• ベストアンサー

法務省のサイトがアクセスできません

昨日の午後だったと思いますが、法務省のサイトにアクセスしようとしましたが、まったくレスポンスなし。本日になっても同様です。 http://www.moj.go.jp/ 同じPCで他のサイトへのアクセスでは特に問題は起きていません。 アドレスが変わったかと思ったのですが、電子政府のページのリンクも変わっていません。 不正アクセスでとまっているというニュースもないし、何か情報ご存知の方いたら、よろしく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.2

「平成20年9月6日(土)  午前0時00分から 平成20年9月7日(日)  午後2時00分まで システムのメンテナンスのため,当ホームページにアクセスすることができなくなります。」と書いてあります。↓ http://www.moj.go.jp/oshirase13.html

fire--
質問者

お礼

ありがとうございます。 こういう時は、お知らせページを別のところに置いて、そちらに行くようにして欲しいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

つながらないですね。 単純にサーバーのメンテナンスでは?

fire--
質問者

お礼

確認ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイト管理者はアクセスしてくる人の情報が分かりますか?

    怪しい郵便物が届きました。返信用はがきで申し込めば賞金が当るという、どう見ても悪徳業者。 ワン切り業者と同じでレスポンスがあった人に狙いを定めてくるやり方だと思うので、何もアクションは起こしませんが、どういう会社なのかサイトを開いてみたいと思いました。 そういう怪しいとこなので架空のアドレスを載せてるだけで「ページが見つかりません」などになるかもしれませんが。。 そこで質問したいのですが、 ホームページにアクセスしようとしたとき、そのサイトが存在しないとしても、アクセスしようとしたこちらの足取りをつかまれるのでしょうか? アクセスをしようとしてるパソコンの居場所(IPアドレス?)がサイト管理者から分かるのですか? 要は上記で示した悪徳業者に気付かれないようにサイトを見てみたい、ということですが。

  • 携帯サイトのアクセス回数

    はじめまして。 実は、昨日面白い携帯サイトがあり、数十回(更新なども行ったので、60回ほどになったと思います。)アクセスしました。ページのアクセスカウンター(昨日○○件・当日○○件というカウンターでした)も私がアクセスしたくらいの数字分の件数となっておりました。そのページの下のほうには、管理者・登録・変更・削除というものもありましたが、アクセスしたり登録はしませんでした。 そこで、お聞きしたいことがあって書き込みしました。 1.私がアクセスしたことで、私の携帯番号や個人情報・メールアドレスなどは相手の管理者に判ってしまうのでしょうか? 2.このような回数アクセスすると、管理者に荒らしと勘違いされてしまうのでしょうか? 3.相手の管理者は、どこまでわかったしまうのでしょうか?やはり、私が数十回アクセスしたこともわかってしまうのでしょうか? もちろん、本日はアクセスしておりません。これからもアクセスする予定もありません。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、無知な私にアドバイスをよろしくお願いします。

  • アクセス解析で「次のページ、サイト」というものは、何を示しているのですか?

    こんにちは。 アクセス解析で「次のページ、サイト」というものは、何を示しているのですか? そのページからリンクを貼られているどのページに飛んだか。なのか、それとも、お気に入りなどをクリックして、そのブラウザを閉じないでそのままそのウィンドウを使用して次のページに言ったりしたページのことですか? つまり、戻るボタンで戻れる場合の、次のサイトですか?そのサイトを開いたまま、アドレスを入力したりして飛んだページのことですか? お願いいたします。

  • アクセス解析について

    こんばんは。 ブログを初めて半年。最近、アクセス解析のリンク元ページ・サイトで自分のブログのアドレスに変な文字が付いたアドレスが載っていてそれをリンクするとアダルトサイトみたいなページにつながりました。 どういうことでしょうか?結構不安です。 もし分かる方いましたらご教授いただけると幸いです。

  • アクセス制限されたHPにアクセスしたい

    Windows 7 IE 8 を使用しています。 あるHPのアクセスカウンターを不正に増加させた為、不正利用者としてアクセス制限されたサイトがあるのですが、EMのデータカードでアクセスしてもほかのページに転送され、目的のページは開きません。ノートパソコンでのインターネット接続とデータカードでのインターネット接続のIPアドレスは同じなのでしょうか。 パソコンの知識はあまりありませんが、自分のパソコンのIPアドレスを変更して、アクセス制限されたHPを見ることはできないのでしょうか

  • アクセスの勉強用に利用していたサイトについて。

    「Access2007 入門部屋」というサイトのことですが、昨日までは閲覧できました。 現在も活用させていただいているのですが、本日閲覧不可になっていました。 (英語表記のドメイン案内?のようなページが開く) ttp://www.mahoutsukaino.com/ もしかして、もうサイトを閉鎖されてしまったのでしょうか。 まだ途中までしか読み終えていなかったので残念です。 ある日また閲覧できるようになりますか?

  • サイトにアクセスできません

    調べたい事があり、そこのサイトにアクセスしようとしたんですが、接続中の後、数分立ってぐらいから「ページを表示できません」と表示が出ました。っで、じぶんのPCがおかしいのかな?と思い、父のPCで同じふうにしてアクセスを試みたんですが、やっぱしうまくいかず。っでたまたまそこで交流してた子にそこのサイトが繋がらないんだけどどうしたらいい?という事で相談に乗ってもらったんですが、「とりあえずそこのアドレスを教えてほしい」という事で教えてアクセスしたらしいんですが、その交流してた子のPCで入力したらいったらしいんです。っで、いちよー念のため携帯でそこのアドレスを入力したんですがPCアドレスのせいもあってか、少しオーバーしてしまったんですが、なんとか繋がったんですが・・PCで入力したらやっぱり「表示できない」の文字が・・。混んでるのかと思ったんですがそうでもないみたいですし・・。一通りしたんですが、全く分かりません。なにか、原因があるのかもしれませんが。もしあるのでしたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • アクセス拒否について

    特定のHPから自分のHPへのアクセスを拒否する方法はないのでしょうか?.htaccessのマニュアルを見たのですが、特定のIPやホストからのアクセスを制限する方法はわかりましたがこのURLからは拒否、という方法がわからなくて困っております。 尚、現状と致しましては、アクセス解析を見た所ところ『http://ime.st/○○』(○○の部分は私のサイトのアドレスのhttp://の後の部分です)というページからのアクセスで、そのページは『別サイトに飛ぼうとしています。宜しければ上のアドレスをクリックして下さい』との表示がされていて私のサイトへのリンクが貼ってありました。どういうページなのかわかりませんがアダルトサイトの広告で埋め尽くされているページでとても気味が悪く、そこからのアクセスを拒否したいのです。 何か良い方法は御座いませんでしょうか?お手数お掛け致しますが、どなたか教えて下さい。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 不正アクセス・・・?

    先日ネットをしていたところ、googleであるページに辿りつきました。 何の気なしに開くと、IDとパスワードの確認ウインドウが出たので、キャンセルをクリックしました。すると何故かそのページが表示されてしまったのです。 その時はそのままページを閉じました。 ですがあとで調べたところ、どうもそこはあるサイトの会員にならないと見られないページだったようです・・・。 まさかこんなことで・・・と思いつつも、どうにも不安です。 この場合不正アクセスになるのでしょうか?

  • ワンクリック詐欺サイトを保存しようとしたら・・・

    大手ポータルサイトのニュースからのリンクで、あるブログに接続しました。 そのニュースに関する動画が観れるとのこと。でもローディング中になっていて動かない。それでクリックしてみたら・・・ ワンクリック詐欺でした。「あなたは会員になりました。8万円振り込んでください。」そして、私のIPアドレスやリモートホスト、プロバイダ名が表示されています。 「退会したい場合はこちらをクリック」を無視し、何かあった時の為に証拠としてそのページをマイドキュメントに保存しようとしました。 (それが浅はかだったとあとで気付きました) でも、「保存できません」とメッセージが表示され、確かに保存されていません。 そこでお伺いしたいのですが、私がこの詐欺サイトのページを保存操作しようとしたことによって、そのサイトと私のPCに道が出来(専門用語わかりません)、知らぬまに不正アクセスされてPC内の情報を取られるという可能性はあるのでしょうか? ノートンインターネットセキュリティ2006とマイクロソフトのアップデートは欠かしていませんが、こちらからそのサイトに積極的な動作をしたことによる弊害はあるのでしょうか?