど教えてください! 現在、僕は法学部2年で、将来的には法律関係・知財関係の業界・会社に就職を考えています。 業界本などを見ましたが、あまり分かりませんでした。 業界の動向などを知るうえで、法律関係・知財関係で影響力のある人の考えなどを見ておきたいと考えています。 ご存知の方がいましたら、教えていただきたいです。 例えば、行列のできる法律相談所に出演していた先生のブログとか・・・です。 よろしくお願いします。

  • ★ゲームソフト(新品・中古)の販売店をはじめるには?

    はじめまして、今現在、化粧品とファッション小物を扱うお店で勤めています。 この度自分で独立(親の出資)してお店を開店するのですが、店舗の空いているス ペースを使ってプレイステーション等の新品・中古等のソフトも販売したいと思うのですが、商品の仕入れは「現金なのか委託なのか」とか「仕入先はどのようなところ」からすればいいのか等わからない事ばかりで、まるっきりの素人です。 どなたか、業界の方、詳しい方、(利益等含めて)教えて頂けないでしょうか? 他になにかルールのようなもがあれば教えて下さい(法人ではないとダメとか、保証金必要とか)  今回ソフトの販売をしようと思ったのは「場所を取らずにできるかな?」という 安易な考えですのでアドバイスもいただけないでしょうか?

  • 27歳で未経験でゲーム業界に就職したいと考えています。

    27歳で未経験でゲーム業界に就職したいと考えています。 美術系大学(一流ではありません)を3留(休学1、留年2)して出ました。 就活からは逃げていました・・・。(出すに足りる作品がなかったという言い訳です) 無職期間を作るとどの就職にも不利になりそうだったので今は非常勤講師をしています。 グラフィッカーかプランナーのどちらかでゲーム作りに関わりたいと思っていますが 業界未経験、年齢的にも無理があるでしょうか? ゲームだけに関わらず新卒社会なのは重々承知です。 正社員はもう無謀な考えでしょうか? 絵に関しては勉強を怠ったためデッサンなどを基礎からやり直したほうがいいぐらいです。 在学中、ひたすら絵を描くことよりも アイデアを出すことが楽しくなり 絵も人より劣っていたため プランナーのほうがいいと考えています。 今は講師の契約で来年の3月まで拘束されています。 (仕事は中途採用になり逆効果だったでしょうか・・・) 中途採用は即戦力ですよね・・・。自信がありません。 ならば、今から何(どんなスキル)を身に付け、日常的に培っていけば 就職することができるでしょうか? 諦めず毎日デッサンしてグラフィックのポートフォリオを作るべきか プランナーなら何をするべきなのか・・・ 業界に詳しい方、アドバイスがあればどうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに留年の理由は精神的な調子を崩したことです。 その間に得たことは?と訊かれると 答えに詰まってしまいます。 バイトもせず、サークルにも所属せず、大学生活でかなりの失敗をしてしまいました。 まとまりの悪い文章をここまで読んでくださりありがとうございます。

  • PSPゲームソフトについてです。

    PSPゲームソフトについてです。 PlayStation StoreでのDL版配信の有無は何が関係しているんでしょうか? 業界人の方や、とても詳しい方よろしくお願いします。 現在ゲームソフトのDL版配信は開発・販売会社に委ねられていますが、 同じ開発・販売会社でも、2つ・3つの手法がとられていますよね。 (1)UMD版のみ (2)UMD版・DL版を同時 (3)UMD版の数ヶ月後にDL版 これは単なる販売戦略(PSPというハードの動向含め)の一環なのでしょうか? それとも、技術的・法的(著作権等)に問題になる場合があるのでしょうか? DL版は新製品の場合、値段が高くなりがちで、UMD版にインストール機能がついた場合 その価値は「(方法に関して)気軽に購入できる」「読込の物理音がない」以外にほぼないと思うのですが・・・。 また、古くなれば中古が出回る故、値段に関してさらに考え物になってきます。 DL版に対してユーザーにさらなるメリットを追加しなければ、 PSP.goはもちろんのこと、DL販売という形式もSonyの自己満足でないかと思ってしまいます。 まぁGOは買っていないし(4000に期待)、UMDがギーガー音をならさない点はいいかなとも思っていますが・・・。 一番不満に感じているのは、個人的で申し訳ないのですが、欲しいと思ったソフトがことごとく、 「DL版後回し、UMD版のみ」であることです。 業界の方、この理由と、今後の対応について分析・説明してください!