• ベストアンサー

小沢氏公約について

macinspireの回答

回答No.2

現時点では裏づけがないと言わざるを得ません。 自民党の総裁候補も「消費税増税」を問われると曖昧な答えしかしないし。 堂々と政策を掲げて選挙ができる政治家はいないのでしょうかね。。。 増税、負担増は困るんですけど、それが避けられないことは、国民は分かっている。だから、聞こえのよい発言は胡散臭く感じられます。

関連するQ&A

  • 子ども手当支給は本当に良いのか?

    自民政権か民主政権、どちらかを選択しなければならない総選挙まで残り1ヶ月ですが、民主の公約は、高速道路の無料化や子ども手当の支給など聞こえは非常に良いですが、実際財源の曖昧さについて批判をされていますよね。 そこで、子ども手当26000円の支給について質問なのですが、財源を扶養控除等の廃止による増税と言っていますが、手当の支給は中学生までですよね。 高校生のみの家庭は増税になると思うのですが、例えば年収が700万円程度で専業主婦、高校生2人の家庭ではどの程度の増税になるのでしょうか?また、これが高校生一人と中学生一人の家庭の場合は?実際に子どもの学費にお金がかかるのは中学生以降大学生までで、子ども手当の支給により得をするのは、ごく一部の家庭なのかなと思い質問させていただきます。

  • 民主党の公約は私にとって・・

    民主党は公約として色々と選挙前にあげてましたね。 ただし我が家には・・ 子供手当て支給→うちには大人しかいないのでメリットなし 高速道路→車がないので〃 外国人参政権→日本人なので〃 従軍慰安婦保障→韓国人ではないので〃 と全くメリットなく、ただただ働いて税金を納めるだけのような気がしますが、どうなんでしょうね?

  • 民主党の公約ですが・・?

     民主党が政権をとったら 高速道路は無料って本当ですか・・?

  • 民主党になったら?

    忙しくてマニフェストを精査する時間がありません。 そういった理由で質問させていただきますことをご了承願います。 今回民主党政権になったら子供のいる家庭に、子供手当てとして子供一人あたり月額26000円が支給されると聞きました。 初年度は半額らしいのですが、このしわ寄せが独身者に回るというのは本当ですか? 子育てが終った年金生活者のお年寄りには負担はないのでしょうか。 心配なのは二点です。 1.この財源を作り出すために増税があるのか無いのかわかりませんが、、あるとしたらどういった人たちにどのような負担があるのでしょうか。 2.総額でいくらの財源が必要で、全国には支給対象の子供は何人いるのか。 教えてください。

  • 子供手当てとかはなくなるんですか?

    本日のニュースです。 政府・与党が目指す復興対策の平成23年度補正予算編成では、23年度予算案に計上された子ども手当(2・2兆円)や高速道路無料化(1千億円)、高校授業料無料化(4千億円)、農業戸別所得保障制度(6千億円)などに充てる予定だった財源を振り分け、残りを震災復興国債で賄う方針。道路や橋梁(きょうりょう)などについて建設国債発行も検討されている。 ↑       ↑      ↑      ↑ 子供手当てとかはなくなるんですか? 宜しくお願い致します。

  • 小沢代表 公約工程を“所信表明” 財源4年で20.5兆円

    どなたか教えて下さい。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000011-san-pol 小沢代表 公約工程を“所信表明” 財源4年で20.5兆円 10月2日8時4分配信 産経新聞 工程表は第1段階の21年度中にガソリン税の暫定税率を廃止し、2兆6000億円の減税▽第2段階(22、23年度)は、高速道路無料化や、1人あたり2万6000円を中学卒業まで支給する「子ども手当」や医療改革を完全実施▽第3段階(24年度)は、農業の戸別所得補償制度や、消費税の年金財源化による最低保障年金などの年金改革を実施する-とした。 同時に21年度で8兆4000億円、22、23年度で14兆円、24年度で総予算の1割の20兆5000億円の新財源策を盛り込んだ。内訳は次の通り。【歳出カット】地方へのひも付き補助金の原則廃止と一括交付、独立行政法人や特別会計の原則廃止4兆3000億円▽天下り禁止と入札改革1兆8000億円▽国の直轄事業縮減1兆3000億円▽公務員人件費2割削減1兆1000億円▽国会議員1割削減と予算厳格査定6000億円【埋蔵金】外国為替資金特別会計運用益など6兆5000億円▽政府資産売却7000億円【歳入改革】所得税控除と租税特別措置の抜本見直しで4兆2000億円確保。 【歳出カット】から【歳入改革】までを足すとピッタリ20.5兆円になります。 21年度で8兆4000億円、22、23年度で14兆円、24年度で20兆5000億円の意味は、 21年度では8兆4000億円、22、23年度合計で14兆円と解せば、ここで22.5兆円になって20.5兆円をオーバーします。 したがって、21年度では8兆4000億円だけど、22、23年度になると新しい財源が有効になるので14兆円まで使える、24年度になれば20.5兆円まで使える。階差から各年度に新発見される金額は、21年度8.4兆円、22+23年度5.6兆円、24年度6.5兆円という意味でしょうか。 22、23年度の新発見は非常に少ないですね。21年度には8兆4000億円もの財源があるのにガソリン減税2兆6000億円以外なにもやってくれないのが不思議です。

  • 子供手当ての財源、なんで不足?

    私の認識では子供の扶養控除を廃止して得られた財源で 子供手当を支給するという話だったのではないかと思っていました しかも私が目にするメディアから知る限りは 扶養控除を廃止した財源・・・x 子供手当の支給に必要な財源・・・y 「x < y」 なので財源が足りません という説明は見当たりません 逆に「x = y」となる金額で支給します、という話もない 私のそもそもの認識が間違っているのかもしれません、 どなたか教えていただけませんでしょうか

  • 財源があるっつうても反対するなら、その恩恵を受け取らなければいい・・

    民主党が再三にわたり財源があるといっても、 何故だかいまだに「子供手当て」「高速道路無料化」に 反対する人が多いと先ごろ報道がありました。 そう思っているのなら、その恩恵を拒否すれば 済む話だと思いますが・・。 ■子供手当て(約5割以上反対) これは多分申請になるので、経済的に余裕があったり、 将来的に日本が心配なのであれば申請しなければいい。 もちろん必要ならすすんで受け取る。 ■高速道路無料(約7割以上反対) あくまで1つの案としてですが、料金を元に戻し(距離課金)、 「無料レーン」「現金レーン」「ETCレーン」 を作って利用者に自由に選択させる。 そうすれば、 財源に余裕がでてくる。 将来不安も軽減される。 ETCは無駄にはならない。 料金所の職員解雇も全員でなくなる。 どちらともいずれ順次行われると思いますが、 「子供手当て」は結果がはっきりとわかるので、 5割以上の人が受け取ってたら何で?となってしまいますが・・。

  • 民主党のマニフェスト「子供手当」ですが…

    民主党のマニフェスト「子供手当」ですが… 子供手当の支給金額「26,000円」の根拠は?… 「子供手当」の財源は?…

  • 菅総理大臣”マニフェスト一部撤回も”

    菅総理大臣は、参議院予算委員会で、野党側が「バラマキだ!」などと批判している子供手当や高速道路の無料化など、民主党の政権公約=マニフェストを一部撤回することもありうるという考えを示しました。(今回の予算委員会は何故国会中継されなかったのか?) 菅さんは、やっと気が付いたのでしょうか? 民主党の偽りのマニフェスト、子供手当、高速道路無料化、高校の授業料無償化など、政権を勝ち取るためのバラマキ、今まで、何故財源もないのに、変えようとしなかったのでしょうか?