• ベストアンサー

不動産売買の業者手数料(報酬)について

宅建業者が受け取れる報酬限度額が、旧建設省告示で示されていることは存じていますが、名目を変えれば更に金員を受け取ることは出来るのでしょうか? たとえば、別荘地の販売、媒介も行い、管理事業もしている法人(宅地建物取引業者)が、媒介をし報酬を限度額まで受け取り、更にプラスして管理費一時金と言う名目で525,000円受け取ることは、宅建業法に違反していないのでしょうか? この管理費一時金は支払後、理由を問わず一切返金がありません。 その法人は、毎年、管理費という名目で各別荘オーナーに61,700円を請求しています。 私は、このように名目を変えて受領することが可能ならば、宅地建物取引業法第一条の観点から逸脱しているように思うのですが、いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#68703
noname#68703
回答No.1

業法第一条(抜粋) 「宅地建物取引業を営む者について免許制度を実施し、その事業に対し必要な規制を行うことにより、その業務の適正な運営と宅地及び建物の取引の公正とを確保するとともに」 ここでも書かれている通りですが、宅地建物取引業を営む者について、その業務に対する規制を行っているわけです。宅建業者は宅建業以外に営んではならないとの規制ではありません。報酬規定については、それぞれの取引態様における報酬(手数料)を定めたものです。他の事業等について報酬を得てはならない規制ではありません。 宅地建物取引業の範囲説明については割愛致しますが、管理業というものは含みません。(宅建業に規定された範囲外の業務である場合) 一つの例として、宅建業免許も有する会社が分譲マンションの管理組合から管理を委託されて業務を行っているケースがあります。この管理業務だけに限って言えば、宅建業法に規制される業務は特にありません。 そして管理業務を受託し、その報酬を得てはいけないとする規定は業法その他の法令にもありません。 つまり名目を変えて受領するということではなく、他の業務を請けてその報酬を得ているに過ぎません。しかし不動産業界に限らず、金銭の支払が発生する前には事前説明があることが当然でありますし、支払う側はそれを理解した上で支払うことも当然です。 分譲マンションを買う際にも管理一時金という名目がある場合もありますが、それに納得しない人はそもそもマンションを買わないという選択が取れるわけです。逆に言えば、説明なき後からの請求に応じる必要はありません。 別荘地におきましても、管理組合又は管理規約等の定めがあれば分譲マンションのそれと性質的には同じことです。管理する業務範囲があり、それに伴う費用です。

wencyan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 マンションを購入した経験がなく、私が、無知だったようですね。 近隣の別荘地に問い合わせてみたのですが、一時金を請求しているところは、一件もありませんでした。多くは、預かり金として、オーナーが売却するとき、それを返金しています。 中古販売の媒介をするときの広告には、一時金を表記しています。ですので、購入者はそれを承諾して購入をしているのだと思います。貴方ご回答されている通りだと思います。 私が勝手に考えたのは、毎年、管理費を受け取っていながら、何件発生するかもしれない中古物件の売買で一時金を徴収することは、管理費の収支を考えた場合、不安定な収入源であり、本来毎年の管理費で収入を得るべきと思いました。 さらに、毎年の管理費を近隣別荘地との比較して、低いと判断した場合、増額して来ます。そうすると、いかにも管理費の比較で優位に見えても実際は、他の別荘地より管理費が高いということになり、買主から見ると、錯誤に陥るのではないかと感じます。 また、売主から見ると、売主の希望売却額より一時金だけ高くなるわけで、それだけ市場における競争力が下がることになると思います。私は、売主でしたが媒介契約上、一時金は一切表示されていませんでしたし、売却条件として一時金を買主から受け取ることも知らされませんでした。また、自分が購入したときは、更地で、上水道加入金、下水道受益者負担金を支払いましたが、管理費一時金はありませんでした。しかし、売却時、その上下水道関係の金員は返して頂けないと言われました。そうなると、二重取りのような感じがします。 以上のような事実関係ですが、この件は、宅地建物取引業法関係よりは、公正取引関係の問題なのでしょうか?

wencyan
質問者

補足

何度も済みません。 マンションの新規分譲と中古物件を調べてみましたが、改めて疑問が生じましたので、よろしくお願いいたします。 ・ネットで調べた知識で申し訳ないのですが、マンションの一時金とは、修繕積立一時金のことですか? ・もし、そうであれば、マンション新規物件を購入時に支払い、売却するときには、修繕積立一時金は発生しないようですが、それでよろしいでしょうか? ・毎月支払う修繕積立金についても、売主に返却されず、買主に承継される、それでよいでしょうか? ・修繕積立金は、受け取っている側は、”預かり金(負債)”で、居住者は、”預け金(資産)”となると思うのですが、それで良いでしょうか? 今回私が投稿したケースは、次の点で違いがあります。 ・受け取り側は、”預かり金(負債)”ではなく、”売上”です。 ・そして、中古物件の購入者は、それまでの売主が購入時支払った一時金を引継げず、新たに一時金を払います。 ・媒介がある度に、この一時金が発生します。たとえ買主が半年で売却しても一銭も返ってきませんし、買主は、一時金を支払います。 なので、報酬との違いが不明瞭で、名目だけ違うようにしているように思え、懐へ入ってしまえば違いはないと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#107982
noname#107982
回答No.2

宅地建物取引業の仕事じゃ無いので問題なし 建物維持管理したり草むしりをしても違法ではありません。 私が所有してる別荘は管理委託してませんが 友達が管理してます。  宅建とは関係ないお仕事です。

wencyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 同一業者が、宅建業をしながら一方で管理業務をしている、これは、宅建業の売上、こっちは、管理業務の売上、でも、懐に入ればお金はお金、ということになり、どうもそこのところが、スッキリしません。 でも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産売買における媒介契約について

    別荘を売却するために、A社と一般媒介契約を結びました。 A社は、宅地建物取引業者であり、 ・別荘地の分譲 ・中古別荘の媒介(宅地建物取引業者) ・別荘地の管理(道路の補修・ゴミ処理・除雪など) ・上下水道事業 などを事業としています。 A社は、毎年、別荘オーナーから、下記金員を受領しています。 ・共益施設維持管理料 ¥61,740- ・上下水道使用料 ¥59,535- ・地代 ¥102,000- 媒介契約締結の9ヶ月後、買主が現れ、売却することができました。その際、価格交渉をされ、150万円値引きすることになってしまいました。 この売買に当り、A社は私には”無断”で買主から、共益施設維持管理一時金¥525,000-を受領しました。このことは、媒介契約書にはもちろんのこと、口頭での説明もありませんでした。この一時金の使用目的は、毎年受領している、上記毎年受領している共益施設維持管理料¥61,740-と同じです。 そして、この金員は、「どんな理由があろうとも一銭も返金されない」と言われました。例え、購入後1日で転売しても返金されず、新たな買主からさらに受領するとのことでした。 私は、自分の物件の売却広告を見て、この一時金は分かっていましたが、自分か購入する際に支払った分が、引き継がれ私が受領できるものと思っていましたが違いました。 このような一時金は、近隣の別荘地にはありません。”預かり金”のケースが多く、売却時には返金されます。 なお、A社は、媒介報酬を法律規定金額の上限まで受領しています。 媒介契約にない、この一時金について、売主にしてみると、買主が支払う総額がこの分多くなり、結果的に、値引きに影響したのでは無いかと思っています。売買価格が高くなり、売れにくくなることもあろうかと思います。 そこで質問なのですが、 Q1.売主が知らされていない金員を、売却依頼に乗じてA社が受け取ることは、おかしくないですか?取引の基本である「信義誠実」に反していると思うのですが、いかがですか? Q2.独占禁止法で、「抱合せ販売」はできないことが規定されていますが、今回のケースは該当しますか? Q3.「宅地建物取引業法の報酬」について、県庁、国土交通省に問い合わせしましたが、報酬には当らないとのことでした。私は、名目を変えて金員を受け取ることは、報酬と同じであり、宅地建物取引業法に違反していると思うのですが、いかがでしょうか? Q4.他に今回のケースで参考になることがございましたら教えてください。

  • 不動産業者(宅地建物取引業者)の抱合せ販売

    A社は、別荘地賃貸業、宅地建物取引業(借地権売買、中古物件媒介)、別荘地管理事業、上下水道事業などを行っている。 なお、毎年、各別荘オーナーから、 ・共益施設管理費を、¥61,740-を受領している。 ・上下水道料として、¥59,535-を受領している。 私は、所有していた別荘を売却するため、A社と一般媒介契約を結びまし、9ヵ月後に売却しました。 A社は、仲介するにあたり、<共益施設維持管理費一時金>と称して、¥525,000-が、別途必要金として広告に載せました。この一時金は、借地権、建物の媒介の度に受領して、理由を問わず、一切返還されません。売主は、一銭も手にできません。 その結果として、買主が支払う金員が、一般媒介契約で私が依頼した売買価格よりも、¥525,000-高くなりました。 <共益施設維持管理一時金>が上乗せになることで、売主からすると市場競争力が低下するのではないかと危惧し、買主からすると支払金額が高くなり、その分、値引きを求める一因となりうるのではないでしょうか。 なおこの件について、一般媒介契約書には、何も書かれてなく、口頭でも説明がありませんでした。 どうもこのような取引は納得がいかないのですが、売主に有利な法的根拠は何か無いでしょうか? 私として考えたのは、独占禁止法第19条、公正取引委員会告示第十五号10(抱き合わせ販売等)に抵触するのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 土地及び建物の売却金額に<共益施設管理一時金>が一般媒介契約外で上乗せになることは、売主から見て、契約違反になるようにも思えるのですが、いかがでしょうか? その他、アドバイスをいただければ幸いです。 なお、役所に問い合わせましたが、宅地建物取引業法の違反にはならないそうです。

  • 宅建業者の報酬

     宅地建物取引業者A社(消費税課税事業者)は貸主Bから建物の貸借の代理の依頼を受け、宅地建物取引業者C社(消費税課税事業者)は借主Dから媒介の依頼を受け、BとDの間で賃貸借契約を成立させた。  この場合、権利金(権利設定の対価として支払われる金銭で返還されないもの)の授受があるときの報酬の限度額は、「その取引全体で」(つまりA社とC社の合計受領額)は、権利金300万円のうち、200万円以下の金額には5%、200万円を超え400万円以下の金額には4%を掛けた金額の合計額の「2倍まで」となる。したがって、本肢の場合は(200万円×5%+100万円×4%)×2=28万円となる。 との記載は正しいのでしょうか? とあるWEBサイトに記載があります。 私は以下のように考えます。  (300万円×4%+2万円)×2=28万円となる が正しいのではないでしょうか? 判る方お願いします。

  • 不動産売買の相談及び助言について?

    宅地建物取引業に関する質問です。 不動産の売買に関する相談及び助言を第三者に対して、報酬を得て行う(契約)場合、この行為は、宅地建物取引業者でなければ行うことができないのでしょうか?

  • 売買契約の代理について

    売買契約の代理行為について教えてください。 私は不動産業者です。 今度、売主から委任された代理人である弁護士と売買契約を締結します。私は買主側の媒介をさせていただきます。 宅建業法では本来、宅地建物取引における代理行為は、業にあたるので宅建業者免許がいると思いますが、弁護士が宅地建物取引の業にあたる代理行為をする場合、やはり免許がいると思いますがいかがでしょうか? もしくは弁護士の資格があれば、宅建業者免許なしで売買の代理行為ができるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたらご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 仲介手数料に共益費と駐車場代も含まれてよいのか??

    初めての賃貸契約で色々情報を集めてはいるのですが、どうにも解決できず質問させてください。 エ○ブるの物件で現在、お部屋止めの申し込みのみ書類記載し、契約はまだです。申し込みと同時に保証会社の審査に入り、審査通過後に契約と説明を受けました。 その時にもらった初期費用などの概算所が下記です。 家賃3万2千円、共益費1,000円、礼金3万2千円(家賃1か月と記載ありました)、駐車場6千円(敷地内)、仲介手数料39,900円 と、ここで気になったのが仲介手数料です。”だいたい家賃の1か月分”という友達の情報は聞いていたのですが、[家賃+共益費+駐車場代]の1か月分で請求されています。「+共益費+駐車場代」というのがどうにも疑問なのです。やはり、それらも含めて支払わないといけないのでしょうか?? お金が関係することは高額でなくても、後々まで気にしてしまうので、どうにか解決・納得して契約できたらいいなと思っています。 契約時に断られる覚悟で申し出よと思っていますが、その前に皆さんのご回答が得られれば幸いです。 あと、宅建業法に、、、 第三 貸借の媒介に関する報酬の額  宅地建物取引業者が宅地または建物の貸借の媒介に関して依頼者の双方から受けることのできる報酬の額の合計額は、当該宅地または建物の借賃の1ケ月分に相当する金額以内とする。この場合において,居住の用に供する建物の賃貸借の媒介に関して依頼者の一方から受けることのできる報酬の額は,当該媒介の依頼を受けるにあたって当該依頼者の承諾を得ている場合を除き,借賃の1ケ月分の2分の1に相当する金額以内とする。 とありました。これらの交渉を経験あるかたはおられますか??  解りにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いしますm(___)m

  • 不動産業・・

    将来的に、宅建業をやりたいと思っており現在宅建の資格を取得中なのですが自分で起業するには宅地建物取引業免許を登録しなければならないと聞きましたが、この免許は宅地建物取引主任者資格と同様国家資格なのでしょうか?それとも、ただその起業する県の知事に申請するだけで登録は完了するのでしょうか?詳しい方、経験されている方教えてください。

  • 借地権の売買の媒介と免許の要否

    建物所有を目的とする借地権(地上権・賃借権)の更地状態(建物が無い状態)での売買に付いて媒介する場合に、宅地建物取引業の免許は必要でしょうか? (賃借権自体の設定の媒介であれば、宅地建物取引業法2条2号により免許が必要な事は分かりますが。) 宜しくご教示願います。

  • 宅建 組合方式参加者への売買について

    こんばんは 宅建の問題を読んでいて思ったのですが 組合方式による住宅の建築という名目で参加者を募り A(個人)自らは組合員となることなく当該組合員の ために宅地購入の媒介をするとき、Aは宅建免許が必要である。 となっています。 それで思ったのですが、Aが組合員として参加しているなら 売買の媒介業務を行うのに免許は不要なのでしょうか? 初心者な質問で申し訳ありません。 自分なりに調べてどうしてもわからなかったので 宜しければ教えてください。

  • 不動産賃貸契約 業者自ら貸主の場合の重要事項説明の必要性

    不動産業者が自ら建物賃貸借契約の貸主になる場合 (媒介業者がいない直接契約の場合) 重要事項説明は必要でしょうか? 業界団体の手引きを確認したところ、賃貸の貸主は業者で無くとも なれて宅建業法の適用外のため説明不要との記載があります。 しかし、宅地建物取引業法第35条を読む限り説明が必要かと思います。 いずれにせよ借主の為にはしておいた方がよいかと思いますが 法的にはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

MFC-J739DN FAx印刷2枚に印刷される
このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNでのFAX印刷時に2枚に印刷される問題について相談します。
  • 現在、MFC-J739DNでFAX印刷を行う際に2枚に印刷されるというトラブルが発生しています。
  • MFC-J739DNのFAX印刷で2枚に印刷されるエラーが起きています。試したことや使用環境について教えてください。
回答を見る