• ベストアンサー

マージャンの決め事

revolution_2005の回答

回答No.1

そこまで麻雀に詳しいわけでもありませんが、一応私の周りのルールとして参考までに。 1. 私たちはトリプルロンもありですね。流れを採用しているところもあります。また、上家のみというところもありましたね。 2. どんな形でも聴牌は聴牌として扱っています。(たとえ鳴いていて役なしだったとしても、最後に海底・河底がありますからね。)ただし、私の周りでは完全先付けではないので、完全先付けの場合は、このような形を聴牌と認めない場合もあるようですが・・・。 3. 暗刻で持っている場合はならないと思います。 4. 七対子に関しては、色々ありますよね。場所によって色々なので、周りで意識をあわせるしかないかと・・・。 ちなみに、基本的なルールは存在しないと思います。周りで意識あわせするしか・・・。

snowfall24
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • マージャンの役について

    友達とマージャンをしていた時の話です。 私の手牌が3ピン4枚・4ピン4枚・5ピン4枚・6ピン1枚・白1枚でしたのでリーチを宣言し白を投げたのですが通らずロンされてしまいました。 そこで質問です。 この白が通って、次順の私のツモ番の時に6ピンを引き、ツモを宣言したら役がリーチ・一発・タンヤオ・タテチンまではわかるのですがその他がわかりません。 3ピン暗刻・4ピン暗刻・5ピン暗刻・345ピン順子・6ピン頭として三暗刻でしょうか? それとも345ピン順子が2セット・456ピン順子が2セット・3ピン頭でツモピンフありルールですので二盃口・ピンフでしょうか? 回答おねがいします

  • 青天井ルールについて

    青天井ルールについて質問があります。 ※青天井ルールとは、満貫などの点数計算の打ち切りがないルールのことです。 面子形に当てはまっていない役「七対子」は25符ってことは知ってますが、 国士無双と十三不搭は何符になるのでしょうか? また役満(大三元など)は13飜で計算すれば良いのでしょうが、 普通の役の複合はあるのですか? 例:<南場西家> 一二三九白白白發發發 ロン:九 暗槓:■中中■   ドラ指標牌:白二 裏ドラ指標牌:八發 例の場合でリーチをかけてあがったとすると、 通常の場合は大三元で役満(13飜格)です。 しかし高い点数の方にとれば、大三元の役満を無視して、 リーチ、門前ツモ、混一色、全帯幺九、役牌3、三暗刻、ドラ10 のほうにとれば合計22飜になります。 これでは大三元にとってしまったら256倍の損です。 このような場合でも麻雀の高役優先の法則は使えるのでしょうか? これから先、青天井ルールを採用した麻雀は一生ないとは思いますが 知識としておさえておきたいです。

  • 麻雀(この手で上がれますか?)

    3ピン ポン 4萬アンコ 2萬アンコ 3萬トイツ 北トイツ 待ちは、3萬と北です。完全先付けルールで上がれますか? よろしくお願いします。

  • 辞書で明刻を引くと・・・

    大辞泉で明刻を調べると、こう書いています。 《(中国語)》マージャンで、ポンをして同じ牌3個をそろえたもの。  ↑ 正しいといえば正しいのでしょうが、抜けがあってイマイチでは?私の採点だと70点です。 私が直すならこうです。 《(中国語)》マージャンで、手の内に対子を2つそろえてテンパイしロンをする、もしくは、ポンをして同じ牌3個をそろえたもの。 どうかしら? 今の大辞泉の記述だと、シャンポン待ちの門前対々和ロンが四暗刻になります。 刻子は暗刻と明刻に完全分類されますか?シャンポン待ちからロンで作った刻子は、明刻とも暗刻とも違うのかしら?

  • 上がりじゃないの?

    友人同士で麻雀をしていたのですが、ルール(後付け無し・クイタン無し)でした。とてもツモ牌が悪くクイタンで形式テンパイの状態でした。オーラスの捨牌が僕の上がり牌だったので「ロン!」としたら、それは上がれないってことでした。この場合は、ハイテイで上がれるって思ってたんですけど・・・友人が正しいのでしょうか?みなさんよろしければ教えてください。

  • 最近、麻雀を勉強していてあることに気づきました。

    最近、麻雀を勉強していてあることに気づきました。 暗刻を含まない待ちはスジでしか待ちにならない、逆に暗刻を含む待ちは変則的な待ちになる場合があるということです。 暗刻を含んでいても、暗刻としてとれない場合は「暗刻を含まない」とします。 例 34455566778白白 この場合555を暗刻として抜くと、テンパイにとれません。つまり、暗刻は含まないということになります。なのでスジでの待ちにしかなりません。この場合は3,6,9待ちです。 何故なんでしょうか?誰か数学的に証明してくれる方はいませんか?

  • 麻雀ルールの確認

    麻雀ルールの相談です。 私が親番(東風)で、1ハンシバリで、東と三ピンのシャンポン待ちのテンパイとなりました。 リーチを掛けずダマテンで待っていたところ、上家のAさんから東牌が不要牌として 捨てられたので、私は「ロン」と宣言したところ、Aさんから これは「ちょんぼ」でルール違反故アガレナイといわれ論争と成りました。 勿論同巡内に3ピンは捨てられておらず、フリテンには成っていませんし、東は私の親風で「ロン」宣言で1ハン確定となり、1ハンシバリのルールをクリアーしていますから、誰にも文句のつけようがない 上がりで、私の主張が正しいと思っていますが、念のため私の主張が 正しいかどうかプロのご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします.

  • 麻雀

    麻雀でリーチ、ツモ、平和、ドラ1で満貫になる時とならない時があるのですが何故でしょうか?後ロンの場合でリーチ、タンヤオ、平和、ドラ1では満貫になるのでしょうか?

  • 麻雀の雀頭は何符?

    麻雀の点数計算で、雀頭の対子については、一般的にはどう理解しておけばいいんでしょうか? たとえば、「役牌の単騎待ち」で上がった場合に、その部分についての点数は、  A. ツモでは、役牌の雀頭-2、単騎-2、ツモ-2の合計6符  B. ロンでは、役牌の雀頭-2、単騎-2の合計4符 というようなことで、それと、連風の時はそれぞれについて更に2符追加で良かったでしょうか? 上記「B.」の関係では、 たとえば、「どちらも中チャン牌でのシャンポン待ち」で上がった場合に、その部分についての点数は、  ・ツモでは、暗刻-4、ツモ-2の合計6符  ・ ロンでは、明刻の2符のみ なのだから、「B.」の場合も、役牌の雀頭であってもそれは "明" の扱いになってその2符は付かなくて、単騎分の2符のみじゃないか とか、 そもそも最近のルールでは、雀頭については計算を簡単にするために(?)点数を数えないのが普通じゃないか、 とか、 結構意見が分かれることがあるんですが。

  • ルールがいいネット麻雀サイトはありますか?

    形テンなしがルールとして可能 流局時にノーテンかテンパイの選択が出来 鳴きやあがりもいつでも自由、従って誤ロンなどもある フリテンなどの場合はちゃんと罰則がある こういうのが可能な麻雀サイトってあるんでしょうか?