• ベストアンサー

登園拒否の3歳、自宅で過ごさせた方が良いと思われますか?

noname#155097の回答

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

5歳2歳の娘がいます。 下の娘が産まれた時は上の娘がそんな感じでした。 結論からいけば、どちらでもいい。という答えになります。 間違いないのは、下の子にお母さんを取られそう。 お母さんに甘えていたい。自分だけ別の所にいきたくない。 そういうことだと思います。 3歳になりたてだと、お友達と一緒に遊んで楽しいという 意識もまだまだ希薄ですし。 とはいえ、出産直後のなにかとたいへんな時期に 嫉妬心たっぷりの3歳児が一日そばにべったりいられても、 お母さんの負担は大変なものです。 ここは心を鬼にして保育園に送り出すべきか。 はたまたその程度の負担はたいしたこともないと退園させるべきか。 お母さんの体力や考え方一つということになります。 まあ、小さな子供は環境に適応するのも早いです。 2週間も泣き崩れても、大人が動じなければそんなものかと 納得して新しい環境に慣れてしまいます。 泣いても気にするほどのことはありません。 まあ、保育園から帰ってきたらお姉ちゃん中心で甘えさせてあげれば 十分ではないでしょうか。

a-n-c
質問者

お礼

先生によると今朝は朝のご挨拶の時には機嫌は直っていたそうです。 退園させて1日中一緒にいると、イライラして逆効果になりそうな予感もしますし、 とりあえず私が動じることなく、がんばってみようと思いました。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 育児休暇中の保育園 特別な理由

    二歳の子供がいて現在保育園に通っています。四月から二歳のクラスになるのですが、八月に第二子出産予定で、その後来年の四月に復職予定です。ですので十月からは育児休暇をとらせていただくのですが。。。保育園に問い合わせたところ育児休暇中は退園になるとのことです。子供は小さく産まれたからか、私が寡黙なせいか解りませんが言葉が少ししかありません。最近少しずつですが増えてきたため、私、保育園の先生ともども喜んでるといたところです。退園となるとまた子供の成長などに影響がないか心配でもあり、できれば育児休暇中も登園させてあげたいと思っております。 市役所に問い合わせたところ、特別な理由があれば退園しなくてもいいとのことでした。 そこで質問なのですが特別な理由もしくは退園しなくてもいい理由をアドバイス願います。 ちなみに親戚などに就労証明など書いていただける方など居ません。 よろしくお願いいたします。

  • 2歳 登園拒否 悩んでいます

    持病があり保育園にあずけています。 息子はいま2歳7ヶ月なのですが、最近7月に入ってから保育園へ行きたがらなくなりました。 以前は、月に1回程度の登園拒否だったのですが、7月半ばからはほぼ毎日嫌がります。 朝起きて、保育園の門につくまでは、いいのですが、保育園の玄関先で、 「いかない、おうち帰る」と言い出します。 「がんばろう」と声をかけると、「だっこして」というのでだっこして連れて行き、機嫌のいい日は そのままややぐずりながらも保育園へ行ってくれます。 機嫌の悪い日は、保育園の玄関先でぐずり、暴れて嫌がります。先生にかかえて連れて いってもらいます。 帰りは、夕方に迎えに行くのですが、わたしの顔をみるなり「やだ!」といい帰るのを拒否します。 「帰る時間だよ」というのですが、「やだやだ!」といい、みんなとまだ遊んでいたいようにします。 帰るのをスムーズに帰れるように、春は帰りに毎日公園へ寄って遊ぶ習慣をつけたので 以前は帰るのはスムーズでした。 しかし最近は暑いので公園へ寄らない日もあり、帰るイヤイヤも強く出るようになってしまいました。 帰り拒否はさほどではないのですが、最近毎朝のように「行きたくない」と玄関先で はじめるので周囲の目もあり、困っています。 早めに行き、玄関先で説得しているのですが、どう声かけしたらいいかわかりません。 園の行き帰り以外は、イヤイヤはほとんどみられず、食事もよく食べるし、聞き分けはよいです。 乗り物にもおとなしく乗っていますし、着替えやお風呂などもスムーズです。 ただ保育園へ「行きたくない」と時々言っています。原因はわかりません。 保育園の先生は良い方ばかりで、よく指導してくださっています。 登園拒否に詳しい方がいましたら、2歳の息子にどのように接すればいいか教えてください。 乱文、失礼いたしました。

  • 年中の娘が登園拒否。

    長男6歳(年長)と長女4歳(年中)、次男2歳がいる母親です。 今週水曜日、長女がお腹が痛いというので幼稚園をお休みさせました。 雪もちらついていたし、冷えたのかもと病院には行かず。 昨日もお腹が痛いというので、「今日はちゃんとお医者さんに見てもらおう」と言い、 長男の幼稚園の支度をしていると「病院は行かない」と泣き出す始末。 なにかあったな、と話を聞いてあげられればよかったのですが、登園時間が迫っていたため、 「おにいちゃん送ってくるから。帰ってきたら聞くね」と家を出ました。 帰ってきて、向かい合って話をすると—— 「先生が怖い。一人ぼっちだからイヤだ。もうやめたい」 すんなり答えたわけではなく、色々と聞き方を変え、あの手この手で聞き出したのが上記です。 元々、マイペースでワガママでへそ曲がり。怒ると口調が荒くなります。 機嫌がいいときは周りに気を配れますが、そんな風になるのは滅多になく。 不機嫌になると口をつぐみ、ガンとして話しません。 私自身、幼稚園は義務教育ではないし、行きたくないなら行かなくていいと思っています。 ただ、集団生活をすることは生きていく上で必要不可欠であり、人間関係やルール遵守の大事さを学ばせるためにも、幼稚園をやめても何かしら習い事で身につけさせようとは思っています。 早生まれで小さい娘でしたので、年少のときは周りの子から構われてばかりだったのです。それが構われなくなって、声のかけ方が分からなくなったのかなとも思いました。 それを長女に話しました。 幼稚園で知り合った友だちにはもう会えないこと、ママも連絡先を消すから家でも遊べないこと、止めたら二度と戻れないこと……ということも全て。 「がんばって話しかけてみたら、ふつうに返事してくれると思うよ」とか「いつも怒ってる怖い子と一緒に遊びたくないでしょ?だから直さなきゃいけないんだよ」とか、頑張って行けるよう話してみましたがダメ。 それでもやめると言うので、担任の先生に 『昨日今日の欠席は体調不良ではなく、登園拒否からのウソでした。先生が怖い、一人ぼっちがイヤだという理由から、本人はやめたいと言っているので、しばらく様子見して今後のことを考えたいと思います。娘の性格から孤立するとは思っていましたので、なにか思い当たるふしがありましたら、教えていただけると幸いです』等のことを手紙に書いて、おにいちゃんの幼稚園のお迎えのときに渡してきました。 「休ませるとクセになるよ」とおにいちゃんと同級生のママに言われ、 「明日お迎えに行くから一緒に登園しよう」と長女と同じ組のママさんに誘われ、 同じ組の男の子と一緒に今日は登園しました。 泣くこともなく、お腹が痛いと訴えることもなく、元気に行ったので 昨日話してたことはなんだったのかな……?と思いつつ、見送ったのですが。 すぐに泣きはらした顔で担任の先生がやってきて「もう少し時間を下さい」と言われ。 泣いたの?泣かすことしちゃったの?と困惑しております。 私としては正直に話して、園の様子を聞きたかっただけなのですが……。 新卒の若い先生なので、パニックになっているのかもしれません。 が、泣かれるとどうしたらいいのか……娘の性格上、娘自身が原因で孤立しているのだろうと思っているので、先生を責めるつもりは全くなく。 登園拒否がこのまま直ればいいのですが、直らない場合は娘の考え方を改めさせなければいけませんし、違う原因があるのであれば、それを知るためにも先生の協力は不可欠だと思っています。 なので、娘の問題とは別に担任の先生を泣かせてしまったという、違う意味で胃が痛くなってきてしまい、今後どう動いていいのか分からなくなってきてしまいました。 娘には元気に楽しく登園してもらいたい。それが無理なら退園しても構わない。でもイヤなことから逃げるだけでは成長しないので、できれば園の様子を知りたい。 このような考えで動いて大丈夫でしょうか。 それともやめたいと泣いた娘を見て見ぬふりして、園にこのまま通わせ続けるのが正解なのでしょうか。

  • 年長(女子)の登園拒否について!

    1、騙しだましの休みと嫌がるままでの登園(一斉保育)の繰り返しで卒園させるべきか。 2、辞めて元の園(自由保育)に週3~4日程(車で往復1時間)通わせる位の気持ちで復園させるべきか。 3、幼稚園自体通うのを辞めて家で3月まで過ごすべきか、本当に悩んでいます。 ご意見をお願いします。 内弁慶の長女は転園後の4月から嫌がっていましたが、本人も嫌がりながらも頑張って馴染む努力をしたり、私もママさんに声を掛けたりして、ここまでどうにかやってきました。 しかし1ヶ月前からは体調不良(熱、嘔吐、腹痛が時々でる)で週3日程しか登園していません。 以前に聞いたら園では担任の先生曰く、仲良く遊んでいますよ、お友達が声を掛けても入ってこないので、後は本人次第なんですよ、と言っていました。着替えは早いほうです、他の支度はゆっくりですけどね、と。 しかし、本人の話によると、朝は殆ど一人で居て、午後ようやく遊び始めたらお帰りになったり、園服から体操着に着替えるのが億劫で嫌だったり、習い事が多くて自由が無いのが嫌だったり、皆のペースについていけない、遊んでくれる子を探すのが嫌、園庭ではなく教室で静かに遊びたくても強制的に外遊びしか駄目なのが嫌等、理由は沢山あって登園拒否となってしまいました。 本人は元の園に戻るならお友達がいるし、お着替えも週1回なので頑張って行くと言っています。 しかも車送迎(仕事しています)の都合上、前は嫌がっていた夕方迄の預かり保育となってしまっても良い、とまで言っています。 又は園を辞めて家でのんびりしていたいらしいのです。(私がパートをやめたくないので却下したいのですが。) 私としても確かに前の園とは違ってかなり拘束があるなぁ、と感じていますし、子供の体調や精神的な所よりも、行事や習い事のほうに重点を置いている気がして気に入っている訳ではありません。 今の週3日程の登園に関しては一切何も聞いてはきません。 理由が体の不調で休んでいるので登園拒否と気付いてないのか? でも、今までに登園を嫌がっているということを何度か訴えてはいるのです。そういうのも不思議でなりません。 運動会も涙をためて帰りたがるのを、次の競技が終わったら帰ろうね、と誤魔化しているうちにどうにか終了しました。 しかし、来年は小学校入学なので知り合いを増やすために、今の園から大半が入学すると聞いたので焦って転園先を決めてしまったのが後悔です。 たかが一年、されど一年、、というかもう残り4ヶ月弱ですね。 今更ながら子供の笑顔を見れるのが一番!!の選択のような気がしてなりません。

  • 幼稚園からの登園拒否について

    幼稚園からのいきなりの登園拒否通告で困っています。 こんなとき、どう対処したらいいのでしょうか。皆様のお力をお貸しください。 こちらの状況 1、子供が2人います。上の子(女)が通っていて、先生の対応もよく、教育方針もよかったので、下の子(男)も今年から3歳児で通わせています。(年長・年中・年少の年少です) 2、ボタンはまだ上手に外せませんが、家では食事・トイレ・靴の脱ぎ履きなどは自分でしています。もちろん失敗はあります。 幼稚園から 1、GW前に、「園で何も出来ないので家庭でしっかり教えてください。」と電話がありました。 2、今日お迎えの先生から、「担任の先生からの連絡で、このまま何もできないのなら、幼稚園に来ないで家庭でできるようになるまですごしてもらいます。」といわれました。 3、その直後担任の先生から、「お友達の楽しそうに登園しているのですが、園につくと靴も脱がないし、かばんも下ろさないし、ずっと立ったままなので、このままでは明日から当分園に来ないでください。」という電話がありました。 質問です。 1、家で出来ていることを幼稚園でもできるようになるためには、幼稚園に行かないとダメなのでは?と思いますが、どうなのでしょうか。 2、私立の幼稚園なのですが、何も出来ないという理由で登園拒否させることについては問題ないのでしょうか。(私立だから、何でもありなの?という心境です。) 余談・・・ 1、子供は朝、泣くのを我慢してがんばって幼稚園に行こうとしています。楽しそうに・・という先生の認識ですが、楽しそうな顔ではありません。先生の言葉にも疑問が残ります。 2、担任の先生は、園の方針だからといいますが、園長先生は「できる・できないは個人差があり、暖かく見守ってできるようにしていきます。」といつもおっしゃっています。これは園長先生と話したほうがいいのでしょうか。 相談する人が少なくてどうすればいいのかわからないところもあるので、よろしくお願いします。

  • 来月1年生になる息子が登園拒否で困っています。

    来月1年生になる息子が登園拒否で困っています。 8月に離婚をし実家で母と息子と私の3人で生活しています。 転園当初は少し寂しそうにしていたものの問題なく保育所にかよっていま した。近所には休みの日に遊びに来てくれるお友達もできました。 なのに、最近になって登園拒否をし始めたのです。 朝出かける時刻になりさあ出かけようという時にぐずり始めます。 「あとちょっとだけテレビが見たい」というのが、大体の言い分です。 「じゃあ○時になったら行くからね。」というと納得しますが、時間が 来ると「もうちょっと!!」の繰り返し、無理に出ようとすると大暴れし ます。最後は「おばあちゃんと行く~」といって行こうとしないので、仕 事もありおばあちゃんに任せると結局その日は行かずに終わります。 「今度約束破ったら、テレビを捨てるからね」というと「絶対明日は行 く」といいますが、1日2日行くとまた元に戻り、だんだんひどくなりま す。 機嫌がいいときには、自分から「明日できることのかみに書いておく」と いって書いてくれ、壁に貼ってくれたこともありました。 朝ちゃんとおきて、保育所に行く。がまんできるようにする。お母さんの 言うことを聞く。などいっぱい書いてくれました。 保育所の先生の話では、保育所では機嫌よく遊んでるとのこと、特に問題 な言動はないようです。家でのように怒って暴れるようなことも一切無い みたいですし、迎えにいってもいつも機嫌よく遊んでいます。 テレビだけが原因ではないと思います。やはり寂しさからなのかと思いま すが、一緒にいられるときは、家事はなるべく母に頼んで、なるべくスキ ンシップをしながら遊び、休みの日にはなるべく遊びに連れて行ったりし ています。 自立しようとする気持ちと甘えたい気持ちの葛藤の中にいるのかなと思い ますが、このまま小学校に上がって大丈夫かと心配です。 今は仕事を休める状態ではないので、休んでまで対応してやることができ ません。 今、何をしてやればいいのか、アドバイスをいただきたいと思います。

  • 年長娘の登園拒否

    年長の娘と現在妊娠6ヵ月になる赤ちゃんいます。 娘の登園拒否で相談です。思い当たる理由が何点かあるのですが、理由が定かではないので登園拒否経緯を申します。 震災影響で、昨年9月に県外へ引っ越し。新しい保育所に泣かずに登園できて慣れてきた10月、妊娠し切迫流産で絶対安静の診断受ける。同じ時期、実家のある仙台に旦那長期出張になる。絶対安静と出張に伴い、娘は私の体調回復する1ヶ月間、仙台の実家にお世話になる。保育所は長期お休みで、ずっと祖母と一緒に遊んでる。 11月~保育所復帰できるも、登園拒否。その時の理由は『ずっと休んでいたから』と『お遊戯会の練習ばかりでつまらない』でした。 12月のお遊戯会近くなると、『お遊戯会は、絶対参加したくない』といい、当日は何とか連れて行こうとしましたが、連れていく事が出来ませんでした。お遊戯会も終わり、普段の保育所生活に戻りましたが、登園拒否は続く。担任先生に相談すると『保育所では楽しく皆と遊んでいるので、朝だけです。赤ちゃん返りかもしれない。』と言われました。娘に理由を聞くと『ママと離れたくない』と言いました。 1月になると、『aちゃんの事嫌い、怒ってばかりいる』→娘だけではなく、年長女の子に対して怒っているそぅ。『aちゃんにトイレで押された。ケンカ嫌いだから、痛かったけど、痛くないよと言った』→娘の話を聞く事しかできず。『aちゃんと遊びたくない』と言うので、『遊びたい子と遊べばいいよ』とアドバイスしましたが、少数の保育所で年長と年中、男と女3人ずつで、遊ぶ相手が限られます。今日は『aちゃんより先に[bちゃんに遊ぼう]と言ったら、aちゃんにbちゃんを連れていかれて、bちゃんには[aちゃんと遊ぶ]と言われて、aちゃんに[一緒に遊ばない]と言われて一人で遊んだ』と言っていました。でも、bちゃんとも遊びますし、本当にたまにはaちゃんとも遊んでます。 長引く登園拒否と、仲間外れな事があったので、どうしたらいいのか悩みます。不慣れな文で、分かりにくいですが、回答頂けると幸いです。

  • 保育園 転園

    二歳の男の子が現在保育園に通っています。中途入所のため近隣の保育園は空きがなく、自宅から会社を通り越して車で20分くらいの保育園です。最近私が第二子を妊娠していることがわかり出産予定は七月初旬です。そこで質問なのですが、出産後は育児休暇をとり来年四月に復職予定なのですが、その時に二人そろって近くの保育園に入所した方が良いのか、もしくは少しでも早く上の子を新しい保育園に慣らすため今年の四月から転園させたほうが良いのか悩んでいます。 ちなみに育児休暇中は上の子は保育園退園となり、一時保育を利用するつもりですが、今の通っている保育園は若干遠いのでどうしようかと。。。ただ喜んで登園しているのでこのままでも良いのかと思ったり。。。今通っている保育園は一時預かりは大丈夫とのことですが、転園先の近くの保育園は一時保育に力をいれていないので常時預かっていただけません。 アドバイスお願いいたします。

  • 病み上がりの登園について

    現在1歳10ヶ月の息子がいます。 今年の6月から保育園に通わせていますが病気の連続で月の半分は休んでいます。 そして今月も4日に鼻水で病院に行き始め、7日に発熱、11日に再び発熱、14日に下痢、17日また発熱、25日に再び下痢・・・と保育園を休んでいます。小児科の先生からは「今は免疫をもらっている時期で心配ないです。」と言われましたが、体力も落ちているので治っても、しばらく保育園を休ませようと思っています。 完全に治った日から、どのくらい休ませたら良いでしょうか? いつも余裕をもって登園させるのですが、すぐに病気をもらってきます。 余裕をもって登園させても病気をもらってくる確率は同じでしょうか? 教えて下さい。

  • 登園拒否の子、登校拒否になる可能は?

    5歳の男の子です。年長です。3つ上のおねえちゃんがいます。年少の時から保育園がいやで、無理やり連れて行ってるのがつづいています。すんなりいくときもあります。行けば、お友達と楽しく遊べるようになっています。小学校には、ちゃんといってくれるか心配です。性格は,やさしくて,穏やかな方です。家だと内弁慶で強いのですが。外では,あまり自己主張ができないようです。 どなたか,そんなお子さんを持っていたり,登園拒否が続いたけど,小学校になってからはどうだったかなど教えてください。 今は,担任の先生と試行錯誤しながら、がんばっています。今年は,いい先生と出会えたので,心強くありますが,やはり,この先不安だし,いつこの長いトンネルから出られるんだろうと,いろいろと考えてしまいます。