• ベストアンサー

失業保険受給対象者にあてはまりますでしょうか。

下記のような場合は、失業保険の対象者にはなりますでしょうか。 自分の無計画さのために、蟹工船状態になってしまいました。 教えてください。 6月30日…新卒で入った会社Aを5年3ヶ月で退社(正社員)。 7月中旬 …会社Bに入社(正社員)。 9月上旬 …会社Bを退社。 9月下旬 …会社Cにインターンとして入社。       インターン期間は現金で6万円/月をいただける。       (あんまりこういった形態を聞いたことがないのですが、        こんなこともあるのですね。) 1月   …インターン期間の働きにより、契約社員として雇用。       ただ90%は契約社員になれるそうです。 会社Aを退社する少し前に、会社Bへの入社が決まっていたので、 その時ハローワークに行っていません。 また会社Bにインターンの件を伝えたところ、「離職票は出せない」 といわれております。 (役に立たないと思いますが、会社Aの離職票はとってあります。) 会社Cはもともと入りたかった憧れの会社でもあったので、インターン 期間中がんばって、契約社員に登用されたいと思っていますが、単純計 算でもこのままではすぐに赤字になってしまうので、何とか働く前に お金問題の対処を考えようと思っております。 こんな人間ですが、アドバイスをどうか宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195615
noname#195615
回答No.3

インターンというのは「学生さんが就職活動の一種として企業活動を経験してみる」ことと認識しております。そのかわり給与はなしというところが多いと。 buhikobuhiさんの場合は、研修期間という括りに入ると思います。 月に6万円ももらえるのでアルバイトという括りでもよいかもしれません。(アルバイトなら保険などに入れてもらえない場合もありますので) やはり、雇用契約は存在すると思いますので、受給条件には当たらないと思います。 追加ですが「求職活動をしている」というのも受給条件になりますので、難しいでしょう。

buhikobuhi
質問者

お礼

どうもありがとうございました! Luckymoneyさんのおかげさまで、よくわかってきました。 またお金がないために、失業保険に食いついている自分がわかってきて、情けなくなりました。。。 がんばって生きていきます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • denki003
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.2

C社へインターンでの入社。 #1さんが仰ってたように既に失業状態でないので、失業保険受給対象者には当たらないと思われます。 前に会社を退職した時、失業給付に対する書類があるので要点を記載してみますと、 失業給付を受けるためには 1.離職の日以前の一定期間に被保険者期間があること 2.失業状態であること 新しい仕事に就く=失業状態でない、ということになりますので失業保険受給対象者には該当しないと思われます。 詳しくは、公共職業安定所にお聞き下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195615
noname#195615
回答No.1

失業給付の受給条件は「失業状態にあること」ですので、C社への採用が決まっているのでしたら、該当しません。 すみませんが、質問の意図が掴みきれないので、もし解釈が違うようでしたら補足ください。

buhikobuhi
質問者

補足

12月まではインターンであり、会社で保険には入れてくれないとの事だったので、雇用契約がないのかと考えておりました(1月以降の就職への準備期間)。 Luckymoneyさんのご回答から察すると、インターンも雇用されていることになるのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険を受け取らずに再就職したのですが。。。

    質問させていただきます。 (1)四年間正社員で働き、去年の9月末に会社都合で退社。(雇用保険4年半加入。失業手続きはしていません) (2)去年の12月から派遣で働き、今年の3月で退社予定。(雇用保険4ヶ月間加入) この場合、(1)の離職票が適用されると思います。 現在派遣社員として雇用保険に4ヶ月入る事になりますが、離職理由が自己都合になります。 失業手続きをすると (1)の離職票に沿って会社都合による退社で待機期間がなして支給されるのでしょうか? それとも(1)の離職票で、自己都合による退社になるのでしょうか? (1)の離職票は今年の9月まで有効なので、支給を受けられればと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 失業保険について

    よろしければ お答えください。 A社で1年半年働いていましたが(失業付与資格はあります)、10月7日で自己都合により退社いたしました。 その後、A社から離職票、雇用保険被保険証などが届く前にB社に正社員として採用がきまりました。 しかし恥ずかしがながら B社を3日で退社いたしました。 その際、契約書は提出済ですが保険証などの届け出や年金手帳の番号などは いっさい提出しておりません。 ここでお聞きしたいのは B社に3日間でも在籍していたことになりますが、 A社からの離職票などが届き次第申込みを行えば 失業保険はいただけますでしょうか? また、実質3日間は働きましたので支払われる金額は少なくなるのでしょうか? ハローワークに相談にいけばよいのですが わかる方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 失業保険の対象になりますか?

    派遣社員で、雇用保険の対象として、12月13日~6月31日まで働きました。6.5ヶ月のうち1ヶ月だけ、基礎日数が13日の月が1回あります(3月)。退社理由は、会社都合です。先月、離職票2が派遣会社より届いたので、サインして送り返すました。先日、離職票1と離職票2に職業安定所の印鑑が押されたものが、届きました。書類が送られてきたということは、失業保険の対象になったということですか?どうか、教えてください。基礎日数は大丈夫ということでしょうか。

  • 失業保険の受給金額の算出について

    [前提として現状は] 2011年の10月末に3年半正社員として勤めていたA社を自己退職しました。 ここで、A社の離職票をもらっています。 同年11月より、翌年3月末まで(約5ヶ月間)短期契約の派遣社員として、B社に勤めています。 B社の派遣の契約が切れた後、2012年の4月からハローワークに通うと同時に失業給付を受ける予定です。 派遣契約が切れれば、会社都合としてのB社の離職票をもらうことになると思います。 雇用保険は2012年1月~3月の3ヶ月間納めようと思っています(A社の離職票の受け取りに時間を要したので、もう12月になってしまいましたので、1月から納めます)。 [質問] 失業給付を受ける際、過去2年間に12ヶ月間雇用保険を払っているので、受給条件は満たしていると思いますが、受給金額を算出する際の、”被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金”は、この場合、どの期間が該当するのでしょうか? 下記(1)、(2)のどちらかになるのかなと個人的には思っています。 (1)B社の離職票を持参した場合、A社の最後の1ヶ月+B社の5ヶ月 (2)B社の離職票を持参した場合、A社の最後の3ヶ月+B社の3ヶ月(派遣の間雇用保険を3ヶ月しか納めないため) 長々となってしまいましたが、自分では解決できないため、分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 失業保険

    失業保険についてほぼ無知のため お力を貸していただければと思います。 A社で2年4ヶ月派遣社員で就業。 1ヶ月と1週間無職状態を経て B社で正社員で5ヶ月間就業し退職。 この場合、離職票はどちらの会社から 発行していただければよいのですか? ちなみにB社入社時にA社での離職票(会社都合)は 提出しています。 あと失業保険はすぐに給付していただけるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 失業保険給付について

    契約社員として二年半勤めていましたが、期間満了で退社しました。 送られてきた離職票には『会社都合』と書いてあり、年齢、雇用保険加入月数から給付日数は180日と思ってハローワークに行ったところ、90日と言われました。 正社員だと180日で、契約社員では90日との説明を受けたんですが、???です。 納得いかないんですが、知識もなく困っています。

  • 失業保険に関しての質問です

    58歳男性です、来年の3月に59歳を迎えます。 今年の3月に30年勤めたA社を退社し、退社翌日よりB社に入社しました。 B社では65歳まで勤務と考えていましたが、不景気のあおりで来年の1月一杯で解雇されます。 会社側は会社都合での退職扱いにするといっていますが、小さな会社なので退職の処理対応に不安が有ります。この状況下で質問がございます。 (1)B社から解雇通知書入手(解雇理由の明示)   これは労働者の権利として主張していいのでしょうか?   書面の入手は退職前それとも退職当日になるのでしょうか? (2)雇用保険被保険者証とか離職票がB社からきちんと退職後に届くか不安です。   B社勤務中に何か手立てを考えるべきでしょうか? (3)失業保険給付期間   A社は自己都合で退職しています、B社を会社都合で退職の場合は給付期間は330日でしょうか? (4)離職票     失業保険の申請時にはA社及びB社の離職票-1と離職票-2各々用意すべきでしょうか?   離職票の表現で、-1とか-2の扱いが良くわからず困っています。 質問が多くて恐縮です、初めての経験で不安が募り困っています、宜しくお願いします。

  • 失業給付金受給について。

    今年の12月で契約社員として働いていた会社(A社)を契約期間満了で退社します。 今までは営業職だったのですが、事務職での転職を希望しておりまして、自分に事務が向いているかどうか確認するために、一時的に2月まで派遣で事務の仕事をしてみようと思っています。 この場合、今の会社を退職後、短期間でも働いてしまった場合は、受給資格がなくなってしまうのでしょうか? それとも、2月に派遣の仕事が終了したときに、(A社)の離職票をハローワークに持っていけば、7日間の待機期間後に給付制限なく受給できるのでしょうか? 教えてください。

  • 契約社員の失業保険

    契約社員の失業保険について、質問します。 現在、Aという企業にて契約社員として1年半ほど勤務しています。 この会社との契約は、今月末で満了します。 (雇用保険加入、離職票は年明け送付とのこと) 来年から、別のB社という会社で契約社員として働けそうなのですが、 契約期間は3ヶ月しかありません。(雇用保険は入社一ヵ月後から入るとのことです。) B社を離職した場合、A社で加入していた雇用保険は無効となり、 失業手当は貰えないのでしょうか?

  • 失業保険はすぐもらえるのでしょうか

    現在派遣社員でA社に勤めています。 ここは今月いっぱいで終わる予定なのです。(契約期間満了) 今年の1月にやはり契約期間満了で同じ派遣業者から紹介してもらったB社の仕事を辞めまして、離職票をいただきました。 でもそのB社の離職票が届く前に次の仕事(A社)をまわしてもらったので、失業保険はもらってません。 現在もB社の離職票は手元にあります。 そこで質問です。 7月いっぱいでA社が終わっても、派遣法か何かで1ヶ月は離職票は渡せない事になっているとかで、1ヶ月待たないと届きません。(1ヶ月、派遣業者には失業者に次の仕事を紹介する義務があり、その準備期間的な感じだそと営業の方から聞きました。) でも1月までの離職票はあります。 B社で働いた時の離職票で失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか。 また、例えばB社の離職票で失業保険がすぐに給付されたとして、今の仕事を今日明日にでも自己都合で辞めた場合もすぐに給付されるでしょうか。 同じ派遣社員の人の自分勝手さに、やることなすことが癇に障って、話しかけられた時につい素っ気無い態度を取ったら向こうも話してこなくなりまして。2人しかいない派遣同士なので、なんだかお昼とか気まずくて・・・。 もう今すぐにでも辞めたい気分なんです。 母が脳梗塞になり半身麻痺になりそうなので、職業訓練でホームヘルパーを受けたいのです。でも失業保険が給付されないと生活出来ないので、どうしようか迷っています。 やはり1ヶ月経って今の離職票の到着を待たないと失業保険は貰えないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • PC2台でプリンター共有方法を教えてください。2台目のPCがネットワーク接続で検索されずつながりません。
  • EPSON社製品のプリンターを2台のPCで共有する方法を教えてください。2台目のPCがネットワーク接続できません。
  • PC2台でEPSONのプリンターを共有したいです。2台目のPCがネットワーク接続できない問題について解決策を教えてください。
回答を見る