• ベストアンサー

ペダルにハーフクリップをとりつける方法が・・・

Wellgo LU-948のペダルにハーフクリップ(ZEFAL ゼファール 45) を取り付けようとおもったのですが ペダルのリフレクターが邪魔で取り付けができません。 リフレクターはマイナス(-)ねじみたいなのでとめてあるのですが ドライバーを垂直にいれることができずはずせません。 別な取り付け方があるのでしょうか? それともペダルを買い換えたほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.1

リフレクターはホントにねじ止めですか? 単にネジ山の切ってあるプラスチックで、はめ込んでいる場合もあります。 その場合は、リフレクターとステップの隙間にマイナスドライバーを差し込んで、半ば強引に引き抜いて下さい。 また、ネジで留めてある場合も、ステップ部分とシャフト部分がバラせるので、 バラしてしまえば普通のドライバーでも何とかなると思いますし、 ラチェットタイプのドライバがあれば、もっと楽かと思います。

kabayaki69
質問者

補足

そのねじらしきものは黒色でプラスチックのような質感にみえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.2

>リフレクターはマイナス(-)ねじみたいなのでとめてあるのですが 単なる爪の隙間を勘違いしているのではと思います。 そのねじみたいな部分が左右に広がることによって、ペダルの穴に引っかかる仕組みになっています。 マイナスねじを差し込むような隙間を狭くするようにペンチなどではさみながら リフレクターとペダルの隙間にマイナスドライバーなどをねじ込めば 簡単に穴から抜けるようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハーフクリップ装着可能な、幅広ペダルは?

    ハーフクリップを装着したDixnaロードWペダルを使っているのですが、 幅が狭く安定感に欠けるため、 もっと踏み面の広いペダルに買い替えたいと考えています。 理想はフラットペダルなのですが、 ハーフクリップを装着できるものはあまり無いので、 ゲージタイプも視野に入れて探しています。 上記タイトルのようなペダルをご存知のかた、 情報いただけないでしょうか。

  • CX-5 の アルミペダル

    マツダ CX-5 XD に乗っております。アルミペダルを通信販売で購入したのですが取り付けができません。現行型のCX5専用とのことでしたが・・・。販売会社の方からは取扱説明書はなく10分程度で取り付け可能とのことでした。付属されたのはアクセル、ブレーキ、フットレスと部分の三種と取り付け用のネジでした。ドライバー一本で簡単取り付けとのことですが、どう頑張ってもフットレスとはネジを打ち込むしかなさそうですし、ブレーキペダルはゴムを外して溶接するか金属に穴を開けるしかなく思います。アクセルペダルはプラスチックですので、こちらもプラスチックに打ち込むしかないのでしょうか・・・。どなたか取り付けたことのある方、アドバイス等いただければ幸いです。

  • BMW R100RSのフォークのCクリップ外し方

    BMW R100RSのフォークスプリングを交換しようとトップブリッジを外したところまでは、よかったのですが、スプリングリテーナーを抑えるCクリップがどうにも外せず困っております。 国産などのように外すための穴が開いてるタイプではなく、ただの針金(硬い)がC型になってフォークインナーチューブに内側に沿って出っ張りをつくり引っかかってバネが飛び出ないようにしているようです。 調べたところ、あまり情報もなく、リテーナーをソケットなどで抑えてバネを縮めた状態で、千枚通しや細いドライバー(2本使うかたもいるようです)でこじるようですが、イマイチ分かりません。(基本は根気なようですが・・・・) 短くて細いマイナスドライバーと千枚通しを使っていますが、うまくいきません。 上から力を入れてクリップを下側に外すことはできても、上にずらそうとすると元の溝にはまってしまい徒労に終わってしまいます・・・^^; リテーナーが邪魔でつまむ工具も入りません。 細いドライバーなどを2本使うと良いそうですが、狭く複数本使うことが難しいです。 何かコツなどありましたら、ご教授お願いいたします。

  • CPUファンのクリップをはずす方法を教えてください

    ’97年発売のFMV-DESKPOWER S31673というデスクトップ機を使っています。 既存のCPUは、MMX-Pentium 166MHzです。 もう少し継続して使用予定なのですが、かなりのロースペックなので、HPを見るだけでもFLASHなどがあると遅くて大変なものですから、 ○区画整理とOSのバージョンアップ(Win98の新規インストールにしました) ○HDD増設(+8.4GB) ○メモリ(64MB→160MB)増設 等のパワーアップを試みました。 あとは激安の時にインターネット通販で買っておいたCPUアクセラレータを既存のCPUと交換するだけなのですが、実はそこでちょっと困っています。 たぶんわかる方にはとても単純な作業だと思うのですが・・・(^-^; CPUアクセラレータはメルコのHK6-MD400V2です。 キャッシュコントロールのインストールや取り付け方法など、説明書は全部読んで一通りのことはわかったのですが、今のCPUをはずせないんです。 ソケット部分にCPUファンのクリップ(留め金?ストッパー?)がかかっているのですが、それの取り外し方がわかりません。 手で外れるようなものでもないみたいに思います。 プラスやマイナスのドライバー等の工具は持ってるのですが、クリップ部のどこを工具でどう押さえてどの方向へ引っ張って抜いたらよい~とか、それがまったく検討がつかないので困っています。 同時期発売のFMVでこういう作業を経験された方、または詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいますよう、よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 自転車の右ペダル1回転漕ぐ毎にカチッと音が鳴る

    買ったばかりの自転車(MTB、ディスクブレーキ)ですが、右ペダルを1回転漕ぐ毎に「カチッ」という音が鳴ります。 音がする際に軽く引っ掛かるような感覚が足に来ますが、特に回転を邪魔する程強くはありません。 左ペダルは鳴りません。また、漕がずにタイヤだけ回っている状態でも鳴りません。 1度しか乗っていないので部品の消耗が発生したとは考えにくいです。 注油はチェーンを中心に行いましたが特に改善しません。 通販で買った為、恐らくどこかのネジなどの部品が緩く付いているか、見落としている部分にオイルが必要なのかと言ったことが考えられそうです。 もし改善方法が思い当たる方、いらっしゃいましたらアドバイス願えますと幸いです。

  • 接続部分が合わなかった・・・ご意見下さい。

    ペダルの交換をしようと思って、今日ペダルを購入しました。 スパナで締めるタイプで接続部分も見た目が同じなので、別にペダルの接続部分を気にする事なく購入しました。 今日、取り付け作業を行おうとしたところ、若干ねじ穴の大きさが違っていて、ペダルを取り付ける事ができませんでした。 ペダルについて、サイズ規格があったりするのでしょうか? また、ペダルを購入する際にチェックしておいた方が良い点も教えて頂けると嬉しいです。 明日、また別の物を購入しに行こうと思ってますので。 無知な質問でお恥ずかしいですが、宜しくお願い致します。

  • ニップルのねじ

    ニップルの頭は,どうしてマイナス(-)ねじなのですか。 プラス(+)ねじのニップルはないのでしょうか。 プラスねじであれば,スクリュードライバーの位置決めが正確で,作業性があがるはずです。 ニップルのねじ専用の特殊工具があるようですが,高価で手が出ません。

  • プラスねじがマイナスねじよりよく使われる理由は?

    最近はマイナスねじはほとんど姿を消したように思いますが、マイナスねじはドライバーが外れやすいからなのでしょうか。ナメてしまうのはプラスねじでも同じように思うし、ナメきってしまった場合にはむしろプラスねじのほうが始末に悪いこともあるのではないかと思ったりするのですが・・・

  • 小さなネジっぽい部品の外し方を教えてください。

    ステアリング下のカバーを外したいのですが、 ステアリングを動かすスイッチが邪魔で、まず、このスイッチを外す必要があります。 このスイッチには直径1mm位の穴が開いたネジで固定されているようなんです。 たぶん、六角レンチでは外れないような気がするのですが、このネジっぽい部品の外し方、ご存じの方おしえてください。 (たぶん、というのは、1mmのマイナスドライバーで回してみたけど空回りしたからです) 写真中央部の穴が、そのネジっぽい部品です。 宜しくお願いいたします。

  • ドライバーが使えないネジ

    こんにちは。 先日のことなのですが、一つで、ペンチ、ノコギリ、プラスドライバー、マイナスドライバー、缶切り、ナイフ、その他が内臓されている工具(?)みたいな便利そうな物を知人から頂きました。 使われている4つのネジのうち、一つが緩んでいることに気が付き、締め直そうとしたのですが、プラスドライバーもマイナスドライバーも使えないネジでした。 マイナスネジの切れ目は一文字ですよね。プラスネジは中心から4方に切れ目がありますよね。 このドライバーが使えないネジは良く見ると中心から6方に切れ目があります。このネジはどう締め付けたら良いのでしょうか?。 宜しくお願い致します。

style.displayの効率を改善する方法
このQ&Aのポイント
  • style.displayを使用する方法では効率が悪いため、他の方法を検討したいです。
  • document.getElementByIdを毎回書く必要があり、構文が長くなってしまうため、非効率的です。
  • for文を使用することで、より効率的な方法でstyle.displayを設定することができます。
回答を見る