• ベストアンサー

サンタクロースについての子供の質問に困っています

i-junkieの回答

  • i-junkie
  • ベストアンサー率33% (25/75)
回答No.9

日本の公認!?サンタクロースのHPをご紹介します。(イメージが違うからって)そんなのサンタクロースじゃないという人もいるし、書いてることをそのまま伝えるのも芸がないと思うのですがご参考までに。クリスマスの過ごし方、掲示板が秀逸です。 でも、2~4に答えるようなものはないので… 2 「サンタさんがくろ~い服やあお~い服やしろ~い服を着てたらどう?」「あか~い服だとどう思う?」と聞いて、「血」の色とか言われたら、ちょっとふざけて、「暖かい」色的な答えがあれば、それに落ち着けて…。 3 「住んでいるところにはトナカイがいて、こうこうこういうことがあって、それからずっと家族なんだ」みたいな。「みんなのうちにもトナカイの家族いるだろ?」と聞いてみたり。 4 「12月25日はイエス・キリストの誕生日って言われてるんだ。こうこうこういう偉い人なんだよ。それで24日は明日、キリストが生まれるんだよってお祝いをする日でね…」と異文化のお話をして興味を持ってもらうのは、対象年齢が高いでしょうか。でも、絵本の読み聞かせができれば面白いですね。 クリスマス・イブはプレゼントを貰うだけではないことなどを、印象深く子ども達に伝えられるといいですね。

参考URL:
http://www.santaclaus.jp/index.html
lalapy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 日本の公認サンタクロースがいるなんて、びっくり。それに、サンタクロース会議もあるとか・・・。サンタクロースも1年に1回ではなくて、1年中忙しいのですね。参考になりました。 そうですね。プレゼントをもらうだけではないことなどを伝えながら、楽しいクリスマス会になればいいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サンタクロースの由来

    クリスマスシーズンです。 この時期になるとサンタクロースはいるorいないとか、信じるor信じないとかそういう会話も出ると思います。 でも、そもそもサンタクロースの由来と言いますか、 ”サンタクロースはおじいさんで白いひげがはえてて、赤い服を着ていてクリスマスの夜にトナカイがひくソリに乗って、良い子のところへプレゼントを配りにやってくる”的なのは誰が言い始めたことなんでしょうか?

  • サンタクロースがやって来た!

    こんばんは。 pokapokatenkiです。 街はクリスマス商戦が始まりまして、ケーキの予約、あちこちの店で飾りつけが始まりました。クリスマスと言えば「サンタクロース」ですが・・・・こういったシチュエーションを考えてみました。 クリスマスの夜、普段通りにあなたは眠りに就きます。サンタクロースがあなたにプレゼントを渡す夢を見ました。サンタクロースはプレゼントを渡した後、あなたに本当の姿を見せます。それが誰だと一番嬉しいですか? 子供みたいな質問ですが・・・・。是非教えてください!

  • サンタクロースへの質問

     保育園の要請で園のお楽しみ会でサンタ役になることになりました。  その時、園児からの質問コーナーで以下の質問にこたえなければなりません。  なにかよい回答はないでしょうか。  (1)プレゼントはどうやって作っているの?  (2)煙突のない家にどうやって入るの?  (3)トナカイはなぜ飛べるの?どうやって飛ぶの?  (4)サンタさんのおうちはどこですか?  夢をこわさないようなよい回答のヒントをください。  よろしくお願いします。

  • サンタクロースは何歳まで信じさせますか?

    2歳になる娘がいます。保育園で習ってきたサンタのうたを楽しそうに歌うのですが、ふと疑問が生じました。 本当にサンタクロースがプレゼントを持ってきてくれるという夢をいつまで信じさせればよいのでしょうか? 私のこどものころはそんな習慣はなかった(我が家だけかも知れませんが)のでどうすればよいか迷います。 こどもにいつまでサンタクロースがいると信じさせるのか、信じられなくなったときどのように言えばよいのか教えてください。

  • サンタクロースに手紙を出したいのですが

    以前保育園からサンタクロース宛に手紙を出すとサンタクロースから、お手紙が届きました。海外、国内に問わず今から出してクリスマスに子供たちに返事が届くような住所あるいは問合せ先を教えていただけないでしょうか?

  • サンタクロースの映画

    子供の頃に見た映画で、思い出せません。 サンタクロースの映画なのですが、 サンタクロースが悪い業者?にだまされて?かなにかで、 トナカイではなく、ハイテクのそりに乗る映画。 燃料が飴だったような・・・。なんか、それに火がついたシーンを 覚えています。 プレゼントも昔ながらのではなく、今時の子供仕様にしたのだけれど、 それが欠陥があったり・・・。 支離滅裂な説明で申し訳ないです。 この冬にサンタクロースリターンズという映画が公開されるので、 ひょっとして、私が思い出せない映画はそのまんま、 「サンタクロース」の映画だったかもしれません。 探してみてもなかなかあらすじの書いてあるサイトが見つからず、 確証が得られません。 私の見た映画は「サンタクロース」なのでしょうか・・・? あらすじのあるサイトや、おおまかなあらすじを教えてくだされば 嬉しいです。あと、何年の作品なのかなども・・・。 よろしくお願いします。

  • サンタクロースからクリスマスプレゼントをもらう価値

    クリスマスプレゼントは親からではなく「サンタさんから」もらうことって、同じものでも価値の高いことですか? 私自身はサンタクロースからもらったことはなく、親からも一回ぐらいかな?あとは親せきの人からお菓子のブーツを何度かもらった記憶があるくらいです。それでもクリスマスケーキを食べることが毎年楽しみでした。 子どもの枕元にプレゼントを置いてサンタさんが持ってきたように演出することが一般的なことだと認識したのは子どもを持ってからで、非常に驚いています。私はそういう行為ですら、物語の中のことで、実際やる人ってごく一部の人だと思っていました。 私はサンタクロースの存在を否定するつもりもなければ、積極的に崇拝させるつもりもありません。信じる信じないは、子どもの意思にまかせるつもりです。子どもは幼稚園児と2才児です。クリスマスプレゼントは一緒に買いに行きますが、サンタクロースからということにしています。近い将来、矛盾的に気付くでしょうが、その時は、「サンタクロースは実際にいるが、(これは本当ですから)クリスマスプレゼントをくれる人のことのこともサンタクロースって言うんだよ。」とでも説明しようと思います。 サンタさんを信じさせるためにサンタさんへおねだりの手紙を書かせたり、内緒でプレゼントを買いに行ったりといったことをするつもりはありません。しかし、サンタ崇拝者の方は、子どもの夢を守るために誰かがサンタクロースの正体をばらすような発言をすると「子どもの夢を壊すな!」と、攻撃的になる傾向があるようです。テレビでそういう発言があったりすると抗議の電話があったりするそうで、テレビ局のほうもナーバスになっているのでは?と思います。 そこまでして守りたい子どもの夢の価値って何でしょうか?よかったら教えてください。 決してサンタクロースを否定するわけではありませんが、必死で守るほどの価値がわからない、ということです。私からしてみると、毎年両親からクリスマスプレゼントをもらえるだけでも充分幸せだと思うのです。それにサンタという付加価値を付けることによって、どれくらい大きな利益を得られるのか、知りたいです。

  • 「サンタクロースは本当にいない」に気づいたのはいつのことでしょうか

    「サンタクロースは本当にいない」に気づいたのはいつのことでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。  「サンタクロースは本当にいない」に気づいたのはいつのことでしょうか。どういうきっかけなのか、まだ覚えておられますか。  ちなみに、中国の子どもはクリスマスにサンタクロースからプレゼントをもらう習慣がありません。私もサンタクロースと縁がない子供時代を送っていました^^;。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • トナカイの名前のお酒?

    サンタクロース率いるトナカイの名前がついたお酒があると聞きました。 お世話になっている先生にクリスマスにプレゼントで贈りたいのですが、どうしてもトナカイの名前のお酒というものがどれなのかがわかりません。 私が調べた限りでは、ワインに、名前の一部にトナカイの名前がついたものがあったのですが、それがサンタクロース率いるトナカイの名前のお酒と言われているものなのかどうかがわかりません。 何かご存知の方いらっしゃいましたら、どうか、情報提供お願いいたします!!

  • サンタクロース

    カテゴリーがここであっているかわかりませんが質問させていただきます。 私には子供が2人います。 2人の子供は小学生ですがサンタクロースを信じています。(全く疑っていません) 今までのプレゼントとしてそれほど高い物をお願いしていませんでしたが最近、上の子に『今度のクリスマスには自分だけのパソコンを貰う』と言われて悩んでいます。 私は『そんな高い物は持ってきてくれないんじゃないの?』と言ってはいるのですが・・。 『今までお願いしたものは絶対に持ってきてくれたから。絶対に持ってきてくれるよ』と子供。 いずれはパソコンを買ってあげようとは思っていますがまだまだ早いと思っています。 だからと言って下の子がまだ1年生ということもあり もう少しサンタクロースを信じさせてあげたいと思っていますので上の子に本当のことを打ち明けるのはどうかな?と思っています。 兄弟の中で隠しごとなんてありません。何でもべらべらです。 この場合上の子に違うものにしてもらうにはどんなふうに言ったらいいと思いますか? ちなみに子供だからと言ってそのうち違うものが欲しくなる。と言うのはウチの子には通用しません。(頑固です) お知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう