• ベストアンサー

親と意見があわない(>_<)

mrtommyの回答

  • mrtommy
  • ベストアンサー率24% (140/582)
回答No.6

はじめまして 親というのは,いくつになっても 子供を近くにおいて置きたいと思うものです ところで貴方が自立するのは,来年四月ですか 大学出てから就職後ですか それとも結婚して家庭を持ってからですか 自立の意思をお持ちであれば,親の意見より 自分の意見を貫く!!!と言いたいですが ご両親も押し付けではないのでしょう??? 「したい事は何か!」とか「将来の夢は決めているのか」 などの意見もあると思いますが,年齢的に,様々なことに興味があったり 何が起こるか解らないことに胸を膨らませて,都会に出てみたいと 思ったりもあると思います 現状自立できていないのであれば(気持ちの整理が出来ていないの意) 親の気持ちも考え,しばらく話し合ってみるのも・・・・ 入学金は払ってもらえば!(あるいは自分で払ってしまえば!) 高価かも知れないけど,あとで後悔するよりは・・・こういう場所を 借りてまで,悩んでいるなら安いと思うけど 話し合いがついてから辞退するという方法もあるよ!! 時期的に,一方的に飛び出すのは早い! リミットはまだあると思いますので 話し合った結果,決着が着かないようであれば 自分の意思を貫けば!!! 但し,覚えておいて欲しいのは,自分の金で大学に行かない以上は わからずやは,親だけでなく,君にもあると言うことを・・・ 自分で働きながらでも行くのであれば,私も含め,意見するところでは無いと思います ※考え方は人それぞれです!これらは自身の意見ですので参考にして下さい

baretyaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり自分が1番生きたいとこに行きたいです。 頑張ります。

関連するQ&A

  • 将来の夢や大学が決まりません。

    将来の夢や大学が決まりません。 こんにちは。私は現在高3の受験生です。 しかし、将来したいことやなりたいものがない為、大学が決まりません。 先生に大学が決まっていないということを伝えると「他の人たちは決めているのだから早く決めなさい」と言われました。 大学を決めるといってもどの学部がいいかなどもまったくわからなかったので大学の資料などを取り寄せて調べたりもしました。 しかし、いまいちわからなくて困っているので質問してみました。 一応考えてるのは私立大学で文系です。 偏差値などはよくわからないのですが、進路マップという実力テストに書いてある国英のランクはB3となっています。(国語がA3で英語がC3+です) 何かアドバイスなどをくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか?

    大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか? 今高2で最近受験のことが気になります。 行きたい大学は関西外大です。 使う科目はできれば公募推薦で英語だけがいいなーと思ってますが英語だけ勉強するのは危険ですか? 私の偏差値はベネッセで英語が68で国語が42です。 英語はA判定だったのですが国語はEでした。 いつからどんな勉強始めたらいいのですか? 落ちたときのために社会も勉強したほうがいいですか? 中高一貫に通っていて高校の受験をしていないし中学校も勉強せずに受かるであろう学校に入ったので受験の事がよくわかりません。 教えてください。 いつからどんな勉強したらいいですか?

  • この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。

    この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。 河合塾高二模試(1回) 偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回) 偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回) 偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187、国語(現古漢)…174、数学I・A…95、数学II・B…89、生物I…82、世界史B…94、政治経済…92、6教科7科目合計…813 河合塾高二マーク模試 英語(筆記)…195、リスニング…47、英語+L…194、国語(現古漢)…182、数学I・A…97、数学II・B…92、生物I…89、世界史B…96、政治経済…98、6教科7科目合計…847 河合塾高二記述模試 偏差値 英語…76、国語…72、数学…74、世界史B…76 一橋・経済…A判定 学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習を大半を占める。(授業は東大、一橋、東工大、早慶の難関大試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この調子だと、一橋大学はヤバいですか。

  • 今から偏差値45から4ヶ月で55前後

    こんばんは、閲覧いただきありがとうございます。 よろしければ皆さんのご意見をお聞かせください。 私は現在夜間高校に通っています。 今年受験を控えているのですが(あと4ヶ月ですが・・・)現在の偏差値から4ヶ月で希望の大学に合格できる学力がつくかどうか、若しくは合格する確率が一番高い勉強法を教えていただきたいです。 私は文系学部希望で偏差値が以下の状態です。 国語54(ほぼ無勉強です・・・) 英語56 世界史B46(国語よりはやっていますが・・・) 以上です、本当に恥ずかしい話なのですが私は中学レベルの勉強を一切学んでおりません。 ですので世界史はほぼ知識がないです。 私の希望する大学は日東駒専のいずれか、法政大学です。 この学力で厚かましいとは思いますが、国語、英語の勉強法、世界史Bを残り4ヶ月でカバーできますでしょうか?世界史Bを政経にしたほうがいいなどの意見があれば教えていただきたいです。 夜間高校なので時間はあります、この4ヶ月は死ぬ気で勉強できます。 非常に考えのあまい質問かと思いますがお知恵をお貸しください。

  • 入試科目についての相談です。

    高2です。 私立文系学部の志望です。 入試科目をどうしようか悩んでいます。 2つのプランがあるのですが、 第一志望をA大学、第二志望をB大学とします。 ①A大学を国語、数学(Ⅰ、A、Ⅱ)、英語で受験 ↓ 滑り止めとしてB大学をセンター利用の国語、数学ⅠA、英語で受験 ②A大学を国語、英語、世界史で受験 ↓ 滑り止めとしてB大学を一般入試で国語、英語、世界史で受験 本当はA大学を世界史で受験したいのですが、かなり世界史は難解なので差が付きにくいようなので避けたいです。 しかし、差が付く数学受験をするとB大学を世界史受験できません。 正直、数学も世界史も得意とはいえず、苦手なくらいです。 どちらかというと数学が好きです。 アドバイスお願いします。

  • センター試験!

    知り合いが センター試験を受けるそうなんですが代わりに書かせていただきます センター試験って 大学たくさん受けられると先生が言ってたのですが 試験代を払う前に何か大学に提出するのですか? 例えばA大、B大、C大 センター受けたいとして 教科がバラバラな場合 例えば A大 数学、英語 B 国語、英語 C 日本史、英語 の場合は 数学、国語、英語、日本史を受けるということですよね?

  • 東京外大の世界史

    はじめまして。 私は高校3年生で、ずっと神戸市外大を目指してました。 けど最近、ネットで就職率に関する批判を見てしまったり、模試のA判定が続いていたりして、もっと高いところに行きたいと考え始めました。 まず思いついたのが東京外大なのですが、二次に世界史がいるので(私は日本史選択)諦めるしかないなと思いました。 けれど、東京外大が第一志望の友達に聞いたら、 「範囲は近現代だけだから、センター終わってから勉強したら大丈夫じゃない?」 と言われました。 私は世界史の知識は皆無なのに、そんなに甘いとは思えません… 本当にセンター終わってからの勉強で間に合うのですか? 親や他の友達に相談したら、バカじゃないの?と言われました。 自分でも無謀だと思います。 けど、東京外大が無理でも、神戸市外大よりもレベルが高くて、ある程度名の通った、私の行ける範囲の大学ってどこがありますか? ↓私のベネッセマーク模試と駿台記述の結果です。 ↓マーク 英語/190 リスニング/50 数学1A/57 数学2B/29 国語/174 生物/45 日本史B/74 倫理/58 駿台↓ 英語/119 国語/45 ドッキング判定: 神戸市外大/国際関係:A 神戸市外大/英米:A 北九州市立大/国際関係:A 北九州市立大/英米:A 国際教養大/A,B,C日程:A 関西外大/英米前期:A 神戸市外大は、数学1,1A,2,2Bからひとつ選択なので、1Aにしぼっています。 (数学は見てのとうり悲惨なので…) 他の教科は絞らずに勉強してます。 二次の対策は英語意外してません。 自分であんまり調べもせずに、質問してごめんなさい…。 回答いただければ助かります。

  • 夏休みの終わりまでにセンターでA判定突破?

    センター試験模試で、夏休みの終わりまでにA判定を主要教科(国語、数学1A2B、英語)では突破しなければならないと聞きましたが、本当でしょうか。理科、社会は結構得意で全範囲で本番より若干難しめで出題される模試でも、現代社会80点前後、世界史70点弱、生物50点ぐらいで、もちろん理科、社会は勉強していませんし、暗記物が結構得意です。 二次試験用の勉強もしていて、記述模試の偏差値でも問題ありません(普通はB判定ですが、たまにC判定です)。

  • 塾の先生の希望の仕方

    私は中学3年生の春から2対1の個人の塾に通い始めて、国語と理科と社会と数学の授業を取っていました!国語の先生はまじでかっこいいし身長高くて優しくて授業面白くてテンション高くて国語分かりやすくて勉強への熱心が感じられてめちゃくちゃ好きなんです!(推しとして)もちろん彼女持ちです! 私が志望校としていた所は、模試の判定がいつもE判定だったんですけど、その先生だけはめちゃくちゃ励ましてくれて「いける!!まだ間に合う」などと言ってくださり、たくさんの勇気をもらいました! また、数学の先生も国語の先生よりは応援は少ないんですけど、応援してくださっていてしかもかっこよくて数学分かりやすかったので、その先生からも勇気をもらいました! 塾長からは親を通しての面談でも、合格は難しい、志望校を下げた方がいいなどと言われつつも、2人の先生が私を信じて応援してくださったので最後まで諦めずに頑張れて無事合格出来ました!! それで、高校落ちたら親に塾を辞めると言われていました。でも、受かったのでまだ続けれるんですけど、数学と英語の授業をとる事になったんです! でもその担当の先生が誰かわかっていなくて日にちも決まってないので、塾長に先生の希望をしたいんですけど、言い方がわからなくて。 数学は、受験期にもお世話になっていた先生に担当になってほしいので、塾長に「数学分かりやすかったので○○先生がいいです」って言えるんですよ! でも英語は受験期に誰にも教わったことがないんです。それで、私は国語でお世話になっていた先生が英語を教えることができると知っていたので推しの先生だし、できればその先生がいいなって思ってるんですけど、 塾長に英語は○○先生がいいですって言いにくくないですか?実際英語教えてもらっていたら、分かりやすかったのでって理由で言えるんですけど英語を教わったことが1度もないので言い方がわかりません。教わったことないなら別の先生でもよくない?ってなりません? 私は受験期に助けてもらった先生方に引き続き教えてほしくて。 よかったら言い方考えてほしいです🙇‍♂️

  • センター試験を終えて。

    こんばんは。 初めて投稿させて頂きます。 さて、昨日でセンター試験を終えて、早速今日の朝、自己採点しました。で、その結果が下記の通りです。 英語(リス込み) 234/250 数学 167/200 国語 172/200 世界史 97/100 倫理 88/100 化学 100/100 と、過去最高の結果で総合9割をとることができました。 私はもともと北海道という土地に憧れて高2から北大を目指して勉強していたのですが、この結果を受けて親から「阪大受けてもいいんじゃない?」と勧められています。大阪に住んでいるので、阪大ならば自宅から通うことができるのですが、やはり阪大より北大の方が私にとってより魅力的です。 明日学校で先生と相談する予定ですが、まずは皆さんの意見を聞かせて下さい。学部は文学部です。 参考までに、 北大模試は2回受けて判定はBとA 阪大模試も2回受けて判定はBとC 京大模試は秋に1回受けて判定はBでした でした。 就職は本州でも北海道でもどっちでもよく、特に拘りはありません。 1番重視しているのは環境です。私立は一応立命館大学を受験しますが、国立大学以外へ進むことは考えていません。