• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スキー検定2級を取るには)

スキー検定2級を取るには

skisuruの回答

  • ベストアンサー
  • skisuru
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.8

専門のレッスンコースと言うのは、検定前に2時間実施される事前講習の事ではなく2級受験のレッスンと2級検定がセットになったツアーに参加しての受験ということですよね? 正直な所2回もレッスンを受けて受験したのに残念ながら落ちたという事はきっと質問者の方は2級に求められる滑りがどういうものなのか頭で理解出来ていないのだと思います。 一度2級検定用のDVDを買って「テールコントロール」とはどういう滑りなのか理解いただきたいと思います。 2級の場合スピードとリズムをしっかりコントロールして「テールコントロール」で滑れれば合格点を出すことは十分可能です。要するズレズレの滑り(スピードコントロール最優先)でもしっかりとしたリズムで滑れれば良いのです。無理にカービング的なすべりを意識する必要はまったくありません。 それを理解した上で検定を受けるスキー場のスクールで一度レッスンを受けた上で受験してみてください。 なお、スクール以外の練習方法としてはビデオで自分のすべりを録画して見てみるのが非常に効果的です。DVDの滑りとどこが違うのかが良くわかるので何を直せばよいのか理解しやすいと思います。 それではがんばってください!

参考URL:
http://www.skijournal.co.jp/search/detail.php?ID=882&PAGE=7

関連するQ&A

  • スキー検定1級合格の為には

    スキー検定2級を持っていますが(検定受験に興味がなかったので一度だけ受験しました) 自己流の滑りなので1級合格にはどうすべきか、ビデオ、レッスン等 効率よく合格へのガイドラインが分かりません。 形だけで1級持っていいてもへたくそな方が多いと思っています。 だから謙虚に【基本を学ばねば】と思わなかったのですが、ぜひ1級を 合格し、北海道に来てくれるスキーヤーにスキーの楽しさを伝えたく、 1級の合格を目指しています。宜しくアドバイスお願いします。

  • スキー検定SAJ2級を目指していますが、スキー板について教えてください。

    先日、スキー検定SAJ3級を取りました。 さらに練習を積んで2級を目指したいと思います。 スキー板は、HEADのCYBER C-120を使っています。 初心者のため、特性をよく調べずに3年くらい前に買いました。 この板は、どんな特徴のある板なのでしょうか? また、2級を目指すにあたり、この板を使い続けてもいいのでしょうか? 当方、身長175cmで、板は156cmです。アドバイスを、お願いします。

  • スキーについてです

    スキーについてです 自分はパラレルが出来ません スキーで曲がるときにどうしてもハの字ぎみになってしまいます スピードはゆっくりでもいいので板をそろえてきれいに曲がりたいです ただスキーに行く時間を作れず困っています 来週には学校でスキー授業が始まるので それまでに家で練習したいのですが どういう練習をしたらいいですか? 何か家で出来るいい方法を知ってたら教えてください!

  • スキー検定1級と2級の難易度の差について

     先日、スキー検定2級を取得することができましたが、点数は625点とぎりぎりの合格でした。1級をチャレンジしようと思っているのですが、2級にぎりぎり合格している今の状況で、1級合格にはまだまだ難しいということなのでしょうか?  2級を受講するときには、「検定員がスキッティングでいいですよ」と言われたので、まったくカービングをせずに、スキッティングで滑りました。1級を受講するときにはカービングですべれば、合格できるのでしょうか?  1級と2級との差ってけっこうあるのでしょうか?変な質問ですみません。よろしくおねがいします。

  • スキー検定に向き不向きな板

    先日、SAJのスキー検定で2級を合格しました。 それは嬉しいのですが、検定員のかたに、 その板は短すぎるし、形状もクラシカルなので、 外向傾のでるクラシカルな滑り方向きになってしまうと 言われてしまいました。 現在の板は150cmでr=14mでサロモンの初心者用の板です。 1級受験には、160cm以上のDemoモデルが良いのでしょうか。

  • スキーSAJ検定の「1級と2級の違い」について

    今シーズンをフルに使ってスキーSAJ検定を 2級~1級まで取りたいと鼻息荒くしております。 2級検定と1級検定では、 ・種目で「不整地小回り」が加わること ・点数の基準が違う ということが、違いとして挙げられると思います。 しかし、整地種目の滑走方法では、具体的に どのような違いが求められるのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください。お願いします。

  • スキースクールについて

    私は、数年前くらいから本格的にスキーを始めました。現在はパラレルターンに少し毛が生えたレベルでそこから抜け出せずにいます。今までが全て自己流なので姿勢や荷重なども正しく行っているのかわかりません。今シーズンはぜひとも上級者への仲間入りを果たすべく、スキースクールに入ってプロの目から客観的に見て貰おうと思っています。そこで質問です。 スキースクールには色々なメニューがありますが、値段は割高ですが、一回だけ個人レッスンに入ってマンツーマンで教えてもらった方が良いのか、同じレベルの方を対象とした比較的割安なグループレッスンのようなものに何回か通うどちらが良いのでしょうか?このほかにもいい方法があったら教えてください。まだ学生の身なので莫大なお金は掛けられません。合わせて、長野市周辺のスキー場でスクールの評判の良いスキースクールのあるスキー場を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • ミッドスキーでパラレルターンの習得??

     ベテランスキーヤーの皆さんのお知恵を拝借したく思います。 私はボーゲンで、緩斜面しか滑れない(急斜面がスピードが出て怖い)初級スキーヤー(女性、身長167cm)です。現在オークションで落札した、ジュニア用で女性もOKという謳い文句に惹かれ安い板(フィッシャーの140cm、プレートなし)を使っています。ちなみにブーツはヘッドの EDGE 7.8 Lを使用中です(今年新調)。  そろそろスキー経験も15回となってきているので、パラレルを習得したい(カッコよく滑りたい)と思うのですが、いまひとつ進歩がありません。(昨年個人レッスンも受けてみました。)  某所の動画で、初心者が1日でパラレルターンができた、というような内容のものを観ました。そこで利用されていたのがATOMICのIZOR FUSSという123cmのスキーで、パラレルターンを習得しやすいとのことだったので、非常に魅力を感じています。(フィッシャーのADDICT PARKという板(130cm)が1万円台で売っていたので、これも気になります。)  私自身、子連れスキーなので特にスピードを出したいとか、上級斜面で滑りたいという気持ちはなく(中級斜面くらいは平気になりたいですが・・・。)、単にパラレルができるようになりたいというだけです。  もちろんどの板を使っても練習が必要なことはわかりますが、どうしたらパラレルへの1番の近道になるでしょうか?  今の板を使って練習あるのみ(つまり板は技量とは関係ない)か、新しく上記のミッドスキーを購入して練習するか、または、別の板(上記以外のミッドスキーまたはレディースモデル)を購入するか・・・。  長文で申し訳ありませんでしたが、アドバイスをよろしくお願いいたします。また、何かお勧めな板がありましたら、具体名をよろしくお願いいたします。 

  • スキー板の選択

    スキー板の購入を検討中です。 今シーズン、2級取得に挑戦予定です。 3シーズン前に、十数年ぶりにスキーを復活。 ブーツは中級モデルのものを購入しましたが、板は、友人のお古をもらって滑っています。 10年以上前のカービング初期の初心者モデルです。 昨シーズン、レッスンを受けたときに、ターンとかは割りといいけど、とにかくスピードが遅いといわれました。スピードがちょっとあがると、かなり怖いのです。 先日、初級者の友人がレンタルした初級モデルの板を借りたところ、ターンも楽だし、スピードが出てもそんなに怖くありませんでした。 どうやら、板の要因が大きいようなので、スピード感をやしなう練習をするためにも、まずは板を変えようと思います。 そこで、今、悩んでいるのが、 アトミックのCLOUD8と、ELANのBlackmagicです。(どちらも旧モデルですが) 軽量のレディスモデルで、中級から上級にあがるステップとして、練習と2級検定受講に対応できる板として、どちらが最適でしょうか。 また、ひょっとすると、春の山スキー(乗鞍岳など)にいくかもしれません。 ある程度、山スキーにも対応できればいいかなと思ってます。 この2種類の板の、メリット・デメリットなどを教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • スキー パラレルの壁で悩んでいます

    スキー パラレルの壁で悩んでいます 我流でパラレルやっていますがベテランの滑りのようにキレイなフォームではありません。体重移動なども分かっているのであと一歩だと思いますが、ぴたっと足と膝をくっつけてキレイなフォームでなめらかに滑るにはどうしたらいいですか? スキー経験は10回ぐらいです。 今使っている板は旧式のずんどうスキーで長さは身長170cmに対して板は183cmです。スキー板の手入れなどは全くしていません。板の短いカービングスキーに変えようと思いますが年に1回しかいかないのでもったいない気がしています。