• 締切済み

笑ってしまう…

lllllの回答

  • lllll
  • ベストアンサー率26% (49/183)
回答No.4

そういう人が職場で近くにいます。はっきり言って、ムカツクので話したくない。 あなたがその人だったらいいなあ、こうやって言えるから。なんて。 テキトーにあしらっているのがみえみえだし、笑う場面じゃないのに笑っていられた時は本当に腹がたつ。 人の話はよく内容を理解してから、反応して下さい! 治す方法? 話の中に、笑えない問題がないか、話の裏も読んで探す! 笑えない部分を見つけたら、笑わないで、ちゃんと、悲しいとか心配とか別の表情をしましょう!知らない話題には無表情でカタマッテいればいいんです。 テレビのトークショウが手本になるかな。 久本雅美は、ゲストの話をよく聞いて、悲しい顔、心配そうな顔、疑問に思う顔、などなど相応の表情で応えるから、人気があると思う。

noname#6113
質問者

お礼

私はその人ではありませんよ。私はまだ、働いていないので。 前にもお礼したときに書きましたが、私は笑う場面ではないのに、笑うということはありません。笑う場面で自分が知らないことで笑ってしまうのです。そのときは、だいたい内容をつかんでいるので(わからない時もあります)後で友達に聞けば大丈夫です。 テレビを見ることも勉強になるんですね!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あいづちをうつのが苦手です。

    自分は人の話を聞くのも話すのも苦手ですが、とりあえず聞き上手になりたいと思っています。 あいづちが下手で何を言われても「あぁ」「おぉ」「へぇ」と低く、小さい声で言ってしまいます。 昔、「話す気ある?」と言われたこともあります。 小学生の頃から友達と呼べる人が出来たことがないといってもいいかもしれません。 返しのバリエーションがなく普通の会話で返答に困ることが多いです。 笑顔は自然に作れますが、声に出して笑うのが下手です。 これは小学生の頃から声に出して笑うのを我慢する癖があったことが原因です。 上手く言葉を返せないので、無理に愛想笑いをしようとしてしまうのですが、 それも不自然になってしまいます。 変に身構えて気を遣いすぎて自然でいられません。 自分の発言に自信がないという心理が反射的に働くからか声がどもってしまうこともあります。 言葉を返そうという意識が強いからか空気、間が食い気味になってしまいがちです。 緊張してるからというより、コレは長年で染み付いた人との会話の仕方の癖なんだと思います。 いい癖がついてる人はいい返しができるのだと思うのです。 あの時なんて返せばよかったのだろうと反省をよくするのですが、 会話ってそんなにいちいち考えるような難しいものではないと思うのです。 別にお笑い芸人さんのような上手い返しをしようと思ってるわけではないので、 ただ普通に会話が出来ればいいのです。 自分でもなぜ普通のことが出来ないのかがわかりません。 出来るような気がするのですが、どうしても出来ません。 どうやって克服すればいいのでしょうか? 同じ悩みを持っていた方で少しでも克服したという方アドバイスよろしくお願いします。 努力はしたいと思ってます。

  • 会話の続け方

    友人関係にやはり悩んでしまいます 会話が続かないのです… 自分が話題を出しても相手が話題を出してもそうなんだ程度で 終わってしまいます それが数回言い合ってお互い気を使って黙ってしまいます 私は気の利いたことが言えないし相づちも適当にしてしまいます 会話を続けるコツってあるんでしょうか? 周りの人の会話って一つのことで盛り上がって 実に楽しげで羨ましいです

  • 変な笑い上戸

    わたしはちょっと変な所があります(笑い上戸なのかな?)。たとえば教室の中でシーンして授業してるなかである人が変な鼻のすすり方をしてたら。おかしくて吹き出しそうになります。たとえば何回もフンフンとすすったりブタみたいなすすり方をしたとき。いますよね?周りは別に気にしてないみたいだけど、なんか面白いんですよ。もし吹き出したときは、咳こんだり、こっちも鼻をすすったりしてごまかしてます。あと変なクシャミをしてる人がいた時。あと突然急いで走ってる人を見たとき。あと前の席の人が頭をかきまくった時。あと昨日なんですけど、スーパーに買い物に行った時なんですけど、入った瞬間テツandトモの「なんでだろう」の曲がかかってたんですよ。しかも歌詞がないバージョンがかかってたんですよ。ただ音楽だけのやつ普通あの曲は歌詞があってなりたつでしょ?「りょうさんの眉毛かもめに見えるのなんでだろうー」とかそれが曲だけバージョンですよ(^0^)かなりやばかったです。笑いそうになった時は顔をすぐ隠してました。回りの人は普通そうにしてたんですけどね、まぁでもテツトモじたい結構テレビでみてわらってますから。それもあるんでしょうけど。あんまり人のしぐさとか気にしたくないんですけど、きにしちゃうんですよね(/0-)前に笑いそうになったときに友達に「どうかしたか?」て言われました。笑い上戸ってわけではないと思うんですけど。変な笑い癖があるみたいですね。もう21なんですけどね.....女の人とかだったらよくあるじゃないですか、はしが落ちたら笑うとか?俺にはそういう女的な要素が入ってるんじゃないでしょうか?皆さんの中で俺みたいな人っています?いてもほとんど女のかたばっかりなんじゃないでしょうか?男でいたら嬉しいんですけど。

  • あなたにとって「笑い上戸」の人とは?

    自分はとても笑い上戸で、ふとしたことで笑いが数分間止まらなくなる事が日常茶飯事です。友達にはとっても不思議がられますが、自分は率直におかしいと思って笑っているのでゲラゲラと大声を出して笑ってしまいます。しかし、自分がいつでも大笑いしている姿を人の目から考えた事が無く、もし変に思われていたらどうしようと思います。 そこで、皆さんの目から見て「笑い上戸」の人はどのようにとらえられていますか?(変人、楽しい、異様など・・)どうぞよろしくお願いします。

  • 自分を変えたい

    タイトルのままです。 私は大人しいと言われており、口数は少ない方です。 6-7人くらいで話す時に、周りは自分から喋り出したり他の人を笑わせたりしているのですが、私は大勢でいるときに何も話題を振ることができず、相槌や振られたら話す程度しか喋りません。言いたいことが言えず、いつも内心楽しくないなと思ってしまいます、、、居ても居なくても同じじゃないかとも思ってしまい、ネガティブ思考になり、なかなか大勢の輪の中に入れません。数人ならたまに発言するのですが、よく話す子がいると黙ってしまいます。すると存在感も無いので、本当に空気になります。。  友達は狭く深くという関わりかただったので、大学では大勢で話して広く深く関わりたいです。 どうすれば存在感を出せて、よく喋るようになるでしょうか。 御回答よろしくお願いします! 長文失礼しました。

  • 知ったかぶりを直したい

    20代の会社員です。 昨年、社会人になり、今年で2年目なのですが、「知ったかぶり」をする癖が抜けません。 時と場合によって程度の差はあるんですが、よくわからないことが話題に上がっているときに、うんうんとうなずいてしまったり、よく理解していないのにもかかわらず、「なるほど」などと言ってしまいます。ひどいときは、ちょっと小耳に挟んだ程度なのに、さも知っているかのように「それ知ってます」などと言ってしまいます。 できるだけそうならないように気をつけてはいるのですが、当然知っておかなければならないことを知らなかったり、自分の関心の薄い話題などで、よく「知ったかぶり」をしてしまいます。 知ったかぶりは、自分のためにならないどころか、何より話し相手や周りに対しても失礼なので、直したい、直したい、と思っているのですが、何度も繰り返してしまいます。 何か、知ったかぶりを直す効果的な方法があれば教えてください。

  • 笑いがこらえきれない時の対処

    僕は非常に笑い上戸で、他の人にはスベるようなことも笑ってしまいます。 実際言ってることはつまらないのですが、その場の滑ってる雰囲気とかを客観的に見て笑ってたりするのです。 最近わかってきたのは、自分はどんなところでも笑えるポイントを勝手に、しかもかなり高速で探しているんだなーって思うようになったんです。 問題なのは、 笑ってはいけない状況でも笑ってしまう事態がたまに起こります(たいていは我慢しきれるのですが、我慢しきれない時も多からずあります。) たぶんこれも笑ってはいけないという状況そのものが既に僕の笑を生み出す装置になっているのです。 眠くて疲れているときなんかに笑ってはいけない状況が訪れると、些細なミスでも笑ってしまうし、我慢しきれない時が多いです。 こうなったら信用はがた落ち、相手は傷つき、自分でも泣きたくなるくらい後悔します。 でも、その時はほんとにほんとにほんとに我慢しきれないんです。 感情にセーブがきかないんです。 ここまでひどくはなくても、近い経験をみなさんしていると思います。 そこでみなさんに質問です。 自分が笑ってはいけない状況で我慢しきれず笑いそうになっているとき、あなたならどうしてますか? 例としては、最近ギターを習い始めた友達の初心者発表会に呼ばれ、頑張っているがミスしながら演奏した曲がどうしようもなく面白く感じてしまった時で考えてみてください。

  • 酒の席でのしらふの人のこと

    こんにちは。カテゴリー違いかもしれませんが、酒の席のことで少し悩んでることがあります。 というのは、友人で決して酒が嫌いとか全く飲めないというのではないですけど、酒の席では必ず飲まない(別に運転をするからという理由ではなく、運転しなくても飲みません)人がいてて、何度か何人かのグループで飲みに行くこともあり、もちろんその人以外は全員飲むのですが、酒が入るとつき物なのが冗談であり、あほなことをいうなり、大笑いをするなり色々ありますが、その方はそういって陽気になった人たちのことも「酒癖が悪い」と冷めた目で見ることがあります。確かに酒が入って酒癖の悪くなる例として、口が悪くなる「愚痴上戸」、急に泣き出す「泣き上戸」、急に怒り出す「怒り上戸」、たちが悪くなれば裸になるとか人に絡みまくるとかがありますが、いい気はあまりしません。 普段酒の席で常にしらふでいてる方(飲める飲めないは別にして)にとって、やはり笑い上戸とか陽気になるケースは馬鹿みたいに思えますか? ぜひ、意見ください。

  • 事なかれ主義は嫌われますか?

    事なかれ主義は嫌われますか? 何か嫌な話になりそうになると、別の話題にそらすようにしてます。 まずいことや、問題を指摘されると、 「あはは、○○だったりして(笑)」のような態度を取ってしまいます。 何かあってもニコニコ笑うくせが、周りをムカつかせてるようなのですが、 どのくらい不快感を感じるものでしょうか。 どうしても治りません。 職場では無視されるようになりました。ニコニコ笑ってますがつらいです。 今の職場は今月で終わりです。契約満了ですが、本当は首だと思います。

  • 話題が散る彼女。   男としてどう対応すればいいか

    仲間と色々な話をします。話が好きなのでしょう。 でも彼女は話題があちこちと 話題がとびます。 観察すると先ほどまで話していたことを忘れて?  もう次の話題へと別の世界に ぐっと奥深く跳ぶのです。 別に構わないけれど。 それに 彼女と 一緒にいると楽しいし。 女性の特性? ずっとニコニコしていますが、ひとつの話題に ぐっと深く入って、さっと抜け出して、 また別の話題にぐっと入り込んでいきます。 年をとると もっと こうしたクセといういうか症状が 進まないものかと心配です。  脈絡をつけて、話に流れをもたせて欲しいのです。 近くにいる私にできることは 何でしょうか(笑)?

専門家に質問してみよう