• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親との関係)

親との関係で悩む私の心情とは?

このQ&Aのポイント
  • 父と母が離婚して以来、母との関係に悩んでいます。
  • 母は気分屋で自己中心的であり、他人の意見を聞かず自分だけの考えで行動します。
  • 一度は一人暮らしを始めましたが、収入の減少により実家に戻りました。一緒に暮らしているが、限界を感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minasigo
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.1

回答が無いようなので、自分の意見を書かせてもらいます。 漠然とした状況は分りますが、 年齢や収入、都市か地方なのか分りませんと、 答えにくいような・・・ ただ、早く別に暮らした方がよろしいかと思います。 私は地方に住んでいます。 近くには雇用促進住宅というのがあり、 条件が合い許可が出れば2万8千円で借りられます。 また、アパートは県の人口より部屋の数の方が多いそうなので、 必ず空き部屋が出るはずです。 また、新築アパートと築20年ぐらいのアパートは、 同じぐらいの家賃が多いです。 バブル期のアパートはローンが残ってる大家さんもいます。 同じ値段の古いアパートより新築のアパートに入りますよね? 不動産屋さんも新築の方を仲介しますし。 知り合いの大家さんや不動産、知人がいるなら、 少しでも家賃回収したいアパートを紹介してもらう事も、 一つの案だと思います。 全部が全部ではないですが、 アパート持っていたので少しでも回収したくて、 入ってもらってました。 参考になったか分りませんが、 今回答出来るのはこの程度です。 ごめんなさい。

pagu0808
質問者

お礼

ご意見 ありがとうございました。 一人暮らしは 何とか続けたいと頑張ってはいたのですが(昼の仕事の他にバイトを掛け持ちしたりして) やはり経済的に限界があり 実家に戻りました。 本当なら今すぐにでも 一人暮らしをしたいのですが、貯金もあまりないので もう少しお金を貯めてからにしようと思います。 もう少し 頑張ってみます。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育ての親との関係

    私の母は、私が2歳のときに亡くなりました。育ての母とは、5歳の時から一緒です。その母とのこれからの関係に不安を抱いています。 私を育てるために父は再婚しました。その父も3年前に亡くなりました。母は、キツイ人で気に入らないことがあるとずーっと無視します。父に対してもそうでした。小中高とずーっと母の顔色を気にしてきました。家にいるのが嫌で部活やアルバイトばかりして就職しすぐに実家を出ました。父が亡くなったときに、和解というか母と近づけたこともあり、また実家に戻ってきました。 最近になり父の遺産の相続をしなければならなくなりました。その時にわかったのですが、これから母が亡くなったときに私には何の権利も無いことがわかりました。相続権(何ももらうつもりはありませんが)がないということは、いろいろな死亡後の手続きも実子ではないので行えないのです。育ててもらったのだから、お墓に入るまで面倒をみるつもりですが、今更ながらに他人ということを強く感じました。 それに同居を始めてから、私に対して「だまされないようにしなくちゃ」などと言いちょっとした事で機嫌を損ねてしまい口もきかない日が続いています。信頼関係が築けていないことは確かで仕方が無いのですが、どうしたらいいのか考えてしまいます。

  • 今後の生活

    私は35歳会社員で妻は30歳、3歳の子供がおります。2人目も授かり来年出産を迎えております。4年前に結婚し、妻の実家の近い住所に住み始めました。結婚前は私は母と二人暮らしをしてまして母も一緒に同居し現在暮らしております。幸いにも一戸建てを母に買っていただき家計は助かっております。 一緒に暮らし始めて4年になるのですが妻に対していまだにヨソヨソしいし普段は母は1階で妻と子供は2階の部屋におりますが母が妻へのイライラで暴言を吐いたりドアをわざと強く閉めたり物に当たったりと暮らし始めた当初からありました。妻は一時ストレスで実家に帰った時もありました。母は妻には不満を直接言わず私が仕事から帰って私に言ってきます。 母は昔から感情の起伏が激しいです。機嫌のいいときは妻と子供と旅行や買い物へ出掛けたりしました。ただ、機嫌が悪くなったときは一変口も聞かなくなり手に負えません。いつどうして機嫌が悪くなったり態度がコロコロ変わったりするのかわからず母の顔色をうかがいながら生活して話す時も言葉を選びながら話してます。自分の孫も機嫌がいいときは遊んでくれたりしますが機嫌が悪いと相手にしません。3歳の息子も母の顔色を伺う感じの行動が多くなってきました。最近は「家を出たい」「家を探せ」と言ってきます。妻もお母さんが住みたい所を探した方がいいか自分達が出て別々に暮らして行った方がいいか考えております。 やはり最初から一緒に同居するのは間違いだったのでしょうか? 長文で申し訳ありません。宜しくお願いします

  • 親との付き合い方

    49歳の母がいる、 21歳の女性です。 とくに母の事で ずっと感じている事があり、 時々付き合い方が難しく感じるため 質問させていただきましたm(__)m 母も完璧な人はいない人間の一人として 見ており、なるべく温かい眼差しで みたいのですが、時に難しいです。 子育て等のまだ私の分かりかねないところ もあるので、否定や批判をしたいわけでは ありませんm(__)m また、母に沢山感謝もしておりますし、 有難いと感じますし、母にも優しく接したいと思っていますm(__)m 私がなんだかなぁと感じてしまう点と 言いますのが、 ・昔の事を掘り返す。 ・愚痴が多い。 ・してあげたという思いが強い ・二つ上の姉は結婚しており、 二歳になる娘がいるのですが、 姉の家庭に首を突っ込み過ぎる ・物の言い方にとげがある。 ・自分の考え方が正しい。 ・他人を誉めたり良いところを見るより 欠点を見る事が多い。 ・賛同を求める。 ・昔からよくヒステリックになります。 ・子どもの為と思って言っていることが 自分の為の事が多い。 ・別意見や母の気にしている部分や 弱味が図星で当てはまっていると 攻撃してきたり、 とにかく受け入れず言い訳をする。 ・父と一度昨年二ヶ月ほど離婚したのですが、 私たち娘に依存し慰めを求め、 実母のところにいても仲があまりよくない ので愚痴が多く、それを伝えてくる。 ・噂は好きではないと言いつつも、 人に色んな事を話す。 ・人の話を最後まで聞かない。 沢山あるのですが、 母のよい点ももちろん沢山あります!! 母の性格は母の育った環境が複雑だった ことも要因であると感じますが、 自分で気付いて変わろうとはしない方で、 いくらでも気付けて変わろうする機会は あったのではないかと思ったりもします m(__)m 母を変えようと思うのはかなり前から辞め 自分が接し方や変えようと思い、 そうしているのですが時々改まって、 難しいと感じてしまいますm(__)m 私自身は、数ヶ月前に自分を責め、 追い詰めてしまって一人暮らしから 嫌々ざるおえなかったので またお金をため、一人暮らしをしたら 良いだけの話しなのですが、 姉夫婦の旦那や家庭に首を突っ込んだり する姿を見て、私が家庭を持った時にも 同じことをされるとたまらないと 思ってしまいますm(__)m そんな親も私の親なので、 嫌いにはなれないのですが(笑)、 うーんってなります(笑) 難しいです! すみません。 話しが長くなってしまいましたが、 お目を通して頂き、 本当にありがとうございました!! m(__)m

  • ちょっと親のことで‥

    20年間父と暮らしてきましたが 父の性格が酷すぎで好きではないです。 優しいときもあるし自分の為に叱ってくれてたんだな。 って思ってましたけど あまりに自己中で器が小さすぎてやばいです。 前からすぐ怒る性格だったんですが 歳をとるにつれて悪化してます。 高齢になってくるとわがままに なるからそれじゃないかなとも 思うんですけど母が可哀相に思います。 風邪を引いてだるくても 飯を作らされたりとか 風呂もやらせたり、自分だけ美味しい物を買ってきたりとか。 風邪を引いてるのにも関わらず 思いやりの少しもありません。 母が最近趣味を見つけて 楽しそうな毎日を送ってるんですが その趣味までもやめさせようとしたり 束縛したいんじゃない?と母は言ってますが、 人の不幸を喜ぶ男なんですよね。 人が幸せだと怒鳴りちらしてそれを阻止しようとするし。 機嫌がいいときはすっごく いいんですが、悪いときは もうやばいです。 犬にも当たりますし 携帯も折ったりします。 母と二人で旅行にも行かせたく ないらしくて、 機嫌をとる毎日です。 長くなりましたがいいとこも あります、でもやっぱり私は この性格を直してほしいです。 直してとか言ったり注意して 直る男ではないですが 少しでも母の負担が減るように するにはどうしたらいいですかね?

  • 親の機嫌が悪いです。

    3日前起きた時くらいから機嫌が悪いです。 なにをしたのか心当たりがありません。 でも妹には普通なのでうちに怒っているんだと思います。 はじめは怖くて部屋に引きこもっていましたが 機嫌が悪いのはなおらず。 怯えるのにイライラしてるのかと思い話しかけてもみましたが効果なく。 もともと気分屋さんで お父さんが出張が多いのですが帰って来る前は 掃除したり、料理したり嬉しそうなのに 帰ってきた瞬間不機嫌になります。 不機嫌になるとご飯つくってくれない。 ドアの開け閉め、足音がうるさい。 無視する。 夜中にいきなりでかける。 それに気分で行動すること、自分のための浪費は激しく 家族のものにお金をださないなどで お父さんとも喧嘩がたえません。 機嫌が悪いことは誰にでもあります。 再婚していきなり子供を育てることになり 私は中学不登校でしたし 引っ越しもして、働いてもいないので 友達もいません。 ストレスが溜まる環境にあるのだと思います。 どうしたら機嫌よくいくれるでしょうか。 お母さんに機嫌が悪くなるのが怖く病院の相談もできません。 病院については前回の質問を見てもらえるとありがたいです。 お母さんが大変なのは理解していますが 私も壊れそうなのでなんとか 皆が気分よく入れる方法を教えていただきたいです。

  • 親が死ぬほど嫌と思えてしまうのですが

    父はいなくて母のことなのですが、毎日のように言葉は悪いですが、死んでほしいとか殺したいとか思ってしまいます。 理由は、気分が100か0かみたいな感じで、いい気分の時はすごい甘やかした言葉遣いや態度でこられて、機嫌悪い時は他人扱いされたりなど、すごい嫌な態度でこられます。 機嫌悪くなるときは、自分に対して不満を持ったときが主で、知らないうちに態度変えてきたりもしたりして、マジでムカつきます。 そういうことを母に伝えましたが、少しよくなったくらいで、おそらく経験値とか魂のレベルとかの問題で、これは変えれることではない気がするのです・・。 怖いのもあるし、顔色を伺ってしまうのもあるのですが、こういう気分の差がありまくりの母といると最初に書いたような言葉を心から思ってしまいます・・。(良い時でも悪いときでも) 許そうと思ったり、受け入れようとしたことは何度もありますが、無理でした・・。 前世診断した時に、城主に仕えていた給士で、城主が機嫌を損ねると側近でも殺してしまうほどの人だったので、その城主のことがすごく嫌で城主としてなんか認められなかったという診断が出ました・・。 関係ないかもしれませんが、こんな言葉が毎日出るほど母親のことを嫌ってしまうのは、前世の理由なんでしょうか? 姉は特に何とも思っていないようですが、祖母も母と似たような感じなので、姉も母みたいになってしまうと自分は感じています。事実似たところも出始めてきているので・・。 とりあえず今年大学へ入って遠くで寮生活するのですが、それまでの半年間も毎日こんな感じですごく嫌です・・・。 何故こんなに許せなくてうざったくてしょうがないのでしょうか?前にも似た質問しましたが、許せばいいとか受け入れればいいとかいう回答だったので、そういうのは無理です。 よく自分にある所を他人にも嫌に思えると言いますが、自分にはないと思います。自分だったらやめて欲しいことはやめてといいます。 母を変えるのではなく、自分が変わるための何かいい解決策を教えてください。よろしくお願いします。 言い忘れていましたが、来月に福岡の有名な催眠療法の方の所へ行き、視線恐怖症(被害妄想)、強迫性障害、完璧主義などを治すのに加えて、このことも相談しようと思っています。

  • 親との関係

    初めまして、両親との関係で悩んでいる学生です。 しょうもない悩みです。 今更苦しいなんて思いません。 自分の両親は今まで自分に良くしてくれていたのです。 ただなんとなく、気になったから質問する事にしました。 1 昔から母が一緒の布団で寝ようと抱きついてきたりします。 母は昔に虐待を受けていたのですが、それを子供の反論を封じるときに使います。 「私はこうだったの、あなたたちは恵まれているのだから文句を言わないで」 と言っているようにしか聞こえません。 「手伝わなくていいよ?」 と言っているのに手伝わないと突然不機嫌になったりするときもあります。 あと、父親、友人の愚痴を聞かされます。 なぜ離婚しないのが不思議なくらいです。 2 父親は仕事で帰りが遅いのですが、夜中の3時くらいまで起きています。 中学生くらいのときから、数ヶ月に数回夜中に居酒屋へ連れて行かれます。 前半は自分の相談に乗ってくれていますが、後半は父親の愚痴がメインです。 むしろ後半が主体です。 「仕事でこんだけ頑張っているんだ、すごいだろ?」 「お母さんとの結婚生活も限界だが、お前たちの為に一緒に居るんだ感謝しろ」 「お前にとって俺は良い父親だよな?」(違うとは言えない雰囲気で) が愚痴の内容です。 これを22時から24~6時の間まで聞かされます。 そのくせ母と一緒になると、惚気だします。 正直な所、両親がどうしたいのかが分かりません。 自分はどう接すればいいのでしょうか。 離婚するように仕向けて、自分は施設へ? それともこのまま? そういうものだと、もう諦めてしまえばいいのでしょうか。 回答待ってます。

  • 親との暮らし方

    こんばんは。 取り留めのない話になるかもしれないのですが… 15年程前に、結婚して家を出て、7年で離婚。実家に戻れと言われましたが、一人暮らしをしてました。 その間も、月に1・2度は実家に顔を出してました。2年ほど前に、『お父さんもお母さんも、もう体に自信がなくなって…』みたいなカンジで言われ、実家に戻りました。 特別、仲が悪くもないのですが、母親は特に口うるさい性格で、何かにつけて文句を言います。 事を荒立てたくもなくて、私と父は『はい、はい』と聞いてるカンジです。 私は仕事をしてるので、食事などはすべて母が準備してくれてます。その事でも、『何でもお母さんにやらせて…』と愚痴ってます。 もっとも、私が作ろうとしても、好みが違ったりで、結局喜んではもらえません。 しばらく自由に暮らした経験があるせいか、今の暮らしが窮屈で堪らなくなる時があります。 これから、両親がますます歳を取っていくことを考えると、とても不安になることもあります。 結婚には懲りてるのですが、家を出るためにもう一度…と考えたこともあります。 兄が結婚して市内に住んでますが、もちろん嫁姑の関係は最悪です。 今まで育ててもらったし、もちろん老後の面倒も出来る限りみたいとは思ってるんですが、お互いに快適に暮らせる方法はないのでしょうか…? 愚痴になってしまって申し訳ありません…

  • 母との関係がストレスです

    いつもお世話になっています。 20代女性フリーターです。 長いこと人間関係で悩んでいたのですが、 良い上司と出会い、職場でそれなりにやっていけるようになりました。 しかしタイトルの通り、母との関係に悩んでいます。 思春期頃からずっと悩んできたのですが、 ひとたび母との間に何か起こると母のことしか考えられなくなってしまいます。 そのことがストレスで仕事に支障をきたしてしまうときも多いです。 ぐったりして体調を崩してしまったり、とても仕事のことを考えられず休んでしまったり。 職場にも迷惑をかけているなと思います。 何か起こると言っても本当に些細なことで、 帰りが遅いとか普通に小言を言われるようなことです。 ただ母が神経質で、何が気に障るのか私には予測がつきづらかったり 機嫌を損ねたときに無視されたりすることが怖く なんとなく一緒にいるとよっぽど機嫌が良い時でなければ びくびくして顔色を窺ってしまうようなところがあります。 外出して母と離れているときでも、彼女の機嫌が悪い時や機嫌が分からない時は 母のことばかり考えて気が滅入ったり、疲れきって何もできなくなってしまうことがあります。 前の日どんなに機嫌が良くても朝になると今日は機嫌が良いか悪いかと考えて 起きるのがおっくうになってしまうときもあります。 母の機嫌に振り回されているなと思います。 気にしないようにとあれこれ試したこともあったのですが上手くいきませんでした。 母の機嫌を考えないことで母の逆鱗に触れ、とんでもない恐怖にさらされてしまうのではないかと 考えると機嫌を窺わずにいられません。 このまま母の機嫌に振り回されるように生きて 思うように働けなかったり趣味を楽しめなかったりするのは嫌です。 母のことは考えずに自分のやりたい事に取り組むのが一番だと言うのは分かっていますが 恐怖心が邪魔してどうにもなりませんでした。 経済的に独立も難しいのですが、母とどのように付き合っていったらいいでしょうか。 母に怯えている自分をなんとかしたいのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 複雑な問題かもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 母親との関係に疲れた

    こんにちは。 もう大人ですが、母親との関係に疲れました。 現在は訳あって両親と同居中ですが、諸々事情があるので同居解消などの提案は差し控え願います。 まずは母の特徴を挙げます。 (1)自分が悪くても謝らない。ありがとうを言えない 母から「ごめんなさい」と言う言葉を聞いたことがありません。 また、何かしてもらっても「当然」で、お礼を言うことがありません。 例えば母の誕生日に何か贈っても、「これくらい当然でしょ。私はあなたたちが子供の時に誕生日にプレゼントあげてたんだから」と言う感じです。 (2)機嫌で人を動かそうとする 何か気にくわないことがあると、機嫌が悪くなり、人を萎縮させます。 物に当たること(ドアを強く締める、物を机に叩きつけるなど)もしょっちゅうです。 自分が機嫌が悪いことをアピールして言うことを聞かせようとします。 (3)人の失敗は執拗に責める。 私たち兄弟や父に対しては何かあると執拗に責め、数日、数ヶ月経っても言い続けます。 人に対しては同じことを2~3回言っただけで「しつこい」と怒ります。 (4)反論するとキレる、言い訳する 母の悪いところを指摘したり、こちらに言いがかりをつけてきた時に反論するとキレるか言い訳が始まります。 特に言い訳することが多く、言い訳が通じなくなると不機嫌になって(2)の状態になります。 今まで聞いてきた言い訳 ・ダニアレルギーの弟がいたので掃除したら?と言ったら→掃除してる暇がない。あんたたち(私たち兄弟)がいなければもっと物が少なくて家が綺麗だった。お父さんと2人なら綺麗な部屋で過ごせたのに。(これは私たちが小学生くらいの時に言われた言葉です。そのくせ私達兄弟が家の中を片付け掃除をするとキレていました。もちろん私たちがいなくなっても実家は汚いままです。) (5)とにかく人のせい (4)の言い訳然り、とにかく全てを人のせいにします。 だいたい私たち兄弟のせいにされてきました。 お金がないのはあんたたちがいたから。 あんたたちがいたから好きなところに旅行も行けなかったなど。 (6)文句しか言わない 父に「どこか行きたい」→「どこがいい?」→「どこでもいい」と言ったのに、どこかへ連れて行くと「混んでいる」「歩きたくない」などと文句が始まります。 また、職場の人や近所の人、店の店員など、あらゆる人のあら探しをして毎日のように文句を言っています。 (7)典型的なステレオタイプ 人の目を気にして、「~しなければならない」「~でなければならない」と勝手に自分に制約をつけています。そしてそれを人にも強要します。 母の口癖は「普通は~だよね」「普通だったら~するよね。常識ないんじゃない?」 (8)自分ばかりが不幸で大変 母は基本的に自分ばっかり思考です。 「私ばっかり忙しい(明らかに他の人の方が忙しくても)」 と、母はこんな感じの人間です。 普通に生活しているだけでもストレスを感じるようになってきてしまいました。 もちろん、人を変えることはできないし、自分が変わるしかない、気にしないようにするしかないのだと思いますが、私はどうすればストレスなく過ごすことができるのでしょうか? 無視する・・・と言う方法も実行した時期がありましたが、何もないのに言いがかりをつけてきたり不機嫌になられることもあり・・・ 私に何かアドバイスをください。お願いします。

MFC-J738DN みるだけ受信エラー
このQ&Aのポイント
  • MFC-J738DNで発生したみるだけ受信エラーに関する相談
  • お使いの環境やエラーの経緯について教えてください
  • ブラザー製品のトラブルに関するお問い合わせ
回答を見る