• ベストアンサー

東海道線のトイレ

dolphin-の回答

  • dolphin-
  • ベストアンサー率63% (351/556)
回答No.4

名古屋地区の東海道線についてはほとんどの列車にトイレがあります。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/4senkai/jru/tokaidoWD.html (下段の方にトイレの位置についての記載があり) http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/4senkai/jru/unyou.htm

関連するQ&A

  • 長野⇒名古屋⇒大阪の電車のトイレ

    青春18きっぷを使っての、長野から名古屋経由で大阪までの旅行の計画を立てています。 特急に乗らずに行くため、長い間乗車したままとなるため、トイレが不安です。これらの区間の車両にはトイレは付いているのでしょうか? また名古屋大阪間では、経路として「東海道本線、東海道・山陽本線」「関西本線」の二つがあったのですが、これは同じ路線と考えていいのですか?

  • JR駅員やJR東海にとって18きっぷの存在は?

    自動改札は通れないので有人改札通るので駅員の仕事がふえる 今は特急なども指定席は車掌の端末で売れているかの確認がとれ、人件費削減の為に車掌も基本的には1列車1人に削減している。 しかし18きっぷ期間中になると、青春18きっぷ+指定席特急券で特急にのる不届きものが結構いる、よってこの期間中は車掌も抜き打ちで発売済の席であっても乗車券確認を行わないといけない無駄な仕事が増える。 一番迷惑なのはJR東海ではないだろうか。 このきっぷが一番かわれるのは関東圏と関西圏。よってJR東日本とJR西日本の売り上げが一番増えるのにたいし、一番利用率が高い区間が東海道線と中央線。 例えば東京~大阪まで18きっぷをつかわれると 実にJR東海は熱海~米原という約350キロもの区間を利用される JR東日本は東京~熱海間のわずか100キロ、JR西日本は米原~大阪間の110キロほど。 さらにムーンライトながらなんて運行しないといけないから、こんな儲からないきっぷの為に深夜に駅員や車掌、運転士を配備しないといけない。 ほんとJR東海からみたら迷惑だろうなぁって思う、サンライズが止まる駅ならともかく、サンライズがとまらない駅などは、18きっぱーしかほぼ乗っていない臨時夜行快速の為に駅をあけておかなければいけないわけですからね。JR東海にとっては、こんな18きっぷの1年分の利益分なんて東海道新幹線の1日分にも満たないでしょうしね。

  • 東海道本線321Mについて

    7月末に東京から名古屋に行くのですが、 青春18切符で始発で行こうとしたところ乗る電車が品川5:23発になりました。 それで少し調べてみたところその時間の電車は東海道本線321Mで 特急車両が使われているため青春18きっぷ利用期間中は混むという情報を得ました。 そこで質問なのですが、品川からこの電車に乗っても座ることは可能でしょうか? 住んでいるところの関係で東京発5:20の電車に乗るのは不可能です。 もし座れなくて静岡まで3時間立ち乗りはきついと思います。 詳しい方回答お願いします。

  • 青春18きっぷで行こう!

    3月に休みが取れるので、青春18きっぷで、東京から大阪方面に旅行というか気分転換に出かけます。 ところで、ムーンライトながら号に毎回挑戦するのですがいつも指定券が取れません。どんな車両なのか見たこともないのです。 すると、知り合いが大垣からやってきたムーンライトながら号が東京に着くとその車両がそのまま東海道線を下るというのです。だから、朝早く東京駅に行けば、ムーンライトながら号の東海道線下りの電車には乗れるというのです。 ほんとうですか?指定券とかはいらないのですか? おまけに、なぜ、この東京発大垣行きのムーンライトながら号の人気があるのでしょう?私は1回も乗れたことがありません。どうやって指定券を皆は予約しているのでしょう?? よろしくお願いします。

  • 木次線・芸備線・伯備線車両のトイレ事情について

    近日中に青春18きっぷを利用して山陰方面へ旅行する予定です。 木次線・芸備線も利用するのですが、なにぶん列車の本数が劇的に少ないため、季節がら心配になるのがトイレ事情なのです。 自分なりに調べてみたところ「キハ120」っていう車両が使われているようで、トイレがあるものと無いものが混在しているようです。 果たしてどの程度の割合でトイレ付きの車両があるものなのか、どなたかご存じないでしょうか。 また、伯備線も備中神代から倉敷まで普通列車を利用予定なのですが、この区間のトイレ事情も分かれば教えて頂けるとありがたいです。

  • ムーンライトながらについていくつか質問です!

    さて今年数年ぶりにムーンライトながら(定期便)にのったのですが、疑問があるのですが誰かわかりますか? 1・・・大垣発は臨時便、定期便の順で発車し 途中で追い抜き到着は定期便がつきますが なぜなんでしょう?(東京発も同様に追い抜きますね) 2・・・ムーンライトながらの車両(JR東海・JR東日本) ながら以外での運用はどうなっているのでしょうか? JR東海の車両が東京に着いた後は車庫で眠っているだけ?3・・・青春18切符が使える季節で(特に夏)は乗車率が高いですがそれ以外の季節の乗車率はどれぐらいですか? 4・・・ムーンライトながらはなぜ大垣が始発なのですか? JR西日本、JR東海の基点は米原ですが なぜ大垣?米原~大垣間ローカルで本数少なく 不便で米原始発ならもっと便利なのですが・・・ この区間西日本・東海の車両が運行されているのも 疑問なのですが・・・ 以上ですがよろしくお願いします

  • 東海道本線の気動車運用

    鉄道ピクトリアル誌3月号はキハ58系特集だったのですが、巻頭に「…(キハ58系の)運用がなかった幹線は東海道本線東京ー豊橋間くらいで…」とありました。 かつて、大府-豊橋間にも気動車で定期運用されていた列車があったみたいなのですが、どういう列車なのでしょう。中央東線が非電化の時代には、飯田線に気動車急行があったみたいですが、それが名古屋あたりまで来ていたのかな。

  • 急行 能登

    土日きっぷで、宿代わりにできる列車を探しています。 3月に行くのですがムーンライトえちごは、青春18きっぷ期間なので、混んでいる気がします。 急行能登という列車があります。 この列車は混んでいますか?指定席と自由席の混み具合を教えてください。

  • JR東海道新幹線のチケットを日時変更したいと思いま

    JR東海道新幹線のチケットを日時変更したいと思います。新宿駅にあるJR東日本のみどりの窓口では変更することはできますか? JR東海ならば、東海のJR全線きっぷ売り場ではないと変更できないっていう意見もあるのですが。なにぶん、自分が無知なもので教えていただきたいです。

  • 夜行列車

    この夏に青春18きっぷを使って、旅行しようと考えています。 香川からなのですが、”ムーンライトながら”っていうの以外に 夜行列車ってないのでしょうか? 日本海側を通るのなんかないでしょうか? よく分からないので、知っていれば教えてください。