• ベストアンサー

財源があるっつうても反対するなら、その恩恵を受け取らなければいい・・

民主党が再三にわたり財源があるといっても、 何故だかいまだに「子供手当て」「高速道路無料化」に 反対する人が多いと先ごろ報道がありました。 そう思っているのなら、その恩恵を拒否すれば 済む話だと思いますが・・。 ■子供手当て(約5割以上反対) これは多分申請になるので、経済的に余裕があったり、 将来的に日本が心配なのであれば申請しなければいい。 もちろん必要ならすすんで受け取る。 ■高速道路無料(約7割以上反対) あくまで1つの案としてですが、料金を元に戻し(距離課金)、 「無料レーン」「現金レーン」「ETCレーン」 を作って利用者に自由に選択させる。 そうすれば、 財源に余裕がでてくる。 将来不安も軽減される。 ETCは無駄にはならない。 料金所の職員解雇も全員でなくなる。 どちらともいずれ順次行われると思いますが、 「子供手当て」は結果がはっきりとわかるので、 5割以上の人が受け取ってたら何で?となってしまいますが・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

>財源があるっつうても反対するなら、その恩恵を受け取らなければいい・・ この理論の逆は通用しますか? つまり、 『“その恩恵”を受け取らなければ、“その恩恵”で増えた歳出分(民主党の言う無駄を省いて捻出した財源で足りなかった分)の負担は一切しなくてもいい』 は通用しますか? 通用しませんよね? それなら、受け取れる恩恵は(政策として反対であっても)受け取るのが当たり前のことだと思いますよ。 それに >子供手当て(約5割以上反対) は、おそらくアンケートした有権者数(子どものいない世帯の人も含む)の割合で、 >5割以上の人が受け取ってたら は、子どものいる世帯の5割を想定しているんですよね? もしそうなら、それは母集団が明らかに違う“5割”ですから、比べるのはあまりに安易だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gwagaw
  • ベストアンサー率18% (11/59)
回答No.3

財源を明示的に提示されていないから反対なのではないでしょうか? 私は独身でかつ子供もいませんが、日本という国の将来を考えるなら子供手当てはあってもいいかもしれないとは思います。 日本の将来の利益につながるかもしれないのですから投資になりますよね。 逆に朝鮮総連や宗教法人への優遇をなくしてくれるというのなら、諸手を挙げて応援したいですけど、そんな政党はいまのところなさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

子供手当てを反対している人は、子どものいないまたは子どもが大きくなっってしまった人であり、 高速道路無料に反対している人は、車を持たない人か高速道路を利用しない人であるため、 手当てを受け取らないとか通行料金を払ったらいいとかのご提案は意味がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速道路及び自動車道の無料化に反対している方は財源はと言っていますが、

    高速道路及び自動車道の無料化に反対している方は財源はと言っていますが、一般道の無料をどう説明するんですか。

  • 高速道路1000円化の財源

    政府は地方の高速道路料金を2年間休日限定1000円にしますが、 その財源(5000億円/年)はどこから捻出するのでしょうか。 道路特定財源(21年度から一般財源化)からでしょうか? 国債からでしょうか? いまいちよくわかりません。

  • 道路特定財源の一般財源化

    揮発油税等の道路特定財源の一般財源化が議論されていますが、なぜ高速道路等の債務返済が議論にならないのですか? 旧国鉄の債務返済のために、たばこ特別税(たばこ税ではない)が充てられています。 旧国鉄は今や民間企業のJRであることは、旧道路関係4公団が分割民営化されて現在は民間企業であるのも同じ。 そうすると、道路特定財源が一般財源化されるより前に、当然旧道路関係4公団の債務返済の話が出てきてもいい筈です。 たばこと国鉄は何ら関係ありませんが、道路特定財源が同じ道路である高速道路に充てられるなら、納税者・国民の理解も得られやすいのではないでしょうか。 以上のようにならない理由や政治、税制面等からのからくりを教えて下さい。

  • 高速道路の有料化に何故反対が多いのでしょう?

    この説明を聞くと有料化には問題がないと思うのですが、反対が60%以上超える事について山崎氏(シンクタンク代表)の話しを見た。     高速道路無料化は、2003年の総選挙から民主党が主張している主要政策だが、依然として財源や渋滞を招くのではないかという懸念、CO2発生の増加による地球環境への影響などを理由に、無料化に反対する声が根強い。  しかしそれはこうした批判がいずれも、「前提から間違っている」からだと言うのだ。  まず、無料化が受益者負担の原則を壊し、ただでさえ火の車状態にある財政をさらに悪化させるのではないかとの懸念には、山崎氏はこう答える。  既に高速道路ユーザーは年間2兆3千億円の通行料金の他に、ガソリン税などを通じて年間2兆円にのぼる税金を支払っている。無料化に必要な財源は高速道路ユーザーの支払う税金で十分に賄えるため、一般国民の税金が投入されることはない。つまり、無料化こそ受益者負担の原則に戻ることであり、逆にガソリンで税金徴収した上に、高速道路ユーザーからも1キロあたり25円もの高い通行料金を徴収し、その二重取りしたお金で無駄な道路を作りづつけている現在の道路システムこそ、受益者負担の原則に反していると山崎氏は言う。   無料化すると高速道路が渋滞するという懸念も、山崎氏は真っ向から否定する。地方では、高速道路は料金が高過ぎるために、地域の人々はこれを気軽に利用できる状況にはない。そのため、地方を走る高速はほとんどがガラガラで、むしろ周辺の一般道路が混雑しているのが実情だと言う。ならば、高速を無料にして一般道を走っている車を高速道路に乗せることで、高速も一般道も渋滞はなくなる。  麻生政権の経済対策で高速道路を1000円にした際に高速が大渋滞した問題は、そもそも行楽のピークの道路がもっとも混む時期に値下げを行ったことの影響であり、期間を限定しない無料化であれば、あのような事は起きないと説明する。   さまざまな批判や疑問に一つひとつ丁寧に答える山崎氏だが、しかし、そもそもこれらの批判は、大前提が間違っていると山崎氏は言う。  財政負担についても、高速道路の無料にすることの経済効果は7兆8千億円もあり、道路の無料化による歳入の減少分を埋めて余りあるメリットが期待できる。料金徴収が不要になれば、料金所が不要となるので、出入り口を低コストで容易に増やせるようになる。出口が増えれば、自動車の流れがもっとスムーズで快適なものとなり、高い料金のために無用の長物となっていた高速道路は地域の生活道路に生まれ変わり、多大な経済効果も見込めるという。  また、環境に対する懸念も、それは現在の内燃式のガソリンエンジン車を前提にした話であり、高速道路の無料化は車のエコ化を前提としなければ、意味のない議論になると山崎氏は言う。  つまり、高速道路の無料化論は単なる利益や便益の向上を目的としたものではなく、これまでの外需中心の工業化社会から、地域振興、農林水産業の発展、観光、教育の充実など、内需主導のポスト工業化社会へ移行することを前提としているし、それを意図している。現在の体制を前提とした批判は、それ自体に意味が無いというのが、山崎氏の基本的な考え方だ。  日本がこれから豊かな先進国になっていくためには、工業化の象徴とも言うべき東京一極集中を解消し、人を分散させ、時間と空間にゆとりを持たせることが不可欠であり、そのようなグランドデザインを実現するために高速道路の無料化があると山崎氏はいうのだ。  山崎氏は、高速道路の無料化を実現する上での最大のハードルは、われわれ国民が無意識の間に受け入れてしまっている誤った「常識」と「想像力の欠如」だとの見方を示す。そもそも高速道路がタダになることは、本来であれば誰にとっても喜ばしいことであるはずだ。にもかかわらず、多くの国民がそれに懸念を表し、反対までするのは、無料化で既得権益を失う道路官僚や道路政治家たちが、それがあたかも悪いことであるかのようなネガティブキャンペーンを張り、マスコミもそれを垂れ流ししてきたことにも一因はある。しかし、多くの国民が自分の頭で考えることをせずに、それを受け入れてしまっていることで、われわれ一人ひとりの中に「そんなことできるはずがない」とか「そんなうまい話があるはずがない」といった「常識の壁」ができてしまっている。それこそが、高速道路無料化の最大のハードルだと山崎氏は言う。   一度考えてみる意見ですがさて諸賢のご意見はどうだろう。 ちなみに国交省は調査資料がないといっていたが出てきた。 試算で2兆以上の効果があるらしい。

  • なんで反対するの?

    なんで高速道路の料金の値下げに反対するんですか? 安くして高速道路を利用しやすくしたら、物品の流通もしやすくなって景気の回復にもつながると思うんですけど・・・・。

  • 高速無料化や子供手当ては恩恵のある人間しか賛同しないのではないでしょう

    高速無料化や子供手当ては恩恵のある人間しか賛同しないのではないでしょうか? 自分は高速無料化のおかげで恩恵を受けているので賛成ですが 反対者の意見は 「他人の通行料金をどうして負担させらなければならない」とか 「これだけ環境問題が深刻化しているのに、二酸化炭素ばら撒かせてどうする」 などとの意見が多いですが、こっちから見れば恩恵があるので大賛成。 たしかに無料化により電車移動してたのを車移動に変える事が増えたので ガソリン代も結構増えた(それだけ二酸化炭素をばら撒く量も増えたのは事実) 子供手当ては何の恩恵もないので反対 意見としては高速反対している人と同じで 「どうして赤の他人の子供なんかの援助金を負担させられなければならないのか」 「都市部に住んでいるので減るのは嬉しくても増えるのはうれしくないし ましてや子供が増えてベビーカーなんかが増えたら、邪魔なだけだし 環境問題の方が大事だと考えるので生産性のある人だけに援助金だせばいいだろう」 と言いたくなる。 まぁ子供手当ても9%ぐらいの人が受給しなかったという事で恩恵ある人でも 反対する人はいるようですが。 まぁ民主党になって一番の被害者は子供不要、車不要という人ですかね。 自分はエコポイントでは恩恵受けたし、エコカー減税では親が恩恵受けたみたいだし 高速無料も恩恵を受けたので、民主党の政治は子供手当て以外は反対しませんけどね 扶養控除廃止などもいい事だと思うし(働かない人間を優遇しているじたいはバカバカしいでしょ)

  • 財源について教えて下さい。

    政治に詳しい方教えて下さい。 今回、民主党が圧勝しましたが、 子育て支援や高速代無料化の財源は、見直しをしただけで いけるものなんですか? 失業率も増えていますし、生活保護の方や母子家庭手当が必要な方 も増えていると思います。 公共工事の見直しも大事だと思いますが、極端に減らすと さらに失業率が増えると思うのですが・・・ (特に田舎の地域) 皆さんは、どのようにお考えですか?

  • 小沢氏公約について

    中でも「子供手当支給」と「高速道路無料化」が目に付きます でも本当に可能なのでしょうか? その財源はどこからなのでしょうか? うちは子供が二人いますので月額5万2千円も 本当に支給されるとうれしいですが

  • 道路特定財源をどう使うか

    道路特定財源をどう使えば良いと思いますか? 1 一般財源化する 道路以外の社会保障費などに使う 2 税負担を軽減する 3 道路のバリアフリー化などといった「道路関連」事業に限り使う 4 電線の地下埋設に使う 5 高速道路の無料化に使う 6 負債の返済に使う 7 その他 道路特定財源 しぼむ「完全一般化」 与党PT初会合 http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200710300349.html?ref=goo 2007年10月31日00時30分  自民党は30日、道路特定財源の見直しに関するプロジェクトチーム(座長・山本有二党道路調査会長)の初会合を開いた。 議論の焦点となるのは、道路歳出から余った部分をどう使うかだ。一般財源化を決めた昨年末の閣議決定を事実上修正し、 使い道を道路関連に絞るかどうかだ。福田首相が軌道修正に理解を示す発言をするなか、 党内でも完全な一般財源化に消極論が強まっている。  初会合となった、この日のプロジェクトチーム(PT)では、道路特定財源の一般財源化への慎重論が噴き出した。  出席したトラック業界の代表者は「一般財源化には絶対反対。もしも余るというなら、一刻も早く税負担を軽減すべきだ」と主張。 出席議員の一人は「道路特定財源や暫定税率には納税者の理解がある」と強調した。  「『年金などに使うなら理解できる』という納税者の声もあり、無視できない」と一般財源化を唱える議員の声は、 かき消されるほどだった。  PTは12月半ばまでに道路特定財源の使い道について考え方をまとめ、党税制調査会に提言する。 一般財源化への慎重論が続出する背景には、福田政権になって構造改革のたがが緩み始めたことがある。 小泉・安倍政権では、道路特定財源の一般財源化は構造改革の目玉だった。 特定財源は「税収が入ってくるから道路を造る」というムダ遣いにつながりかねないと、かねて指摘されてきた。 揮発油税(ガソリン税)などが一般財源になれば、道路以外の社会保障費などに振り向けることもできる。  ところが、福田氏は自民党総裁選で「特定財源をやめるとなると大変な影響がある」と一般財源化に慎重な姿勢を表明。 国会答弁では「(一般財源化を決めた)閣議決定の趣旨に沿って運用する」と述べたものの、 党内には「首相は大胆な見直しには消極的だ」との受け止め方が広がった。  安倍政権は昨年末、「道路歳出を上回る税収は一般財源とする」という方針を閣議で決めた。 ここにきて、この余った部分を完全に一般財源化するのではなく、 道路のバリアフリー化などといった「道路関連」事業に限り使う案が浮上してきた。  麻生太郎・前幹事長は26日の党本部での会合で「道路特定財源は電線の地下埋設に使っても理屈は立つ」と、 使い道を限る案を提起。道路族ドン、古賀誠・選挙対策委員長も26日の奈良市内での講演で 「一般財源化があたかも閣議で決まったかのように独り歩きしているが、決してそんなことはない」と牽制(けんせい)した。  執行部の一人も「まだまだ必要な道路があり、暫定税率も維持すると表明している中で、道路と無関係のことに本当に使えるか。 有権者の理解を得られるのか」と話す。  年末に向けもう一つ焦点となりそうなのが、中期的な「道路歳出」の規模だ。安倍政権が昨年末に見直しの方針を閣議決定した際は、 公共事業全体の削減と合わせて道路予算を削り、余ったお金を一般財源化する考えだった。 道路歳出を低く抑えることができれば、一般財源に回す分が増えることになる。  ところが、山本座長はPTの議論では「道路歳出」そのものは取り上げず、余った分の使い道に絞る考え。 ただ、仮に余った分を完全に一般財源化しても、道路整備のあり方そのものも論議しなければ本末転倒になる。  昨年末に官邸と死闘を展開した道路族の一人は「昨年、今の内閣だったら、もっとずっとやりやすかった」と漏らした。

  • 高速道路料金無料化

    「世界一高い」と評判の悪い日本の高速道路料金の無料化が国会で審議されようとしている。 皆さんは、高速道路料金の無料化は、賛成・反対どちらでしょうか?

転職先選びで悩んでいます
このQ&Aのポイント
  • 転職先を選ぶ際の悩みや比較条件について解説します。
  • 東北地方での金属加工経験があり、転職を考えている30代独身の方の相談です。
  • 内定をもらった2つの企業の選択肢について、労働条件や勤務環境などの魅力と不安要素を比較しています。
回答を見る