• ベストアンサー

神棚をどう扱えばよいでしょうか。

キッチンを作ろうと思っているのですが、階下に神棚があります。 神棚の上に水周りを作ると云う事で悪い事が起きるのではと心配しています。来年子供が生まれる事もあり心配です。何方かこの様な場合の対処方をご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.2

気の持ちようですので、信仰心の深い方ならきちんとお祓いしてもらい、神主さんの指示通りに祀ればいいと思いますし、そうでなければ特に気にすることはないでしょう。 ちなみに、1階に神棚を祀る場合、2階がある家なら、神棚の上の天井に「雲」とか「空」と書いた紙を貼ることで、階上から踏む失礼を解消するそうです。つまりこの程度ということです。 神様でも仏様でも頼み事をするものではなく、逆に日々無事に過ごさせてもらったという感謝を捧げて祀ることが大切では?

chironoir
質問者

お礼

確か神棚の上に「空」「雲」と書いた紙を張ってあるのを見たことがあるます。その様な意味があったのですね。TUTAN-DESUさんのおっしゃる通り、まずは神主さんにお聞きしてから手を付けたいと思います。 義父に障害のある子供が生まれるみたいな事を言われて、独りで考え過ぎていました。 TUTAN-DESUさんのアドバイスを頂き少しホッとしました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

神棚を祭る場合は、人の足下の位置は避けるようにして下さい。 一階部分に設ける場合は、上階が最悪でも人の出入りの無い物入や押入に位置変更しましょう。 意外に良くない事が起こりますから・・ 生まれてくる子供が病気がちになったり、御主人の勤めや通勤中に良くない事が起こったり、不仲になったりと様々な事が起こります。 定かではありませんが、新築した私の友人が過去に離婚したのもこの原因かも? ご参考まで

chironoir
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございます。 改築をして2世帯住宅みたいにキッチンを作ろうと思っていたところ、義父がその場所の階下に神棚があるからお払いとかキチンとした事をしなきゃダメだと。 考え出したらとても不安になり投稿した訳なのです。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神棚の移動について

    皆さま、よろしくお願いします。 家にある神棚が、暗い部屋にあり、部屋の出入り口の所にあって、神棚の下を人が行き来するのは、家相上良くないとの事です。 【質問1】 神棚は基本的に、家長がやる事だと思うんですが、 神棚の移動は、家長以外がやってもよろしいんですか? 【質問2】 九星の本より、 事業に適する日、新築改築に適した日などがあるみたいですが、神棚の移動の際、移動に適した日があるのですか? 十干十二支の日、 たつ・やぶる…の中段(十二直)の日、 角・斗…の28宿の日、 一粒万倍日・不成就日…の特殊日など…。 これらの日より、 神棚の移動に適した日がある場合、お教え下さい。 【質問3】 神棚の中のお札は、お焚き上げをするとの事ですが、 神棚に神様を呼んでおいて、きちんと祀っていないため、 その場合、何日間か、塩なり、お神酒なり、お線香を焚いたりなどをして、非礼を詫びてから、移動した方がいいですか? それともすぐに、適した日に、移動しても良いんでしょうか? 【質問4】 神棚の設置場所ですが、 陽の光が入る西の部屋がありまして、 部屋に入って真正面に神棚を設置すると、 西を背に東向きになります。 部屋に入って右に向いて、その方向に神棚を設置すると、 北を背に南向きになります。 一般的にどちらがいいんでしょうか? 【質問5】 実は、この神棚っていうのが、親戚の人から貰った物なんですが、 『神棚、仏壇など譲り受けない、もらわない方が良い』 と聞いた事があります。 もらわない方が良いんでしょうか? 自分の神棚ではないので、神社などで処分というような事は出来ないんですが この場合、この神棚の対処の仕方とかって、一体どうなるんでしょうか? 質問は、以上の5点です。 気をつける点などをアドバイスしていただけると幸いです。 ご存知の方、経験者、専門家の方、よろしくお願いします。

  • 神棚の移動について。

    来年、会社の事務所が移転します。神棚も新しくするべきでしょうか? それとも現在、祀ってある神棚をそのまま持って行ってもよろしいでしょうか? 人が使う建物を新しくした場合、やはり神棚も新しくするべきでしょうか?

  • 神棚の上の水回り

    既婚で自分の親と同居をしています。 生活拠点は1階が親、2階が私と妻です。 台所は1階にしかなく、妻が使いずらいとのことで、2階に台所を作ることに なりました。 作る場所が、1階に神棚がある部屋の上の部屋になり、作る直前になり、 父親が知り合いに神棚がある上の部屋に水回りを作ってはだめだと言われたらしく 突然業者の前でいいだし、妻とも喧嘩になり台所を作るどころか、 家を出ていく騒ぎになりました。 厳密にいうと、台所をつくるスペースは神棚の直接上にはかかっておらず、神棚 の上には冷蔵庫を置くスペースになります。(それまでは、押入れになっていました) それでも、神棚の上の部屋ということで、台所を絶対作ってはいけないのか教えて 下さい。

  • 神棚の祭り方

    別居している娘夫婦に子供が、やっと出来ました。 この際、神棚をプレゼントしてやろうと考えています。 神棚自体は、ホームセンターに行けば入手する事は可能です。 しかし、お参りする神棚として据え付けるに当たって、何をしたら宜しいのでしょうか? 例えば、私の住まいの鎮守の神様の神主にお札を頂き、それを入手した神棚に添えるとかするのでしょうか?

  • 引っ越すのですが、神棚はどうすればよろしいでしょうか?

    祖母が長くいる土地をはなれ(1人ぐらしで心配なので)、母家族の家に引っ越す事になりました。 祖母は神棚をまつり、毎日拝んでいました。 その神棚を祖母は供養もして、永く経ったので 置いて行きたい(神社さんに預けて行きたい)とのことです。 神主さんに聞いたのですが、《神棚》は、神道の「お社(おやしろ)を白い布に包んで、引っ越しをしで、新しい家の身近に置いて下さい。と、祖母が亡くなったらお社を返しに来て下さいとの事。 その事で何か知っている方教えてください。 母も祖母も本当にこれでいいのか不安なようです。 引っ越しは間近なので回答を急いでいます。 よろしくお願いします。

  • 神棚は移す?それとも新しいもの?

    神棚は移す?それとも新しいもの? いままで自宅兼事務所で神棚祀っていたんですが新しく事務所を新設する事になりました。 新しい事務所でも神棚が必要かと思ったんですがその場合神棚は移したほうがいいんでしょうか? それとも自宅のはそのままにして事務所に新しく作るのがいいんでしょうか? 自宅だと土日でもお米と塩の交換とかできたんですが事務所だと中々難しいかなと思っていますが事務所に神棚祀っている人はどういう風にしているんでしょうか? どういう風にするのが良いでしょうか?

  • 神棚について

    先日、神在祭に行ってきました。 祈祷をしてもらうと「出雲大社御玉串」のお札を頂きました。 『神棚にお祀りし、朝夕に家内安全を拝礼祈念することによって、 大神様の御守護をいただくことができます。』と書かれていたので、 これを機会、神棚を祀りまだ数日ですが毎日朝に塩水米をお供えし 拝礼祈念しています。 神棚のことをネットで調べると「天照皇大神宮」のお札を祀った上で お札を祀るような事が書かれています。 現在「出雲大社御玉串」のお札しかありません。 「天照皇大神宮」お札を頂いてきて方がよいのでしょうか。 ※一社造りの神棚です。 また、「出雲大社御玉串」は1年に1度は納め新しいお札を もらってきた方がよいのでしょうか。 お供えの塩ですがスプーンで塩をすくいお皿においているだけです。 円錐した方がよいでしょうか。 長くなりましたが、ご存知の方ご回答の程よろしくお願いします。

  • 神棚にお供えするお神酒は普通の日本酒で良いのでしょうか。

    いよいよ新年が近づいて来ました。 来年こそ良い年にしたいと神棚にお供えものをしようと思っております。 ただ今まで神棚を持っていなかったためお神酒は普通の日本酒でいいのかどうかもわかりません。やはりきちんとしたお神酒でなければいけないのでしょうか。 またお屠蘇はお神酒とは違うのでしょうか。どなた様かご存知の方がいらしたらぜひお教えください。

  • 神棚について

     私の家では、神棚の代わりに自分で作った小さな棚の上に、「天照皇大神宮」「氏神様」「信仰神」の御祭りし、毎日お水と米をお供えしております。  全てが略式ですが、色々本を読むと「神棚は5年ごとに買い換える」とか、年はじめに神主さんに拝んでもらう」とかかいてあって、自分のやり方に不安をおぼえました。最低限守らなければいけない事ってどこまでなんでしょうか?  旅行で留守にする場合は、朝、お供えしたまま、帰って来るまで挙げたままでいいのですか?  そして、「信仰神」が途中で替わってしまい、祭る御札も替えてしまう方っているんでしょうか?    

  • 神棚を祀る

    神棚を祀るにあたり、『氏神様』を探す方法を ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。