• ベストアンサー

「譲受人」からの「普通郵便」による「債権譲受通知」

保証会社甲の保証付き地銀住宅ローンについて、借主の債務不履行により甲が代位弁済をしました。 甲は、連帯保証人乙に求償権に基づく弁済を請求しましたが、乙も支払い能力が低く躊躇しているうちに、 サービサー丙から「甲より債権譲渡を受けた」旨の普通郵便が乙宛に届きました。 譲渡人から通知のない場合は、当該譲渡は債務者に対抗できないと思いますが、いかがでしょうか? -しかし、甲は優良地銀系の保証会社、乙は正式登録のあるサービサーです。そのような「抜け」があるとも信じ難いのですが・・・。  丙にもその旨相談したところ、「調査検討して後日お答えします」とのことでした。 お手数お掛けしますが、どなたかご回答いただければ幸いに存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>譲渡人から通知のない場合は、当該譲渡は債務者に対抗できないと思いますが、いかがでしょうか?  そのとおりです。(ANo.3さんが述べた債権譲渡登記は考慮しないものとします。)もっとも、丙が株式会社甲の使者または代理人として乙に債権譲渡の通知をしたのでしたらそれは有効です。(相談の文面を読む限りではそういう感じでもないようですが。)   >そのような「抜け」があるとも信じ難いのですが・・・。  あくまで、自己が債権の譲受人であることを債務者に主張できないのであって、債務者のほうが譲受人であることを認めて、その譲受人に弁済することは構いません。事務処理の簡便化によるコストダウンと丙のように債権譲渡の通知がないことを理由に弁済を拒む人がでてくる可能性を秤にかけて、事務処理の簡便化を優先させるということには十分に合理性があります。

asanama
質問者

お礼

投稿どうもありがとうございます。 文書中、甲の使者又は代理人としての通知と解することのできる 記述が一切見当たりませんので、貴台ご意見中「後段」のように 「素直に応じればそれでよし。文句言われたら、その時考える。」 という姿勢なのではないかと、推測いたします。

asanama
質問者

補足

謹んで訂正いたします。 ×乙は正式登録のあるサービサーです。 ○丙は正式登録のあるサービサーです。

その他の回答 (3)

  • sherupa
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.3

こんにちは。  さて、民法上の債権譲渡の対抗要件は、他の回答者からも指摘されていますが、債権を譲り渡した者からの通知、又は、債務者の承諾が必要ですが、その民法437条には特則があります。  その特則とは、「動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律}というもので、そこの4条2項には、債権の譲受人からの「登記事項証明書」を通知した場合でも債務者に対抗することが出来ると規定されています。  債権譲渡が頻繁に行われる者同士では、いちいち債権譲渡の通知、あるいは、確定日付を取るよりも、債権譲渡の登記をした方が手間がないといったこともありますので、質問者さんも、もう一度その債権譲渡の通知に登記事項証明書が同封されていなかったかどうか確認されてみてはどうでしょうか。普通郵便と言うことは余りないかもしれませんが、これによってもその効力に問題はありません。 以上参考までに。

asanama
質問者

お礼

投稿どうもありがとうございます。 特例法による債権譲渡の登記があったかどうかは不知ですが、 少なくとも登記事項証明書は同封されていませんでした。

asanama
質問者

補足

謹んで訂正いたします。 ×乙は正式登録のあるサービサーです。 ○丙は正式登録のあるサービサーです。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

民法467条では通知を要件としています。確定日付は要件としていません。よつて、普通郵便でも可能 債権譲渡の効力は発生しています。 債権者が重複譲渡した場合などは、確定日付を要求しています。書留郵便も含む。 譲渡人が、信用おければ、費用かける必要はありません。

asanama
質問者

お礼

投稿どうもありがとうございます。 なるほど、第三者ではなく債務者への対抗要件としては、 確定日付は要求されていないわけですね。 しかし、それにしても、「譲渡人が」通知することは要求 されていると思うのですが、いかがでしょうか?

asanama
質問者

補足

謹んで訂正いたします。 ×乙は正式登録のあるサービサーです。 ○丙は正式登録のあるサービサーです。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

どぞ。 http://www.yumenara.com/kaku/text/text_04.php http://side00lateral.blog26.fc2.com/blog-entry-30.html http://www.mypress.jp/v2_writers/zaki/story/?story_id=1340579 最近結構ありますよ。 普通郵便の場合は無視して大丈夫です。 正式な書類の場合は、少なくとも内容証明郵便で届きますから。

asanama
質問者

お礼

ご意見どうもありがとうございます。 ちなみに、私も架空請求を最も心配したのですが、乙宛の通知に 記されている住所、電話番号、メールアドレスは、現存する正規 のサービサーのものに間違いないことを確認しております。

asanama
質問者

補足

謹んで訂正いたします。 ×乙は正式登録のあるサービサーです。 ○丙は正式登録のあるサービサーです。

関連するQ&A

  • 二重譲渡における背信的悪意者の、譲渡人に対する責任追及

    甲は自己所有の不動産を乙、丙に二重譲渡した。登記は乙に移転されたが、乙は背信的悪意者だった。丙の所有権主張が認められる場合、乙は甲に対して債務不履行責任を追及できる。 ここでわからないのは、背信的悪意者である乙がなぜ甲に責任追及できるのか、です。 債務不履行責任の要件として債務者の帰責性が要求されますが、この帰責性を考えるときに、債権者側の事情は考えなくてもよいということでしょうか?? 背信的悪意者であるならば、譲渡人の債務不履行責任を追及することは信義則に反すると思うのですが・・・

  • 債権譲渡における債務者の異議をとどめない承諾

    <事案> 甲が乙に対し100万円の金銭債権(以下X債権)を持っていた。 乙は甲に50万円弁済した。 甲は丙にX債権の契約書(文面は100万円のまま)を50万円で譲渡した(これにより甲の債権は満足した)。 その際、甲は、すでに50万円は弁済されてるため残り50万円しか請求できない旨を丙に伝えていた。 しかし、丙は乙に対し100万円の債権を譲り受けたと通知し、乙がこれに異議をとどめず承諾した。 乙が丙に100万円弁済した。 この場合、 乙は甲に対し、民法468条に基づいて50万円を返すように請求できるのでしょうか?

  • 商品売買取引契約書の内容について

    商品売買取引契約書を取り交わすのですが下記条文の意味を教えてください。 ・連帯保証人は乙が甲に対し債務を負担している場合には保証債務履行により取得する代位権および求償権を甲のため公使しないものとする。 宜しくお願いします。

  • 共同抵当についての質問です。

    共同抵当についての質問です。 同一物上保証人の不動産甲、乙があります。 甲だけに後順位抵当権者Xがいるとします。 また債務者所有の不動産丙もあります。 甲、乙、丙に先順位の共同抵当権者Yがいます。 この場合に、甲の抵当権が実行され、Yのみが満足を受けたとします。 この場合、物上保証人が債務者に対する求償権確保のため500条代位し、それにXがあたかも物上代位すると思いますが、 それでもXの弁済額に足りなかった場合は、Xは乙不動産にかかっていけるのでしょうか? もしそうだとすると適用条文はどうなるのでしょうか?

  • 債権譲渡兼債権譲受通知書

    取引先より債権譲渡兼債権譲渡通知書という書類が届きました。 集合債権譲渡担保契約によって譲渡人より譲受人に債権が譲渡されたようです。 譲渡人(以前取引があった会社)に対しては、当社は債務はないはずなのですが、譲渡人より債権を譲渡されたもの(譲受人)から通知書が来ました。 このような際にはどのような対処をすれば良いのでしょうか。 ご存知の方がいましたら、ご教授いただけますか。よろしくおねがいします。

  • 連帯保証の弁済後の求償権について

    お世話になります。ご指導ください。 「Aの債務100万円を甲と乙が連帯保証」している場合です。 甲も乙も、それぞれ全額の支払い義務を負うのですよね? 例えば、甲が100万円を弁済した時、当然ながら甲はAに対して100万円の求償権を持つ訳ですが、乙に対しては・・・、 民法442条、「連帯債務者の一人が弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得たときは、その連帯債務者は、他の連帯債務者に対し、各自の負担部分について求償権を有する。」 よろしくお願いいたします。 により、50万円を求償できるって解釈でいいのでしょうか?

  • クレジット決済の当事者関係?

    たとえば、甲さんが乙電気屋でパソコンを買います。このときの決済方法として、丙クレジット会社のカードで翌月一括払いにしました。このときの債権者・債務者の関係ってどうなってるのですか? 現金払いなら乙が債権者で甲が債務者の契約ですよね。 丙が絡んでくると、まず乙が債権者で甲が債務者の契約があって、この契約における乙の債権が丙に譲渡されたと考えて、新たに丙が債権者で甲が債務者である契約が発生すると考えるのですか?それとも当初から乙が債権者で丙が債務者である契約と、丙が債権者で甲が債務者である契約とがあると考えるのですか?いずれにせよ甲さんは丙カード会社に対する債務だけ負うことになって、乙電気屋さんとの債権債務関係はまったくないのでしょうか?(まずないことですがカード会社が倒産等したときに乙が甲に代金請求することって法律上OKなのでしょうか?) わけのわからない質問ですみません。

  • 債権譲渡の勉強

    債権譲渡の勉強で、わからないことがあります。 「甲は 乙に対し、甲の肖像画を描かせる債権を有している。この債権を 丙は 甲から譲り受けることができない。」 という問題があり、解答は「その通り。」となっているのですが、丙が 乙に 甲の肖像画を描かせることは、不可能でも何でもなく、一身専属権とも関係がないと思います。 甲から丙への譲渡は可能だと思うのですが、なぜ「できない」が正解なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 債権者取消権について、受益者悪意、転得者悪意のとき両方に権利行使できる

    債権者取消権について、受益者悪意、転得者悪意のとき両方に権利行使できるか? 債権者甲、債務者乙、受益者丙(悪意)、転得者丁(悪意) とします。債権者取消権の対象となる土地は転得者がもっているとします。 甲が乙に1000万貸付してます。 乙は1000万の土地を丙に贈与しました。 丙は丁に1000万で売りました。 丙は1000万の転売益を得ました。 債務者乙は無資力になりました。 債権者甲は、丁に対して、取消権を行使しました。 すると、土地は乙に戻されます。 甲は乙の土地を差押えて、競売により、1000万円弁済を受けれます。 では、丙も悪意なのですが、丙との間でも、取消権を行使して、 価格賠償を請求できるでしょうか? 甲としては、もう丁との間で取消権を行使して、1000万円弁済を 受けたからには、丙に対して、価格賠償を請求できないと思います がどうでしょうか? 債権者甲としては、丙に価格賠償を請求するか、 もしくは丁に取消権を行使するかどちらかしかできない ということでしょうか? 両方できるんでしょうか?

  • 債権者代位権か保証債務か。

    あるテキストで、債権者代位権について以下のような説明がありました。 「債権者代位権とは、債権者が自分の債権を保全するために債務者が有する権利を行使できる権利です(423条)。債務者が財産上の権利の行使を怠っているときに有効です。債務者が財産上の権利を怠っているときに有効です。たとえば、債務者が第三者に対して有する金銭債権を取り立てない場合などです。代位権を行使すると債務者は財産権の処分ができなくなります。ただし、親権や慰謝料請求権などの一身専属権については代位権を行使できません」 さて、たとえばクレジット会社に数カ月支払いを怠っていた場合など、督促の次に別会社から以下のような「代位弁済通知書」というのがきます。 「弊社A社はあなた様とBクレジット会社間のカード契約に基づくクレジットカード債権につき、Bクレジット会社に対する保証債務を履行いたしました。従いまして、弊社Aはあなた様に対する求償権を(代位)取得いたしましたことご連絡致します。 債権者代位権も保証債務も、いまいち具体的な実例がわからないのですが、クレジット会社の例は、債権者代位権、それとも保証債務なのでしょうか?しかし代位とあるので、一見債権者代位権を、B会社はA会社より譲り受けたともとれます。 双方が違う法律であれば、違うポイントや、それぞれについての解説などをご教授いただければと思います。よろしくお願いします。