• 締切済み

立水栓の取り付け

現在埋設されている水栓を立水栓 にしようと考えているのですが、 宅内の水道管いじるのは資格がない場合は 違法なんですか? 横浜市の場合は条例等があるんでしょうか? また、他人の宅内で作業をした場合、指定業者等の 資格がないといけないのでしょうか?

みんなの回答

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.2

水道事業者(自治体水道課等)より供給されている上水の水道工事の際には、国家資格である給水装置工事主任技術者の資格を持ち、かつ、水道事業者に登録された指定工事店に所属していなくてはなりません。これは自分の土地でも他人の土地でも関係ありません。一定の(事業者によって解釈が違う)配管の変更がある場合には、水道事業者へ申請しなくてはなりません。ただし、受水槽以降の配管や器具交換は申請不要としている所もある様です。  くわしくは当該の水道局(課)へ問い合わせるのが良いでしょう。

tsuwafuki
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.1

素人ですが「給水装置工事主任技術者」が必要になると思われます。 (監督用の国家資格ですが、施工現場には必要なようです) イメージ図でも指定事業者で施工すべきと書かれています。 http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/os/tetsuduki/kosyo.html 専用接着剤や配管もホームセンターで売られています。 技術的には「日曜大工に覚えがあれば難しくはありません」が、 「衛生面」や「開通後のトラブル」を総合的に考えて下さい。 それに立水洗だと端に寄せると思いますが、少なくともそこまで 穴を掘る手間もあるので、それなりに面倒ではあります。 よく聞くのは...... メーターや元栓の位置にもよりますが、埋設水栓ならば元栓近く だと考えるのが自然であり、管路によっては宅内への配管の上流に 位置してしまう可能性があります。素人施工では管内に砂利が混じり、 元栓を開くと同時に宅内へと流れ込みます。これによって浄水器や 配管フィルタの詰まりが発生したりします。 どうするかは個人でお考え下さい。 【似たような質問も書くにあります】 http://nikkeibp.okwave.jp/qa3215120.html

tsuwafuki
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 落札後の権利

    位置指定道路に埋設してある水道管が当社所有であり(未だ大原町に寄贈しておらず)その水道管から競売にかけられた宅地に水道管の分水栓が取り出されている状態で他社が競売落札した。落札した建設会社が勝手にその水道管を使用してもいいのか?その場合当社はその水道管に係る権利を町若しくは落札した建設会社に行使できるか?どう解釈したらよいか教えてください。

  • 散水栓を立水栓に変えたくて水栓柱を購入しました。

    散水栓を立水栓に変えたくて水栓柱を購入しました。 取り付けに不安があります。 水栓柱の給水口の部分はネジ式になっているので金属のついたソケットをつなげようと思っています。 その先のつなぎ方ですがどんな部品を使えばいいですか? 散水栓のところは水道管を切ってエルボなどで繋いでいくのはわかります。 HI管の13ミリを使用しています。 配管作業は初めてなので初歩的な質問で笑われそうですがアドバイスをよろしくお願いします。

  • 水栓数と水道管サイズについて教えて下さい。

    水栓数と水道管サイズについて教えて下さい。 水栓数は7つあります。13Aと20Aの違いは水量だけですか? 同時使用の時に13Aだと水量が落ちると言われましたが、同時使用しない場合は13Aも20Aも同じ量の水が流れてくれますか? 13Aではトイレの流れる力が弱くならないですか?キッチンの水の出方が悪くならないですか?2階に´   ° でお風呂を予定してますが、お湯はりに時間がかかったり、シャワーが弱くならないですか? 不安で仕方ないです。

  • 散水栓を立水栓に!

    現在、写真のように駐車場に散水栓がありますが、使い勝手が悪い為、立水栓への変更を考えております。 今はホースを繋ぎっぱなしにして、延長して使っているのですが、常に水圧がかかっているので、水漏れなどが不安です。 出来たら水道管を分岐して作成したいと思うのですが、水道管がドコに埋まっているか分からないので、現在の散水栓へ水漏れなどの心配のない方法でつなぎ、希望の場所へ蛇口へと繋げる方法のどちらかを悩んでいます。 希望としては前者が良いのですが、後者のような方法でも安全に出来る方法などありましたら、アドバイスいただけると幸いです。 水道に関しての知識はありませんが、仕事の関係上、一般的な工具などは普通に使用できますので、出来たらDIYでやってみたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 止水栓→フレキ→「逆止弁」→カランの配管順序でいいのでしょうか?

    説明がわかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。 キッチンのカランが現在は向かって右側に付いています。 これを向かって左側に付け替えしたい思います(右側には新しく浄水器専用のカランを立てたいので)。 ただ今は、カランの真下に水道管からの止水栓があるため距離がピッタリだったのですが、 左側に移動させることによって距離が生じ、フレキで繋がないといけなくなりました。 この場合、止水栓→フレキ→「逆止弁」→カランの順でいいのでしょうか? それとも、逆止弁は止水栓側に取り付けないといけないのでしょうか? フレキで繋ぐことは正解ですよね?

  • 立水栓の移動

    庭の水道、立水栓の移動を考えています。 理由は、ウッドデッキを設置する場所にちょうど現在立っている立水栓がかぶってしまうからです。 以下の4案で最もコストがかからない方法、お勧めの方法はどれでしょうか?その他の方法もあれば教えてください。 ちなみに、住んでいる地域は厳寒地で、冬季は凍結防止のため水抜きをして一切使うことができません。 案1)立水栓を垂直方向に伸ばし、ウッドデッキの上で水道を使えるようにする(庭の芝や花への水遣りが大変?) 案2)地下の水道管をウッドデッキの幅分延長し、ウッドデッキをかわすように移設する(最も使い易いがコスト大?) 案3)立水栓の部分だけ、ウッドデッキの床をくり抜き、現状の状態でなんとか使う(ウッドデッキの施工費が意外にかかる?それと水道が最も使い辛い) 案4)既存の配管を分岐させ、立水栓をもう一つ増設(現状の水道栓はウッドデッキの下にくるので事実上、使用不可。何か無駄なような気が。。。)

  • キッチンの水栓 修理か交換か

    水を出すと、ワンホールタイプの水栓のホール部分(支柱?)から水がジワジワと漏れ出すようになりました。 ホール部分に「KVK」と書いてありましたので、問い合わせたところ、カートリッジとパッキンの交換をすれば直るそうですが、水栓交換と修理でどちらが良いのか迷っております。 修理の場合のお見積もりを出していただきましたら、 カートリッジ 6900円 パッキン    490円 作業料    4000円 出張費    1500円 税込みの合計金額は13534円でした。 サイト検索をすると、水栓自体はで2万以下でも売られていますが、それは自分でつけるんですよね? 女の私でも交換なんてできるものでしょうか。 また、自分でネット購入し、取り付けだけ業者様にお願いするというようなことは可能でしょうか。 (業者様から買うと高いので) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 劣化しにくい水道管のエルボーってありますか?

    現在築30年を超える家に住んでいるのですが、塩ビの水道管の劣化がひどく、特にエルボーからの漏水が発生し何箇所も交換しています。 今回、家を新築するにあたり劣化しにくい水道管を埋設したいのですがなにか良い製品はありますか?

  • 洗面化粧台の取付教えてください

    電気屋ですが最近洗面化粧台の設置もする様になりました。 簡単な物は良いのですが、引き出し式のシャワー水栓は止水栓とシャワーホースが当たってしまう事があります。 先日、totoの洗面化粧台をつけましたがやはりぶつかりました、水栓の位置を変更する部品を持って行きましたが、元々の水栓位置がシャワーホースに干渉してしまうので止水栓の位置を変えたところで結局当たってしまいます。洗面化粧台の裏にはスペースが無いので余程、壁に穴を開け位置を変えないといけないのでしょうか?(-_-;) 洗面化粧台を設置してる方達はどの様にしてるのでしょうか? 水道管を切り直したりする技術も道具もありません。既製品の部材で設置できないでしょうか? 今度はパナソニックのウツクシーズのXGQD12USELWKAを設置する予定です。 既設の洗面化粧台は中央付近に水栓が出てますがやはりシャワーホースのケースが当たりそうです。 素人が設置するな!というのは無しでお願いします。 今思いましたが洗面化粧台を設置するのに資格がいるのでしょうか? それも含めて教えてください。資格が無いと設置できないのであれば、出来ないと言います。 (>人<;) 添付写真は私が設置したtotoの洗面化粧台です。

  • 新築の水道管について質問です。

    新築の水道管について質問です。 前に住まれていた方の水道メーターと本管までの一次側配管ですが、調査をしてもらい閲覧資料と現場とが違えば閲覧資料に合わせて工事がしてもらえますか?それか劣化による故障が怖いので綺麗にしてもらえたりできますか? 一次側13A、メーターも13Aで宅内を20Aで配管したら、水圧は落ちますか? 最後に水栓7ヶ所の設計が今の水道管などから判断して適切かどうかを判断できる資料は工務店に求めることは可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • カーポートの古い波板フックボルトを交換したい場合、締める際に困る箇所がありますか。
  • ポリカワンタッチフックと波板フックボルトの互換性について、相談する際に持参するものはありますか。
  • 異なる業者によって設置されたカーポートの場合でも、店で相談する際に心配する点はありますか。
回答を見る

専門家に質問してみよう