• ベストアンサー

なぜマナーにこだわるのですか?

なぜ、そんなにマナーにこだわるのかが不思議でしょうがないです。 普段は宗教に無関心なのに、葬式になると焼香の仕方・香典の書き方に気を使ったり。新札はダメだの、香典の相場はいくらだの。。 結婚式では、お祝いモードなんですからどんな形でもいいと思うんですけど…、ちゃんとした服装だの、ピカピカの靴にしろだの、偶数はダメだの。。 わざわざ来てくれる人にお金なんてかけさせたくないですし、わけのわからんところに気を使ってもらうより。 心から泣いて。祝ってもらうのに100%力を使ってもらいたいと思いますが。 なぜこだわるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#86437
noname#86437
回答No.7

>心から泣いて。祝ってもらうのに100%力を使ってもらいたいと思いますが。 何に対しても100%力を使うのでしたら、葬式後の会食や披露宴での食事のマナーはどう考えれば良いでしょうか? 出された食事を100%力を使って、美味しくいただく為に、 椅子に座わるのが嫌な人は地べたに胡坐で座り、ナイフとフォークなんか面倒なので手づかみで食べるのも良い事になりますよね。 そして、食べ終わるまでは、100%食べるという事に力を使いたいので、 ソースのついた肉を手づかみで食べた次にシャーベットが出てきたら、ソースのついた手を舐めてから、シャーベットを食べましょうか? それとも、手についたソースはもういらなくなったけど、食べる時間に手洗いに行く時間はもったいないので、 テーブルクロスや、近場にいる新婦のドレスででも、手を拭けば良いでしょうか? マナーを守らなければ、上記のような事にもなりますよね。 マナーに極端に拘り過ぎる必要はないようにも思えるので、ご質問者様が疑問に思われるのも多少は理解できるのですが、 「マナー」と世間で表現されている事に全く気を使わないと、 時と場合によっては、相手に不快感を多大に与える行為にもなり兼ねない事から、 最低限のルールとして、マナーと呼ばれる言動の例を守るべきだという考え方が多いのではないかと思います。 また「最低限のルール」とされている事が、ご質問者様と世間の方々との考え方や幅に大きく差があるからこそで、 ご質問者様が疑問に感じる事が、自分の考え方が基準では無く、他人と温度差があるからこその疑問である事が理解できれば、 こうした疑問も感じなくなり、違いのある互いを理解できるようになると思います。 マナーは、それを守らなかったからといって、違法にならないのであれば誰も罰することはできないのですから、 ご質問者様が、その考え方の違いや拘る理由が理解できず、または、どうしても拘りたくないというのであれば、 それはそれで、自分なりの考え方を尊重しながら、思いの通りに生活されれば良いのではないかと思います^^

jam-best
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 100%の力で食事・・・おもしろい発想ですねw はい、やはりマナーというものがないととんでもないことになるのだと思いました。最低限のルールは人によってレベルは違いますね。 まだまだ小さいやつなんだと痛感されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.14

皆と同じにしていれば安心だからですよ。 マナーは相手を気遣うことだと言いますが、大間違いですね。 相手を気遣うことと、それをマナーという言葉で定義してしまったことは全くの正反対になってしまいます。 言葉と、言葉でないものの関係をしっかり考えていれば わかるはずです。 一般的に言われていることのほとんどは、 「物事の本当の事実って何なんだ」 「我々は、実はいったい何であるのか」 「我々はどこへ向かっているのか」 これらの事を一切考えたくないが故の結果です。 これらのことを考え出した人たちは全く違う回答を、あるいは 回答しないことをするのですが、 あまりにも考えない人が多いので、それらはあまり表に出ることは 無いのです。 本当の意味でマナーとは何か?について考えれば 「マナー」なんてどうでもいい、という結果が出るはずです。 「マナー」よりも、はるかに、もっと先に、 実生活において、 自分自身の脳がどう反応して、その反応がどういう行動パターンに なっているのか、それを見て、そこから脱出して、 意識的に生きることの方が先です。 現在のマナーとは、多くの「ただ外圧に反応するしかできない人」 のためのものであり、それらの人が作ったものです。 それに隷属することは何の進歩もありません。

jam-best
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 専門的な倫理的な感じでとても奥が深そうです! えぇと、つまり本当の意味でのマナーとはなんなのでしょう^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hornby
  • ベストアンサー率25% (50/198)
回答No.13

冠婚葬祭でマナーが大切なのは、初対面の方もいらっしゃるからではないでしょうか。そして、本人だけのことではなく家柄が関わってくるからです。~家の代表として出席し、恥をさらすわけにはいけませんよね。 食事の食べ方で、その人の性格や育った環境がひと目でわかるといわれますが、これも同じです。マナーを考え、イベントを成功させるための心遣いがマナー(心得)であり、100%力を使った証だと思います。

jam-best
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 育った環境まで見られてると思うと嫌ですよね。まわりに迷惑はかけられません、がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.12

#10です。再度の投稿お許しください。 「回答へのお礼」あるとは思っていませんでした。 こういう質問される方って書きたいだけ書き込み、意見が合わないと締める方が多いですからです。 だから今回も・・って勝手に思い込んでいました。すみません。 他の方の回答を読ませていただきました。 ちゃんと人の意見に耳を傾けられる方ですね^^素敵です。 この質問の前に何かあったのだということ、わかりました。 そこで私が思ったこと・・ 貴方様のマナーに誰かが怒ってきたのですか? もしそうとなると、その方もマナーの無い人ですね。私はそう思います。 知らない人にはやさしく教えればいいだけのこと、それがマナーを知る人のすべきこと。良いマナーを後世に残すことも必要でこれも大事なことではないかと思いました。 貴方は小さい方ではありません。それを受け入れる人の器が小さかっただけのことです。 胸を張って下さいね^^

jam-best
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。 アドバイスをもらっているのでお礼をつけることは基本だと思っています。コミュニケーション重視ですのでwほめられるとは思っていませんでした。ありがとうございます。 基本マナーがあるならマナーに従うほうです。 最近、通夜・結婚式が多かったものでふと思い質問させていただきましたので特に怒られたとかではありません。 でも、めんどくさいと思ったというのは確かです。ただの自己中な考えからうまれました。 お礼に対する回答もはじめての体験だったので、びっくりしました。 回答して放置せず、再度見てくれて、さらにまた回答してくださるあなたはさらに素敵ですw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

あなたはこだわりと言うが、俺はこだわりとは思わない。 朝、人に会ったら「おはよう」と言うし、感謝すれば「ありがとう」と言うし。他人の家にお邪魔する時は手みやげの一つも持って行くし。そのようなマナーをこだわりとは思わない。 葬式や結婚式もその延長ですよ。 ためしに結婚式や葬式に海パン芸人やふんどし芸人の様な格好で出てみたらどうですか? あなたは、高砂に座る時、喪主になった時どんな格好で人前に立つつもりなんですか?

jam-best
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 みなさんの回答を読んで今となっては自分の小ささがわかりました。 マナーって大切ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.10

そうですね^^心から泣いて、祝うことに100%の力を使う大切なことです。 しかしこれって基本ですよね? 心から泣けない人のお葬式に出るからマナーなんて!と思ってしまうのではないですか? 呼ばれたくない結婚式に出席するからマナーなんて!と思ってしまうのではないでしょうか? 心から泣ける人のお葬式に行くからマナーを守り、本気でお祝いしたいからマナーを守り出席すれば、100%の力が150%にもなり200%の力になるように思います。 なぜなら相手を思う心があるからです。 確かにこんなにうるさいの??と思うこともありますが、それを理解して相手を思うことだと納得できれば、貴方様のご友人は貴方様と出会った事に本気で良かった!!と思えるのではないでしょうか? なぜなら、本気で相手のことを大切に思える心を貴方様はお持ちなのですから^^

jam-best
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに最近いった通夜では、あまり縁のない方でした。そういう面で面倒だっておもってしまったのかもしれません。 自分のことしか考えてない自分に反省します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.9

#1です。 自分の葬式で友人が来た時に、「故人の友人って…」と死んでから後ろ指差されるのは御免です。 香典返し先にやるからマナー守って欲しいです。(それじゃマナー違反かな)

jam-best
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 なるほど、そういうところでも迷惑かかってしまいますね・・・ もっと周りの見れるようがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.8

一応ね、スタンダードとしてこれぐらいというのを決めておいたほうがいいからでしょう。 デモですね、目くじら立てて、マナー違反といいますが、 結構、皆さん自分の都合で変わってきているんです。 いまや、通夜の黒服はすでに常識で、黒でないと、かえって奇異に見られる。 お通夜には喪服は「用意周到=死ぬのを待っていた」と取られかねないから 「黒はだめで、地味な普段着→取るものもとりあえず駆けつけました」ということを演出としてみせたのです。 私の中学生ぐらいのころはこんなでしたから、 30年ぐらいで相当に変わりました。 結婚式のお祝いの相場もそう。 式場でするようになって、かかりがすごいから。 お葬式だって、昔は親族は白でした。 そのほかが黒。 それも、黒和服だと、いまや、親族の女性のみですしね。 肌を見せてはいけないというのも、いまや、夏は暑いですからそうも言ってられない、半そでだし。 アクセサリーも何もナシでは寂しいし、 宝飾も売れないので、「真珠は涙の宝石」とか言って、葬祭ではokだったのが、いつ間にかブラックパールでないといけないとかそんな風潮ですし。 結婚式の白は参列者はいけないというのも花嫁さんが白ウエディグドレスだからですが、ちょっと前、私の母のころにはものがないからでしょうか、黒の留袖・黒の振袖で花嫁さんです。 数珠も、仏教の信者でなければもっていく必要はないと、キリスト教では言いますが、もってないと非難の目で見ますね。 これって、教会での葬式?に十字架を信者でなくても持ってないとだめというのに近いと思う。 つまりは皆さん自分の「常識」が当然に一番正しいと思っているだけです。 本来なら、お通夜にジーパンで行ってもそれが正しい。 香典が新札でも、たまたまそうならそれでいいですが、 「香典代を新札で・・・ワザワザ準備周到、死ぬのを待っていた」という曲がった解釈が好きな人がそうするだけです。 逆にお祝い事は「準備して待っていたから、新札」 ただし、これも常識になったのは「お札」ができてからの話ですから、 明治以降。 更に言うなら、「新札」が用意できれば誰にでも準備できるという 社会情勢にならないとできないのでもちろん時代背景もある。 そういう常識・マナーだと思ってください。 何も、日本人の伝統と格式とか100年以上も前からズーット、 少なくとも江戸時代にはというような話ではない。 精々がココ、50年の話です。 縁起担ぎで偶数は割れる(二つ)からお祝いとしては1の次は3になるのは もっと欲しいということだけのこと。 本当に割れないなら、「素数」でないとだめ。 ご都合主義です。 葬式がかかるのも、それが産業だから。 お金がなくても人は死に、誰かが始末しないとならない。 死んだ人にはわからない、残った家族、関係者がやりたいようにする。 だから言いたいことを「スタンダード」として言う。 だから、とりあえずの「スタンダード」です。 通夜の喪服のように正反対になることもあるのです。

jam-best
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 背景まで説明いただきありがとうございます。マナーもころころ変わっているのですね。 スタンダードという言葉、ちょっと頭悪くてまとまりませんが^^; スタンダード!!覚えときます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.6

マナーとは相手に対する「心遣い」であると思います。  相手が不快な思いをしない事が大切なのでは・・・

jam-best
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに自分はどうでもいいと思っても周りの人はそうはいかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.5

マナーなしの冠婚葬祭をやってみてはいかが。 焼香のやり方自由。香典書き方自由。新札オッケー、香典不要(自由)、ジーパン姿で葬式、パジャマで結婚式参加。泥のついた長靴。 下駄。サンダル。スリップでもオッケー。参加することに意義があり。 なんてね。 呼んでね。

jam-best
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、一回体験してみるとどうなるのかわかるような気もします。 機会があればやってみたいです。そして、来てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

うろ覚えでハラハラ気を使いながらじゃなくて そういう細かいマナーを普通に知っていて何気なくできる事が 一人前の大人って観念が昔からずっとあるからじゃないですかね。 個人的な感想ですが 宗教云々ではなく一種の「教養の披露の場」みたいになってる感があります。

jam-best
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、ハラハラしているからこそこういう感情がでてくるのかもしれませんね。まだまだ大人にはなれていないようです。 普通にこなせるようがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 至急!!お葬式の服装、マナー、お香典!!

    おととい親友の父が病気で亡くなりました。 次の日に知らされ、私はなんと言っていいのかわからないけど元気になったら遊びにいこうね。あなたも体休めてねと言ってしまいました。 もともと口下手なのですがなんでもっと気の利いたことが言えなかったのか後悔しています。 お葬式とかも行きたいけど私みたいなのが行ってもどうせ邪魔だろうなと思ってたので特になにも言いませんでしたが別の友達がお葬式行っていいか聞いたら来れるなら来て欲しいと言ってたみたいで更に親友の気持ちもちゃんとわかってない自分に後悔です。 昨日お葬式だったのですが、結局私も友人もお葬式には参列せずに今日行こうと思っています。 服装なんですが黒のパンツは持ってるのですが上は黒のTシャツしか持っていません。 それを友人に言ったらさすがにTシャツはダメだろと言われたので買い揃えたいのですがどんなのを買えばいいのが。。。お葬式用の服装の画像とか載ってるサイトあったら教えて欲しいです。 マナーとかも全然わかりません。 お香典の書き方も全然わかりません。。。 25歳女です。

  • お葬式に出席できず、後日お焼香に行こうと思います。いつ訪問したら良いのでしょうか?

    先日友人のお父様が亡くなられました。 私は妊娠中だった為、お葬式は控えさせていただいたのですが、後日お焼香に行きたいと思っています。 いつ行けば良いのでしょうか? 現在お葬式から2日経っています。 又、遠方でお葬式に来られなかった友人が、お香典をあげたかったって言っていたのですが 後日お香典を立て替えて持っていくのはマナー違反ではありませんか?

  • お葬式後にお焼香に伺う場合

    友人のご主人様が亡くなられたことを、お葬式が終ってから知りました。 亡くなられて一月近く経ちますが、友人数人でお焼香に伺うことになりました。 初めての経験で、いくつかわからないことがあるので、教えてください。 ・友人にはどのような言葉をかけたら良いのでしょうか。 ・服装は喪服ではなく、地味な私服で伺う予定ですが、鞄や靴も黒っぽいものがよいでしょうか。 ・お焼香は、宗派によってやり方が違うと思うのですが、自分の宗派のやりかたでやらせていただいてよいものなのでしょうか。 ・お香典、お供え、数珠以外に、何か準備していくと良いものがありますか。 他にも何かアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

  • お線香をあげに行くときのマナー

    親しくしていた年配の友人が亡くなって約1ヶ月経ちました。 事情があり通夜も葬式も行くことが出来なかったので、故人の自宅へお線香をあげに行きます。 訪問する日時は遺族の方へ電話してあり了承済です。 (納骨がまだなのでぜひどうぞとのことでした) そのときのマナーについて教えてください。 1.服装は通常の喪服でよいでしょうか? 2.何かお供えするものを持参した方がよいでしょうか? 通夜、葬式ともに行けなかったので、弔電、生花を手配しました。香典は郵送済です。 3.神式だそうです、どんなことに気をつければよいでしょうか? 4.他にこんなことにも気をつけたほうがよいと言うことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初盆時の不祝儀袋について

    お通夜やお葬式(告別式)以外で不祝儀袋を使用する場合についてご教示ねがいます。不祝儀袋はお香典と同じく薄墨を使用するのが正式なマナーでしょうか?また包む原資(お札)は新札はお香典の時と同じくマナー違反にあたるのでしょうか?

  • お葬式に行かれなかった場合・・・

    信じられないことに、同じ日に知人が2人亡くなりました。 片方は遠方の親戚だったので、すぐ向かったのですが、その最中にもう1人の知人が亡くなったことを知りました。 遠方にいたため、お香典を頼めそうな人の連絡先がわからず、お通夜でバタバタしていて弔電にまで気が回りませんでした。なので結局、何もしていません。 お葬式に行かれなかった場合、後から弔問へ行くと思うのですが、そのマナーについて教えてください。まずは電話をすると思うのですが、 (1)服装はどんなかんじでいくのでしょうか? (2)「お香典」を持っていけばよいのでしょうか? (3)子供の幼稚園のママが亡くなりました。 (子供同士家に遊びに行くほどの中ではありません。家は近所) お香典の相場は? わからないことだらけで困っています。よろしくお願いします。

  • 通夜・葬式後欠席で後日弔問する時のマナー

    教えてください。 主人のお母さんがお世話になり、主人も面識のある方が亡くなりました。 主人はお通夜・お葬式の際は、どうしても仕事で出席できなかったのですが、近日中(明日)に弔問に行きたいと考えています。 お母さんがお通夜・お葬式に行ったときにお香典を持っていってもらえばよかったのですが、急だったので間に合いませんでした。 そこで、近日中に訪問する場合、お香典はどうしたらよろしいでしょうか? 表書きは「ご霊前」で大丈夫でしょうか? 金額は5千円を考えていますが、妥当でしょうか? またマナーとして、服装など注意することはありますか? お知恵お貸しくださいませ。よろしくお願いします。

  • 有名人のお葬式の香典は?

    先日、プロレスラーの橋本真也さんがなくなってしまいましたが、昔からプロレスファンで、斎場も近所なので焼香くらいあげに行こうかと思いますが、このような場合、香典や服装はどうしたらよいのでしょうか?いままで有名人の葬式などに行かれた方の経験をお知らせください。

  • 義祖母の一周忌について

    もうすぐ義祖母の一周忌の法要があります。 その際の服装や香典について教えてほしいことがあります。 (1)喪服を着るのですがお寺での法要なので時期的にとても寒いです。靴を抜いでスリッパを履くと思うのですが、その際レッグウォーマーとかショール、座っているときにはひざ掛け等使用してもいいものなのでしょうか。使用可だとしても色はやっぱり黒でないとまずいですか。 (2)手持ちのバッグなのですが、フォーマル用のものだと中身が少ししか入りません。お葬式じゃないので今回はサブバッグだけにしようかなと思ってるのですがそれでも構わないでしょうか。 普段使いのショルダーバッグ(肩ひもは短くもできる)で黒色のものがあるんですが、金具(いぶし銀色)がついているようなものは使用してはダメでしょうか。 (3)香典?の金額はどれくらいが相場なのでしょうか。その際の封筒の種類、表書きは?フツーに筆ペンで書いていけばいいのでしょうか。 マナーとか自分なりに調べてみたのですが、いろいろな事が載っているのでかえって分からなくなってしまいました。シンプルにわかりやすく教えて頂けたら助かります。

  • お通夜、お葬式の両方出席するのがマナー?

    中学、高校時代の親友のお子さんがお亡くなりになったのですが、お通夜とお葬式の両方出席するのが普通なのでしょうか。 喪主の友人から電話連絡でお通夜とお葬式の場所と日時の連絡が入りました。 また、両方出席する場合のお香典は、どちらで渡すのがマナーですか? お通夜で渡した場合、お葬式の時は何も渡さないと受付をしにくいような感じがします。 あと、お葬式は礼服は当然ですが、お通夜は黒っぽい服だとジーンズやカジュアルな服装でも良いのでしょうか? 私の年齢は40歳前後です。 教えていただければ幸いです。

Outlookにサインインできない
このQ&Aのポイント
  • 新しいOutlook for Windowsにサインインできないトラブルについて解決方法を教えてください。
  • Windows11を使用しているが、Outlook for Windowsにサインインできない問題が発生している。
  • IMAPのパスワード入力やPOPアカウントの設定などを試みたが、Outlookに正常に接続できない。
回答を見る

専門家に質問してみよう