• 締切済み

キライなママ友

sayapamaの回答

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

今まで通りに一線引いて、団体の活動に支障の無い程度にお付き合いします。 馬鹿ママが何を言おうと一切気にしません。 そしてそんな馬鹿ママの言う事を真剣に信じてしまうような、馬鹿ママ予備軍も同類なので、一切気にしません。 集団の中には、その馬鹿ママを毛嫌いしたり、悪口を真剣に取り合わない一般常識を持ち合わせたママも居る筈です。 その方々とのみ真剣にお付き合いします。 正義と真実は我にあります。 自分自身で団体の為にできる事を精一杯頑張って、噂話が根も葉もない事である事を行動で示します。 虚偽で取り繕った話なんて、あっという間にほころんで崩れ去りますよ。 決して相手の立っている低俗な土俵に上がらずに、貴方は貴方の信じる道を歩めば良いだけです。 頑張ってください。

lovesky03
質問者

お礼

「正義と真実は我にあり」 前向きになれる的確な言葉をありがとうございました。 心より感謝します この言葉を胸に頑張りますっ!

関連するQ&A

  • 陰口の多いママ友

    一年前から、つきあいをしている、ママ友がいます。 同じ保育園ということ、子供が同じクラスということ、家がすぐ近所ということ。。。などの理由と、行事の多い園なので、一緒に行動しようと、言われまして、向こうから近づいていました。 ですが、いつも、人の陰口というか、噂話ばかりしてきます。 嫌なのは、私のことも他人に言いふらしているよいうです。 最初は、そんな人だと知らなかったので、自分のプライベートなことも話してしまい,後悔しています。 今後、どうつきあえばいいでしょうか? 私の悪口をいいながらも、普段は親しげに接してきます。 無視はできそうにないです。 彼女が何を考えているのかわかりません。。。

  • ママ友

    近所に住んでるママ友は、毎回近所の悪口、ママ友の悪口等々を言っているのですが、皆さんならこういうママ友と今後どう付き合っていきますか?

  • ママ友・・のこと。

    同じマンションに住んでいて、下の子の歳が同じということもあるのと私自身、マンションの友達とぎくしゃくしていた時期があり今のママ友(ママと言っても お互いもういい歳なんですが)と仲良くなりました。 お互い言いたいことも言え、よく喧嘩もしてきました。でも仲直りはするけれどどこか不満はたまってくるんです。そのママ友、あちこちで「いい顔」をするのです。そのママ友が入居時から親しくしていた人や 同じフロアの親しくしてきた人のことを思いっきり悪口を言ってるくせに私の知らないところでは「いい顔」してその人たちとうまくやってるのです。私も自分からそのママ友に連絡をしない時期もありました。今では学校がらみで仕方なく付き合っています。 同じマンションだから・・これが住居が違うならとっくに友達はやめているような人。私に散々陰口を言っておいて平気でその人たちとお買い物に行ったり、遊びに行ったりと。。「何で付き合うのか」「何故悪口を言うのか」と言ったこともありますが、態度は一応私の前では改めていますが、悪口を言われてる人は知らないので私に「○さん(そのママ友)とお買い物に言ったの」なんていいます。そんなことバレバレなのに・・。私が以前、家族のことやお金のことで相談したことも校区内のお母さんに話てるのが今日わかりました。これからは、うわべだけで何もしらないフリをして付き合うつもり。言ったらきっと痛いところをつかれたと怒ってくるのがわかってるから。 でもどうしてもこの彼女の行動許せません。今後の付き合いで急に態度をかえたらおかしいかな? 集合住宅はどうしてもこういうことあるって聞きますけどみなさん、ありますか?

  • 年下のママ友

    私は30代後半、彼女は30代前半です。 付き合いは浅いのですが、もっと仲良くしたくて、ランチなどいろいろ声をかけますが 実現したことは一度もありません。 いつもニコニコとやんわり断られます。 彼女にとって私は必要なく、私だけが彼女を求めているだけのような気がしてきました。 ママ友ってやはり難しいのでしょうか・・・ 昔からの友人はこのようなことはないのですが・・・ 私は友人間での社交辞令って理解できないんです。 友人と呼べる人に社交辞令って必要でしょうか? 結局、「今度お茶しようね」っていうメールがあってもそれがなかなか実現しないと 社交辞令だったのかなって。 ほんとに相手にそういうつもりがあれば自分の予定がない暇な日を連絡するものでは ないでしょうか? 人それぞれ考え方も違うし、性格も違うから一概には言えないと思いますが。 やはり彼女とは知り合い程度のママ友という存在から発展しないのかなって思うと 寂しい気がします。 このような経験された方いらっしゃいますか?

  • ママ友との今後について

    ママ友との今後について聞かせて下さい。 先日あるママ友と距離を置きたくなる出来事がありました。 原因はそのママ友が旅行をキャンセルしたことです。言い出しっぺはそのママ友で、旅行先や日程は決まっていましたが、自分の家族の都合優先でこの話は無しになりました。 それ以来毎週のように遊んだりメールしたりの付き合いはなくなりましたが、春から同じ幼稚園になり今後の付き合いを悩んでいます。 何かご意見をいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ママ友について

    2歳の息子が居ます。 私には現在いわゆる仲の良いママ友が居ません。 別に居なくて今は特別困る事も無いのですが、息子が幼稚園に行くようになっても居ないようであれば、自分自身寂しいしちょっとどうかな・・・と思っています。 私は人付き合いが苦手で、そんなに凄く大人しいタイプでもないのですが、とにかく人に対して気疲れが凄く本当にこの人とは合うかも・・・と思える人でないと、中々打ち解けられません。 なので、ママ友に関してもこんな自分では難しいだろうとは思いつつ、でも心の片隅では一人でいいから仲良く出来る人が居たらと思っています。 私と同じようなタイプの方で、幼稚園や保育園へ行ってから仲良いママ友が出来た方、それまでの経緯や経験談、アドバイスなりを聞かせて頂けたらと思います。

  • 「ママ友」苦手です・・・

    もともと広く浅い付き合いが苦手です。 赤ちゃんの時にできたママ友(4人)ですが、子供が2歳になり個性が出始めて子供同士が合わなかったり、ママ友の教育方針(叩いても叱らない等)についていけなかったり我が子自慢がすごかったりで数少ないママ友とも疎遠にしたくなってきてしまいました。 幼稚園の濃密なママ友付き合いが嫌で、保育園に入りお迎えの時間が早いため保育園でもママ友はできなそうです。 ママ友いないならいないなりに堂々としていれば良いですが、平日の昼間はいたるところにママ達の団体➕子供達(幼稚園ママ達)だらけで、自分の社交性の無さを痛感します。 習い事も待ち時間は他のママ達と話さないといけないかと思うと憂鬱です・・終わる時間が決まっているならその間、どこかに行きたいですがほとんどのママ達は待っていますよね。まだ2歳なので習い事はしていませんが男の子なのでサッカー、野球を習わせたいなと思う反面、試合等でさらにママ達の付き合いが濃いかと思うとやらせたくなかったり・・・子供のために我慢しなければと思うのですが、精神が弱いためか下痢になったり体調が悪くなるので我慢ができません。 こんな非社交公的な人間ですが、ママ友いなくてもなんとかなるものでしょうか? (ママ友以外の学生からの友達はいます。)

  • ママ友について

    ママ友の付き合いにとても疲れています。 自分と気が合うママ友は、本当に少なくってとても孤立感を感じます。 出会っても初めだけ仲良くって段々素っ気無い雰囲気になりメールを しても返事もおろそかになったりと付き合う気持ちを感じられません。 今幼稚園の息子が居ますが、仲の良かったママ友がどんどん自分から 離れていくのが分かりとても、寂しいです。 ママ友とは、流動的でそんな付き合いでしょうか? 私は、地方の土地にとついで基本的に、地元の知り合いがいません。 なかなか友達を作る場所も機会も少なく充実した毎日を送りたい願望は ありますが・・・不満が溜まる一方です。 何か良いアドバイスがありましたら、ヨロシクお願いします。

  • ママ友ってどうつくるの

     ママ友とどうやってできるのでしょうか  一児の母ですが、もう5か月になるのに できません。  一週間にいっぺん 保育園が外部のかたに園を開放してくださるので、いくのですが、みんな 一才をこえてるお子さんをもつママです。共通の話題がみつかりません。また みんなの輪の中に入ってはいけないような 気分になってしまいます。自分が精神病だからです。  今まで なかよくしてたのは、精神病のかただし、精神病の女の人は 気まぐれです。また すぐ 気分が悪くなる人がおおくて、付き合いが長くつづきません。あと、すぐ疲れてどこか遊びにいっても すぐ帰ろうといいます。  だから、人付き合いというのも あまりしてないと 同然です。人付き合いして楽しいと思ったことはわずかです。  いまは、私も育児と家事をこなして、精一杯です。疲れて眠ってばかりいる毎日です。  せめて ママ友ができたなら、楽しくありたいものです。  どうかママ友の作り方を教えてください

  • 私にママ友付き合いなんて出来るのか(>_<)

    第一子妊娠中の妊婦です。 少し気が早いのですが、ママ友付き合いに不安を感じています。理由としては、 ・『公園デビュー』なるものや、ここのサイトの相談などを見て、ママ友付き合いはしんどいものというイメージしかない ・実母が今だに交流を続けているママ友は1人だけ(私は3人兄弟です) ・小さい頃には聞いた事のなかった実母のママ友の悪口を、最近ちょくちょく聞かされるようになった^^;私のために我慢していたんだなあと思う ・いわゆる『群れる女子』が苦手である。特に小学校高学年、中学生の頃のけ者にされるなど苦労した ・高校大学と理系にすすみ、部活やサークルでも男友達か私と似たような女の子としかつるんでこなかった ・大卒後すぐに妊娠したので、話があいそうな人は年上ばかりだろうし、年齢が近い人とは話題についていけないのではないかと感じている(私の周りですでに子供がいる子はみんな大学には行っていないギャルっぽい子ばかり) 挙げればキリがないのですが、数年後に訪れるであろう『ママ友付き合い』が不安でなりません。 私と似たような性格・環境の方など、付き合いをプラスに考えられるような意見や、上手く乗り切るアドバイスをいただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう