• ベストアンサー

保育園の扱いについて

denkiman01の回答

回答No.2

電気屋です。 保育園は消防法でいくと施行令別表1の6項(ロ)で、 児童福祉施設になります。よって、特定防火対象物になります。 参考までにですが、地階、無窓階等にかかわらず誘導灯の設置が必要に なります。 建築確認上でも、同じ扱いではないかと思います。

関連するQ&A

  • 21歳男の保育士目指してます。

    僕は理工系の大学4年の男です。専攻は建築なんですが、この時期に進路について悩んでいます。本当に自分がやりたいことを今更になって考えました。一番好きなこと、それは子供でした。すごく単純な理由かもしれません、子供が好きだけでは保育士には向かないとも思いました。でもやりたいことは建築ではなくて保育士だと思いました。今年で22歳になります。ピアノもやったことないし、保育園でボランティアもしたことありません。資格を国家試験で取るべきか、学校に通うのがいいのかもわかりません。現場や資格についてアドバイスお願いします。

  • 保育士になるには・・・

    はじめまして。 今私は今後の進路についてとても悩んでいます。 いくつかの候補の職業の中で最終的に保育士をやってみたいと思ってネットなどで保育士について調べたりもしました。 しかし保育士になりたいと本気で思ってきたのは最近でピアノなど弾ける技術も子供に関しての知識もまったくありません。 なのでピアノを習いに行こうとも思いましたが、ちょっとした理由があり友達からほんの少し空いている時間を設けてもらい、 教えてもらう事にしたんですが、やっぱり、保育士になるにはピアノを本格的に習った方がいいのでしょうか? また、短大と専門学校とでどちらの学校に進学がいいのでしょうか? まだまだ保育士に関して知識がないので、他にも詳しく教えてもらえたらと思い投稿させていただきました。 よければアドバイスか何か下さい。宜しくお願いしますm(__)m

  • 保育士になりたいです・・・

    今、就職している20歳の者です!        高校を卒業して、就職しましたが、なんか進路を間違った気がして、後悔しています。高校の時には、保育士になりたいと考えてはいたけれど、そんなに深くは考えませんでした。親からは就職のことばかりだったので・・・。でも、保育士にはなりたいと思っているので、とりあえずお金を貯めてから学校のこととか考えようと思ってます。そこで質問なのですが・・・  ★短期間で資格をとるなら、やはり短大がいいのでしょうか?私は、2~3年後(23歳か24歳頃)に学校への入学を考えています。23歳くらいかの入学ってどうですか?             ★専門学校に通ってる人って年齢はバラバラですか?今のところ、専門学校にしようかなぁなんて考えているんですけど(?_?)              ★もし東北の中で、いい学校があれば教えてください(≧v≦)                    ホント、何もわからないので、どんな情報でもいいので教えてください!!          

  • 保育士の学校について迷っています。

    専門学校のカテゴリーで質問しましたが、保育士の方や幼稚園教諭の方がたくさんみていらっしゃるこちらのカテゴリーの方がいいのではとのご指摘を受け、再投稿させていただきます。 僕は現在高3です。 小さい頃から保育士になるのが夢です。 通える範囲内に保育士と幼稚園教諭の両方がとれる専門学校が何校かありオープンスクールに参加したりしていますが、そのほとんどが大規模の専門学校(経営や建築や情報系)で、最近保育科が新設され卒業生がまだいないところです。 いくつか疑問点があります。 短大の場合、卒業生の在職している保育園や幼稚園が積極的に採用してくれたりするそうですが、卒業生のいない学校の場合、就職は不利でしょうか。 それから専門学校の場合、中退者が多く無事資格を取って卒業する人の割合は低いと聞きましたが、本当でしょうか。 また、専門学校に短大の通信過程が併設されているところがほとんどなのですが、かなりハード(ついていけない人が多い?)なのでしょうか。 なかなかオープンスクールだけではわかりませんでした。 通える範囲内の短大はすべて女子のみで、共学の短大はかなり遠くなります(かなり無理をすれば通えないこともありませんが・・) 学校によってはそろそろ推薦入学が始まるので、早く最終の決断をしなければいけないのですが、大変迷ってしまっています。 色々教えていただけるとうれしいです。

  • 保育士をめざしてます

    私はいま保育士を目指しています。 専門学校などに入ろうと思っているのですが、 ピアノも弾けず、お金がないうえに、年齢が25のためいろいろと不安があります。 短大などの学校に通っている方に聞きたいのですが、 学校に私のような年齢の方はいるのでしょうか? あと以前ここの質問で、保育士の就職が難しいというのがありましたが、 保育士学校の就職情報をみると、多くの方が保育所などに就職しています。 現実はどうなのでしょうか? どうか教えてください、お願いします。

  • 幼稚園や保育園って担任制ではないんでしたっけ?

    また猛暑の中で幼児を送迎バスに取り残して死なせてしまった事件が起こりましたが、去年は保育園で今回は幼稚園のようですね。 前回も今回も不思議に思うんですが、幼稚園や保育園って自分のクラスを持ってる先生や保育士ってシステムではないのでしょうか? 小学校以上のクラスの担任の先生みたいな。 なんか今回は出欠確認のシステムがありながら、手を抜いてまとめて入れたせいで気づけなかったと言い訳してるようですが、それでも自分が受け持ってる園児がいなければ、バスを運転していた園長に訊くなりしますよね? 去年の保育園はなんかパワハラっぽい奴が経営してたとかで訊きづらい雰囲気があって訊けなかったそうですが、今回はシステムがあるじゃないですか? 担任がいるんだったら来てるかどうか自分で確認できるじゃないですか? いないのに登園していたことになってたら不思議に思って確認しますよね?ふつー。 何で確認しないの?って思うんですが。 それとも幼稚園や保育園ってクラスは特に無く、予約制みたいな感じで来るか来ないかも分からず、その日来てる園児だけを適当に人数ワケして、今日は私がこの子たちを見ますみたいな感じで割り振って担当するんでしたっけ? それなら顔を覚えてなくても仕方ないし、来るべき園児が来てないとか分かりませんよね。 ただ、僕は幼稚園に通ってましたが、確か年小、年中、年長と年齢ごとに別れていて、クラスも別れていて、いつも同じ先生が見てくれていたと記憶しています。 そして毎日、出欠とってて名前を呼ばれたら返事してた記憶も。 保育園は0歳から預かるのでそういうクラス分けはないのかもしれませんが、今の幼稚園はクラス分けがなくなったのでしょうか? 少子化で分けるほど園児が来なくなったとか? 今の幼稚園や保育園ってどういう風になってるの?

  • 保育園と幼稚園は行かなくてもいいですか?

    保育園と幼稚園に通わず、家で幼児教育や支援センター等に行くなどしてから小学校へと考えています。家庭の事情で一時保育などに預ける場合も考えられますがなるべく家庭で小学校にいくまでは育てたいと思います。幼稚園、保育園は義務ではないから必ずしも通わなくても構わないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 保育園の編入で迷ってます

    今子供が通ってる保育園は住んでいる所の地区外の保育園なので、小学校に入学した時は勿論知り合いもいません。 来年で年中になりますが早く地区内の保育園に編入させた方がいいのか迷っています。 とても人見知りなので違う保育園に編入すれば、友達のグループができている中入っていかなきゃいけないので、自分から輪の中には絶対入っていけないと思います。 その事を考えると今の保育園で3年間楽しく過ごさせてあげた方がいいのか考えきれません。 どうかアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 学童保育における1児童あたりの面積

    友人の代理です。 友人と私、建築関係の仕事をしている者で調べましたがわかりませ んでしたので、よろしくお願いします。 学童保育なのですが、敷地、建物とも150m2に満たないところに 児童80人がいます。 人数の割に狭く感じるということです。 保育所や小学校のように、児童福祉法や建築基準法で1児童あたり の面積などは定められていないのでしょうか。 もしあれば、どの法律で何条何項に記されているなどを教えてくだ さい。m(__)m

  • 保育園土曜保育の保育に欠けるとは?

     認可保育園の2歳児に息子を預けています。 今月から土曜休みの主人が月に2回仕事が入りました。私は土曜に語学学校に通っており、下の娘はベビーシッターさんに預けてました。 前回は保育園で預かってもらえたのですが「今回はお母さんの学校に通うことについては、保育に欠けると認められないので預かることはできません。下のお子さんと同じ所に預かってもらったらどうですか?」 と言われました。  家に帰り、保育に欠けるとは何だろう?まあ、趣味の範囲と言われれば仕方ないけれど、わざわざ別の無認可保育園やベビーシッターさんをさがさないと駄目なのか・・・と考えてしまいました。  アドバイスもらえると助かります。宜しくお願い致します。