• ベストアンサー

変圧器の過負荷保護について

 1次電圧6600V、二次電圧210Vの三相変圧器(容量1500kVA)を設置するにあたり、過負荷保護のしかたがよくわかりません。  現在変圧器の上位にはVCB及びOCRがついています。 変圧器の過負荷保護には、変圧器1次側電流値131Aより上位でのOCR整定値で保護して構わないのでしょうか。  質問の内容がわかりづらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。  資料等が載っているサイト若しくは文献等をご存知の方もお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

OCRの整定は、 下位の低圧遮断器より遅く、上位の受電遮断器より早く、トランス突入電流でも動作しない様、過負荷にならないように 以上全てを満たすように特性・時限要素・レバー・瞬時要素決定する必要があります。 上位のOCRの特性、下位遮断器の特性を入手し、対数グラフを書かないと分かりません。基本的に1500kVAを設置した業者が特性図を作成し整定案を提示し、主任技術者の決定する事項です。 手計算でも出来ますが、非常に難しい事項です。 低圧遮断器の特性図のリンクを付けておきます。

参考URL:
http://ntec.nito.co.jp/prd/pdf/brk/B01A.pdf
creamcity
質問者

お礼

 ありがとうございます。 下位の遮断器及び上位の遮断器については何とかクリアしたのですが、変圧器だけよくわかりませんでした。  やはり変圧器の過負荷保護をOCRで変圧器の定格以下で遮断器を動作させるように設計を進めてみます。

その他の回答 (2)

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.3

#2です お礼をみて OCRは過電流継電器です。基本的に故障を検出して電路から切り離すものです。過負荷対策は変圧器2次に取り付けるサーマルにて検出になると思います。 通常変圧器上位OCRは130・150%の整定になることが多いと思います。 120%程度の過負荷で停電していたら用途によりますが困りませんか?、始動電流等で瞬時定格を超えませんか? (普通はMAX80%程度の負荷設備として設計と思いますが・・・)

回答No.1

質問をされた理由は、低負荷運転の場合を想定されてのことと察します。こういう場合には、契約条件とかその現場特有の条件とか設計思想が違うと答えも変わるので、絶対的な正解というものはないと思います。従って、特別な条件がないとして、自分ならどうするかという答え方をさせていただきます。「一次側のOCRの整定は変圧器の定格に合わせる。」

creamcity
質問者

お礼

 早々のお返事ありがとうございます。 つまりは、OCR整定値が変圧器の一次電流の下位で保護しなければならないということなんですね。  ご丁寧なご説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三相四線変圧器一次側電流について

    図のような三相四線変圧器を設置した場合の一次側電流の求め方を教えて下さい。 変圧器は、一次側電圧440V/二次側電圧208・120V、負荷容量300KVA(実際の負荷は200KVA程度)としています。二次側電流は図の通りu相1200A、v相1100A、w相1000Aとなっています。詳しい方宜しくお願い致します。

  • 高圧遮断器VCBの引き外しに関して

    高圧系統に使用しているVCBをOCRとの連動動作にて試験をしたとき、試験機により動作しない VCBが有りました。この件について教えていただきたくお願いします。構成は電流引き外しで、整定値の300%の電流で動作時間を測定。OCRは動作しており、引き切れていない様でした。電流は 整定値約300%流れており、多少プラスしても同じでした。推測ですが試験の電源系(制御抵抗を含む)の違いでしょうか?電圧を上げればよさそうな気がしますが、実際には印加する電圧はどの程度がよいのか?等いろいろ考え廻っています。どなたかアドバイスいただければ有り難いです。

  • 変圧器のB種接地工事

     今度1500kVAの変圧器を設置します。 そこで変圧器用のB種接地線をどのように選定していいかわかりません。 内線規程でも規格外なんです。 どなたかよろしくお願いいたします。 ちなみに上位のVCBは定格600A、遮断電流20kAです。 お願いいたします。

  • 変圧器の無負荷実験について質問があります。

    変圧器の無負荷実験について質問があります。 先ほど、実験で変圧器の無負荷実験を行いました。 すると、二次電圧V2を100Vに合わせると一次電圧は200Vほどになりました。 一次電流I1は0.5Aほどでした。二次電流は測定していません。 巻線比は2ほどってことです。 問題なのはここからで、無負荷実験を行う前に 変圧器の巻線の抵抗を測定しておきました。 結果は一次巻線は0.5オーム弱でした。 しかし、疑問がここで生じます。 一次電圧÷一次電流=200÷0.5=400? となります。先ほど測定した一次巻線の抵抗と一致しないどころか はるかに大きい結果となりました。 これはどういうことなのでしょうか? いろいろ考えたのですが、この一次電流は励磁電流だと思います。 無負荷実験で、電圧計を付けていましたが(理想的には内部抵抗無限大なので開放と同じですね) 二次電流はほとんど流れていないのでは?と思っています。 もし一次電流のすべて=励磁電流なのだとしたら、 一次電流はすべて励磁のために使われたと解釈できます。 つまり、一次巻線の抵抗よりはるかに大きいという結果でしたが そもそもこの励磁電流(一次電流)は一次巻線に流れているとはいえ 一次電圧÷励磁電流=巻線抵抗 は成立するのかも疑問に思えます。 なぜ、一次電圧を一次電流(励磁電流)で割ると巻線抵抗より大きいのでしょうか?

  • 電源と負荷と変圧器

    ただし、変圧器の損失及び変圧器電源側のインピーダンスは無視するものとする。 (a)この単相変圧器の一次側巻線に流れてる電流[A]の値として、最も近いのはどれか。 (b)負荷が接続されている端子で三相短絡が発生したとき、変圧器の二次巻線に流れる 短絡電流[kA]の値として、最も近いのは次のうちどれか。 という問題で、自分は図より一次側の線間電圧が6.6[kV]、容量50[kV・A]なので、 まず線間電圧を相電圧にして、 I=P/V=50/(6.6/√3)≒13.12 と解説のように二次側の負荷から求めないで一次側にある線間電圧と容量から 求めたのですが、当然答えは違うのですが、なぜこのやり方だといけないのでしょうか? それと(b)の問題の解説では、 「 変圧器の二次線間電圧V2は V2=(6600/√3)×(200/3640)=209.4[V] 」 と、二次の線間電圧を変圧比を使って求めているのですが、 自分としては問題文にあるように「二次側の定格電圧は200[V]」 とあるので、この定格電圧を使って求めたいと最初に思ってしまったのですが、 どうやって使って求めたら良いのかが分かりません。。 そもそもこの問題は自分にとって、電源と負荷の関係が捕らえにくいというか どこを基準に考えていけば良いのかが分からないので、 そこらへんのアドバイスも頂けないでしょうか?

  • 変圧器の保護

    変圧器の過負荷保護と短絡保護は高圧側、低圧側どちらの遮断器でやるの一般的 なのでしょうか? 例として以下のケースで回答お願いできますでしょうか。 高圧側3kv低圧側400v 容量500kva 高圧側420v低圧側210v 容量150kva

  • 変圧器の負荷分担について

    下記の問題について質問です 定格電圧及び巻数比が等しい2台の変圧器A,Bがある。それらの変圧器の定格容量はそれぞれ30[kVA]、20[kVA]であり、短絡インピーダンスはそれぞれ5[Ω]、10[Ω]である。これら2台の変圧器を並列に接続して、いずれも過負荷にならないように稼働させるとき、二次側に加えることができる最大負荷[kVA]の値として、正しいのは次のうちどれか。  ただし、各変圧器の巻線の抵抗と漏れリアクタンスの比は等しいものとする。 最大負荷 =30+30×(5/10) =45kVA と答えがあります。 今「これだけ機械」の本で勉強中ですがこの本によると負荷分担を決めるとき、まずどちらか一方の容量を基準にして%Zを換算するように書いてあります。 例えばこの問題でやってみると30kvaを基準とすると20kvaの1.5倍なので10Ωを1.5倍し15Ωとする、となります。 これをもとに計算しようとすると違う答えになるのですが、どう考えればいいのでしょうか? 換算する場合としない場合の使い分けがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 変圧器の問題

    変圧器の問題 一次側、二次側がともにΔ結線である三相変圧器(理想変圧器であり、一次側と二次側の巻き数日は30:1)がある。 一次側には対称三相正弦波電源があり、二次側にはY形で力率100パーセントの平衡負荷がつながっている。2次側の定格は線間電圧220Vで線電流が90Aである。 (1)一次側の線間電圧の大きさ (2)一次側の線電流の大きさ (3)変圧器の一次側の巻線電流の大きさ (4)負荷の一相の抵抗値 (5)この変圧器のkVA容量を算出 以上5点を算出したいのですが、算出式、解答をお願いいたします。

  • 三相変圧器に単相負荷(電灯回路)を接続したいのですが、接続できる負荷はいくらまで可能なのか教えてください。

    お願いします。 変圧器仕様:1次電圧420V、2次電圧210V、3相50kVAΔーΔ結線(乾式Tr)の変圧器に、1次側に210Vの三相電圧を入力し、2次側105Vに単相負荷(電灯・コンセント回路)を接続したいのですが、接続可能負荷容量(過負荷を考慮せず、理論値)をどのように計算すればよいのかわかりません。どなたか教えてください。 (電灯負荷なのでV相を接地しU相とV相に電灯負荷を接続(W相には負荷を接続しない)したいと考えていますが、よいでしょうか。接続負荷は単相負荷のみです。また、注意点などがあればお願いします )

  • 過電流継電器の整定

    教えて下さい。6kV受電の食品工場の新人主任技術者です。VCB受電で1φ100kVAがRS相・1φ150kVAがST相・3φ300kVAがRST相に接続されています。CTは75/5Aです。 現在OCRの整定が、限時4A、時限0.5S、瞬時40Aですが、 各相の電流を求めると R相-41A S相-63.7A T相-48.6AになりS相が最大になります。この場合S相の電流から整定値を求めるのか、CTの無いS相は無視するのかをおしえて下さい。位相を考えると聞いたことはあるのですが…お願い致します。